« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »
走行前:13,431Km
走行後:13,922Km[491Km]
ルートの最高気温35℃。SBBのエンジン熱と重なって、頭がクラクラする程の灼熱地獄
予てから行きたいと思っていた三方五湖&奥琵琶湖へ出かけました。走行距離491Kmと日帰りツーリングで過去最高の距離を走破しました
05:15 自宅を出発 今朝は04:30に眼が覚めました。
何か食べるものが無いかと探したら、”カップヌードル 辛口レッドペッパー”を発見!朝食にはちときついかなと思いましたが、チャレンジしました。あまり、私の口には合わなかったようです
このあと、旅支度を開始。05:15に自宅を出発しました自宅近くの温度表示は25℃。早朝の為、まずまず涼しいスタートとなりました
06:31 南条S.A.
金沢東I.C.より北陸自動車道に入り、南条S.A.で休憩です。自宅から122Kmなのですが、私にもツーリング体力が備わってきたのか、ここが初めての休憩です
20分ほど休憩し、敦賀I.C.に向かって出発です
07:37 三方五湖レインボーライン 日向料金所 敦賀I.C.を7:05に降り(\2,750 金沢東I.C.→敦賀I.C.)、三方五湖方面に向かいます。日向料金所についたところ、”御迷惑をお掛けしております”の看板有。工事中のため日向料金所からは入れません。海山料金所に廻って下さいとの事。
看板を見ていると、おじさんが近づいてきて、7/20にがけ崩れがあり、復旧工事をしているとの事。仕方が無いので、看板のルートで、海山料金所を目指しました
08:00 三方五湖レインボーライン 海山料金所
海山料金所から、レインボーラインに入りました。ゲートで料金\700を支払った時に、”山頂から日向料金所方面にはいけないので、ここから山頂までの往復になりますがよろしいですか?”と言われましたが、仕方が無いので”いいですよ”と答えました。
料金所から10分かからないくらいで山頂の第一駐車場に到着です。自宅からは、193Km、約3時間かかりました。
駐車場をぶらぶらしていると、尾張小牧ナンバーのNinja ZX-10R?に乗ったおにいさんが登場。少し話しをしましたが、彼は05:30AMに家を出発したと言ってました。
彼が出発した後、売店でお土産を購入し、常神岬に向かって出発しました。
09:28 常神岬
第一駐車場から30分ほどで、海岸沿いのクネクネした道で、常神岬に到着です。道中、海水浴をしている人たちが結構いました。
岬に向かって走っていると、対向車線を頂上で出会ったNinja ZX-10Rがやって来ました。手を上げて挨拶しました
撮影をした後、奥琵琶湖に向かって出発です
10:43 道の駅 若狭熊川宿
R27~R303を奥琵琶湖に向かって走りました。とにかく暑い
道の駅があったので、休憩しました。なんと、ここで又、Ninja ZX-10Rと出会いました。奥琵琶湖パークウェイの話をすると、ここも工事中のため菅浦ゲートから少しだけしか走れないと教えてくれました。
だめかもしれないけど行ってみようと、体に冷たいアイスクリームを補給し、琵琶湖に向かいました。
道の駅を出て少し走ったところで、SBBにガスを補給してやりました。
15l \2,640(\176/l) 17.5km/l
11:52 喫茶 よしだ
ガソリン補給後、R303を一路琵琶湖に向かいます。湖岸道路を通り、海津で右折、海津大崎に向かいました。
途中、おなかがすいたので、喫茶 よしだで冷やし中華を食べました。店の佇まいから、想像通りの冷やし中華(\700)が出てきました。味も想像通り、あまりぱっとしません。
しばらく休んだ後、奥琵琶湖パ―クウェイに向かいます。
12:43 つづら尾崎展望台
喫茶 よしだを出た後、しばらくすると、奥琵琶湖パークウェイ”通行可”の看板を発見。ほっとして、つづら尾崎展望台を目指します。
展望台では、三重県からSUZUKI GSR400に乗ったおじさんと話をしました。自宅から130Kmくらいで来れるそうです。先週も来てたといってました。
しばらく、休憩し、木之本I.C.から自宅へ向かいます
15:49 自宅に到着
木之本I.C.に13:47に入り、南条S.A.で一服。金沢東I.C.で北陸自動車道を降りました。(\3,100 木之本I.C.→金沢東I.C.)
自宅へ帰る途中、ガス補給です。
14.25l \2,485(\173/l) 15.6km/l
高速では、かなりのハイスピード走行をしてしまったので、燃費はかなり悪くなってしまいました
走行前:12,811Km
走行後:13,431Km[620Km]
チームRokube結成以来、初のチーム単独ツーリング(3名:Kめい、Sくらい、私)に行って来ました
。行き先は、草津温泉
&渋温泉
です。今回は、Sくらい隊員がコーディネータ。彼の正確無比のナビゲーションのおかげで、迷子にもならず、暑い熱い二日間を思いっきり楽しんできました。
ところで、今回メッシュパンツデビューだったのですが、パンツ自体の性能はまずまず、しかし、これを上回るSBBのエンジン熱のおかげで、膝からお尻にかけて
熱々
でした
[1日目] →渋温泉
06:55 自宅を出発
08:00に呉羽P.A.を出発できるように集合せよ!という指示だったので、06:55に自宅を出発。いつもの様にR8を使って、小矢部I.C.から北陸自動車道に乗り(7:17)、一路呉羽P.A.に向かいました
少し曇った空で、気温も丁度良い感じでした
07:35 呉羽P.A. 結構早めに着いたのですが、隊員2名は既に到着しており、私を待っていました。
赤のドカティが止まっており、ひょっとして入隊希望の方かなと思ったのですが、何の関係も無いおねえさんでした。ただ、屈伸運動とか入念にされており、何か期するものがあるような雰囲気でした。
本日のスケジュールなぞ打ち合わせし、越中境P.A.を次の休憩地と決め、若干早めの07:55にSTART
08:49 越中境P.A.
今回のナビゲータはSくらい隊員です。彼は、Kめい隊員のXT250Xを考慮し、90~100Kmを維持して走ってくれました。従って、Kめい隊員も遅れることなく一緒に走っています。
越中境P.A.に到着すると、両隊員は地図を広げてルート確認をしています。私は、FSE(Far Sight Eyes)なので、地図の中の小さい字が苦手今日も、撮影班に徹します
09:59 妙高S.A.
10:51 信州中野I.C.(3,950 小矢部I.C.→信州中野I.C.)
11:47 渋峠
信州中野I.C.を降りた後、R292を草津方面に走り、作戦通り丁度お昼に渋峠に到着。渋峠ホテルで、ランチ(3人ともカレーライス。
900もするんです
)、日本国道最高地点到達証明書(
100)を取得。12:45に草津温泉方面へ出発
13:26 草津温泉 湯畑
渋峠を後にして、志賀草津道路を下ります。白根山のあたりは、硫黄の匂いがきつく、木や草が生えていないので、ほんと火山らしい山でした。山頂に向かって多くの人が歩いていましたが、草津の湯に早く入りたいのでここは通過
草津温泉に入ると、真っ先に湯畑へ行きました。ここも、硫黄の匂いが立ち込め、いかにも温泉に来たという感じでした。
14:09 西の河原露天風呂 日本三大名湯(草津温泉
下呂温泉
有馬温泉)を制覇すべく、今回のツーリングでは草津温泉に浸かる事が重要テーマのひとつです。
駐車場から6~7分程度下ったところにある”西の河原露天風呂”に行きました。
私が初めて見る大規模な露天風呂(500)です。ただ、残念だったのは、硫黄の匂いがしないのです
30分ほど浸かって、駐車場に戻りましたが、温泉で暖まったのと、上り坂のせいで、汗だく です。
15:00頃、渋温泉に向かって志賀草津道路を出発です
15:36 日本国道最高地点の石碑
草津温泉に向かって下った時に、”日本国道最高地点の石碑”を通過してしまったので、今度は、ここで休憩
&撮影
しました。真ん中が草津温泉の遠景、右が白根山です。
16:40 渋温泉 旅の宿”初の湯”
今宵の宿”初の湯”に到着です。ここでは、”厄除巡浴九湯めぐり”が目的だったので、18:30の夕食までの間、一番湯~六番湯までチームRokube3名で駆け巡りました。湯に浸かっているのは2~3分くらいです。着替え時間のほうが長い感じ
食事の後、温泉街を散策し、22:00過ぎには就寝。
[2日目] 渋温泉→自宅
↑糸魚川I.C.までのルート
05;40 起床
朝食が08:00からなので、それまでに、七番湯~九番湯と”高薬師 和光庵”を巡るべく、06:00に”厄除巡浴九湯めぐり”後半戦に出発しました。昨晩は多くの人が入っていたので、湯温も丁度だったのですが、今朝は異常に高温で、水を埋めながら熱いのを我慢
して3つの湯をクリア。
最後が、”高薬師 和光庵”です。ここに行くには七十八段の石段を登ります。お湯にのぼせながら、やっとの思いで階段を登りました300で手ぬぐいを買い、それぞれのお湯と和光庵でスタンプを押し、完成したものが、冒頭の手ぬぐいです。九(苦)労を流し、厄除け、安産育児、不老長寿のご利益があるとのことです。
お気付きでしょうか?Sくらい隊員だけ、スタンプを押している映像がありません。実は彼は二番湯で手ぬぐいを忘れ、無くしてしまったのです。でもすべて周ったことは私たちが証明しますから、彼にもご利益があるはずです
08:00 朝食 朝食の後、宿の清算を終え、細い路地に止めた我等の愛車達を、メンバー相互にサポート
し、表通りに引っ張り出しました。
この時、予想外に雨が降り出したので、いったい今日はどうなる事やらと思ったのですが、長野に向かい、信州中野I.C.あたりではもう雨は上がりました
私とSくらい隊員は、宿のおねえさんに、少し下ったら雨はやみますよと言われたので、レインウェアは着ませんでしたが、Kめい隊員は、宿を出発する直前にあっというまにレインウェアを着込んでいました。九湯めぐりでの経験がかなり役に立っているようです雨が上がって長野市に入った頃、Kめい隊員がかなり暑がっている
だろうと思って、彼の格好をみると、なんとレインウェアを脱いでいるではありませんか
信号待ち
の間の”はやがわり”です
10:10 善光寺
宿を出発して1時間くらいで、善光寺に到着しました。
それぞれ、弱っているところに煙をふりかけています。私とKめい隊員は”頭”Sくらい隊員は”顔”
善光寺を、10:34に出発。バードラインを目指します
11:17 そば博物館 そば打ち道場
ここで、少し早めの昼食をとりました。私は、天ぷらそば
1,200。バードライン自体は快適な道なのですが、SBBの水温計は100℃まで上がるときもあり、電動ファンが回り出すと、膝の内側が暑くて我慢できません。行儀は良くないのですが、両膝を大きく開いて、鳥が翼を拡げたように、冷却してました。(
バードラインに因んだ表現です
)
お土産など物色した後、12:00頃鬼無里(きなさ)・白馬方面に向かって出発しました
13:06 白馬塩の道温泉
バードライン→鬼無里(きなさ)→白馬と1時間程度のライディングで両隊員はかなりお疲れ。お湯にあたったのか、昨晩の日本酒が効いた
のか、何故か二人とも良くトイレ
に駆け込みます。
ここから、R148を北上。糸魚川に向かいます
14:41 越中境P.A.
糸魚川I.C.から北陸自動車道に乗り、最初のP.A.越中境P.A.で休憩
両隊員は相変わらず元気がありません。Sくらい隊員は、本日2本目の栄養ドリンクです。私だけ元気にアイスクリームをほおばりました。
次の休憩は呉羽P.A.と決め、各車フリー走行としました。ただし、元気があるのは私だけなので、私だけが飛び出して行き、隊員2名は、通常速度(90~100Km/h)で走ったようです。
15:38 呉羽P.A.
私が到着してから7分後に、両隊員がやって来ました
おのおの愛車との記念撮影をし、ここで解散です。Kめい隊員は小杉I.C.、私は小矢部I.C.、Sくらい隊員は金沢東I.C.でそれぞれ高速を降り、自宅へ向かいます。
17:02 自宅に到着
帰宅前にガソリンを補給今回のツーリングの燃費を計算してみました。17.4Km/l。普通でした
今日は女房と、津幡町文化会館シグナスで”海援隊トーク&ライブ”を見てきました
私は高校生の頃、今は無き観光会館で見たことがあるのですが、その時は、曲数は少なく、ほとんどがトークだったので、今回のタイトルはなるほど思いました。
今回も予想通り、2時間チョイで11曲。私が知っていた曲は下の3曲で、武田鉄矢の軽妙なトークが中心でした。あと、武田鉄矢が三味線を弾いていました。彼が打楽器以外を演奏するのを初めて見ました。
母に捧げるバラード
思えば遠くへ来たもんだ
贈る言葉
千葉さんのギターは相変わらずカッコいいし、30年前に戻ったような安らぎを覚えた2時間でした
走行前:12,645Km
走行後:12,805Km[160Km]
今日も暑くなりそうだったので、早朝6:10に出発。娘と二人で、能登島へ イルカウォッチングに出かけました。
06:10 自宅を出発
早朝なので、邑知潟大橋を渡る下道コースを選択しました。
06:56 ファミリーマート(志賀堀松店)
ここで、朝食を買って、駐車スペースの脇で食事
をしました。
07:55 能登島大橋
能登島大橋手前のパーキングにバイクを停め、記念写真
08:45 そわじ浦
能登島大橋を渡って(ちょど1,000台目でした)、県道47号を能登島水族館方向へ向かいます。向田(こうだ)と表示された信号を右折し、1Kmほどで、城ヶ鼻方面へ左折し、500~600mほど海岸沿いに進んだところです。
少しだけ海に突き出したウォッチング用の場所があり、ベンチが2つ設置されていました。
ほんとに見られるのか半信半疑だったのですが、ついた瞬間黒い三角の物体を発見しました。写真におさめようと41枚
トライしましたが、私のデジカメ(LUMIX DMC-FX9)では難しすぎ
なんとかそれらしく取れたのは、下の二枚です。その下の二枚は、イルカの部分をズームしたものです。ちゃんと撮影したい人は、200mmクラスの望遠レンズ必須!
二人で癒されているところに、自家用車2台で2家族?がやってきました。どこかで見たようなお父さんがいるなと思ったら、同じ会社のKばやし君でした。彼らも初めて見に来たそうですが、皆、楽しそうに見ていました。世の中狭いものですね
それと、向田漁港からはイルカウォッチング用の舟が出ているらしいです。こんど、乗ってみようかな
09:55 妻恋舟の湯
09:30くらいにそわじ浦を出発し、和倉温泉の足湯へ行きました。
下の写真をご覧下さい。私と娘の足はそっくりです(私の左足と娘の右足を並べてみました)
イルカを見ていた二人はよく似た足でドルフィンキックを練習しました。
10:10 BLOSSOM
あまりに暑く、二人ともばて気味だったので、和倉温泉 銀水閣の向かいにあるレストランBLOSSOMでパフェを頂きました。
10:54に自宅に向かって出発です。
12:10 自宅に到着
帰りもすべて下道です。上棚矢駄I.C.のところを潜り抜け、宿女から、邑知潟大橋を渡って自宅へ帰ってきました。
走行前:21,452Km
走行後:21,715Km[263Km]
今日も天気予報通り、晴れ。最近の天気予報の確度はすばらしい!
天気予報が晴れだったので、昨日、チームRokubeに召集メールを発信。残念ながらSくらい隊員は仕事のため不参加今日はQuarter班(旧250チーム)のKめい君と二人で出かけました。私は久しぶりにSEROWをチョイス。気温が30℃を超えていたので、メッシュジャケットを着込んでいったものの、大変暑い
一日でした。
08:20 自宅を出発
今回の集合場所は、小矢部I.C.近くのサークルK9:00AMだったので、いつものようにR8を使って小矢部方面へ出発しました。
08:45 サークルK(小矢部I.C.近く) 08:45頃、集合場所
に到着。少し早いかなと思いましたが、既にKめい君は到着しており、私を待っていてくれました。
Kめい君が、見たことの無いメッシュジャケットを着ていたので、聞いてみたら、ネットで買ったのが昨晩届いたので、早速着てきたとの事。たぶん、私のメッシュジャケットが羨ましかったのでしょう
ジャケットの品評や、今日のツーリングルートなどを話し、09:00出発。R359を東進です。
10:00 南海部品 富山店
一時間程度で到着。ちょうど開店したので、一休みのつもりで店内に入りました。
実は昨日、暴風インナージャケットSDW-499(\1,980)なる商品を予約してあったので、これを試着して買っちゃいました。NANKAIのポイントカード\1,000分持っていたので、\980でGetしましたKめい君も真似をして1サイズ上のを買ってました。
20分程度店内を物色した後、有峰湖に向かって出発。
11:04 有峰林道料金ゲート
有峰林道 小見線に入ります。料金は大型車 4,300円、小型車 1,800円、自動二輪車等 300円 となっており、バイクはかなり優遇されています
11:31 有峰湖
ゲートから30分程度で有峰湖に到着です。通行量も少なく、たいへん気持ちの良いワインディングロードです。
11:47 ランチ
有峰湖近くの『レストラン有峰』でランチです。
Kめい君は唐揚げ定食、私は生姜焼き定食、共に\1,000なり
食事のあと、福井から来た方と少し話をしました。琵琶湖の周りとか、奥琵琶湖、三方五湖レインボーライン、エンゼルラインなどが、良スポットだと教えて貰いました。
12:40頃、東谷線で神岡方面(R471)に向かって出発。
15:40 南海部品 富山店
夕顔の駅を出発して、神岡のENEOSで5.67l(\173/l \981 31.7Km/l)給油しました。さすがに、SEROWはSBBと違ってエコですね~。その後、道の駅 細入(ほそいり)で休憩し、一路、南海部品 富山店に再突入。
今度は、メッシュパンツに興味があったので、物色したのですが、気に入ったのが無く断念。その間にKめい君は、夏用のグローブを買ってました。どんなの買ったの?と見てみると、なんと私のグローブの色違い
16:15頃、南海部品を出発。
17:21 帰宅
R359を西進しました。途中Kめい君は、婦中町吉谷あたりで能登に向かって北上。その後は、おのおの自宅へ向かいました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
最近のコメント