ほっと、バイク !/!!

フォト
無料ブログはココログ

バイク屋さん

BLOG Parts

最近のトラックバック

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月

2010/05/29 SBBデュオツーリング to 若狭・奥琵琶湖

走行前:38,017Km
走行後:38,514Km[497Km]

今回のルート図はここをクリックして下さい

1275135651

 昨晩、チームRokubeメンバーにいつもの如く突然の召集をかけたのですが、呼応してくれたのはKめい隊員のみ。今日は、Kめい隊員とのデュオツーと相成りました。
 行き先は、昨年一度走ったことのあるルート、若狭湾・奥琵琶湖としました。その時は、生憎の雨模様で充分楽しむ事が出来なかったので、一応・・・、リベンジです

06:45 自宅を出発
 Kめい隊員との待ち合わせ場所、アル・プラザ津幡に向かってGo。道路の気温表示は11℃、かなり寒い
 待合せ時刻が07:00AMだったのですが、Kめい隊員が現れません。に電話しても、”ただいま出られません”!?
 彼は、時間にだけは・・・、そう、時間にだけは厳格なのです。何か事故でもあったのか・・・
 そこで、ある事に気付きました。7:00AMはKめい隊員とのミートポイントなのだが、昨晩MLには、07:45AM尼御前S.A.と連絡していたのです。
 いつもはMLに殆ど気付きもしない彼が、ひょっとしたら07:45AM尼御前S.A.で待っているのかも

P1080435_r  7:12AM、尼御前S.A.に向かって猛ダッシュ
 30分程度で、尼御前S.A.に到着。・・・・・・・・・居た 彼が居ました。

 私の想像通りでした。

 20分程度、反省会と本日の行程を打合せ、8:10敦賀I.C.に向かってGo

09:30 レインボーライン
P1080437_r  今年初のレインボーラインです。
 日向料金所から上ったのですが、私も成長したのか、このワインディングも短く感じ、\700の価値は感じられなくなりました
 天気はまずまずだったので、景色はまずまずでした

10:20 エンゼルライン
 正式には、”久須夜ヶ岳エンゼルライン”というらしい。レインボーラインから40分くらいで山頂駐車場に到着です。
 全長10Kmくらいあり、走り応えあり。ただ、道路上に木の葉が結構落ちているのと、舗装が痛んでいるのが残念。

P1080438_r P1080439_r P1080440_r P1080442_r

11:00 おさしみ処 かねまつ
 およそ、1年ぶりのかねまつです。
 11:00と時間が早いためか、そんなにお客さんは居ません。
 Kめい隊員がさしみ定食(上)、私は特丼(普通)。

P1080449_r P1080447_r P1080446_r P1080448_r

 特丼には、いか、うに、イクラ、あとはいろんな刺身のぶつ切りが入っていて、とっても”○”。あとは、あら汁が美味。おまけにあら汁はおかわり自由。なので2杯頂きました。
 Kめい隊員のさしみ定食の感想も”○”。彼は島生まれ島育ちなので、海鮮についてはうるさいのです。その彼が”○”評価なのですから、”かねまつ”恐るべしです。

 11:50くらいに、いよいよマキノのメタセコイアに向かってGo

12:45 マキノ・メタセコイア並木
 かねまつを出てから、ガソリン補給。

   給油(㈱西日本宇佐美北陸支店 27号小浜SS)
   15.50l \2,170(\140/l) 15.5km/l
      ・・・このあたりは、ガソリンは高いねぇ~

 小浜から一山越えると、妙に気温が暖かい。とても良い気持ちでライディング出来ました。
 いよいよ、本年初のメタセコイアです。ご覧下さい、この青々としたメタセコイア。あまりに気持ちが良いので一往復しました。

P1080461_r P1080466_r P1080467_r P1080468_r P1080469_r

 奥琵琶湖といえば、奥琵琶湖パークウェイ。海津大崎経由パークウェイに出発

13:48 つづら尾崎展望台(奥琵琶湖パークウェイ)
P1080475_r  ここは既に本年3回目。
 天候が良いせいか、かなりのライダーが来ていました。
 いつもどおりのナイスビューです。

 ここから、木之本の”つるやパン”へ向かいます。昨年、一度行ったのですが、サラダパン売切れで買えませんでした。リベンジです。

14:30 木之本・つるやパン
P1080483_r  今回はお店の中には相当数のパンがありました。

 お土産に、”サラダパン(¥130)”、”カステラサンド(¥135)”、”ラスク”(3種)(¥80)を購入。

 その場で食べようと、フルーツサンド(¥235)を購入し、Kめい隊員と二人で分かち合いました。

甘さ控えめ、美味でした。

P1080478_r

 この後、木之本I.C.から北陸自動車道に乗って帰宅です

 途中、余りの寒さに杉津P.A.へ立寄りました。ここで、P.A.から本線へ出ようとしたバイクが駐車スペースからバックしてきた車と接触したのを目撃してしまいました。女性ライダーだったのですが、こけたもののケガは無さそうでした。P.A.あるいはS.A.ではバックする車、要注意ですぞ

17:12 自宅に到着
 帰宅前に、ガソリン補給。

   給油(石川かほく農業協同組合 津幡SS)
   14.35l \1,866(\130/l) 17.9km/l

   ・・・津幡は小浜よりも\10/l安い!
   ・・・久しぶりの好燃費!

  木之本から北上するにつれて、どんどん寒くなりました。
 でも、すっごく楽しいツーリングであった事は言うまでもありません。  って、充分言ってますけど・・・

P1080485_r P.S.つるやパンのサラダパン、美味しかったです

でも、サラダというよりは漬物のマヨネーズ和えがコッペパンに挟まれているのです

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2010/05/16 SBBチームツーリング to 称名滝

走行前:37,815Km
走行後:38,017Km[202Km]

今回のルート図はここをクリックして下さい

 今日はチームRokubeで、富山県立山町にある称名滝に行って来ました。
 Kめい隊員プロデュースです。
 称名滝のマイナスイオンを体一杯に浴び、距離的にもそう遠く無い為、疲れもさほどでも無く、良いリフレッシュが出来ました。

07:30 自宅を出発
 サークルK富山石動店で8:00が集合時間だったので、河合谷からR471を使って小矢部に向かいました。

07:53 サークルK富山石動店
 サークルK富山石動店に到着。珍しく、私以外の4名は既に到着していました。
 ここで、本日のメンバー紹介です。
 左から順に、ゆうたさん(RT1150RT)、きりやまさん(CBR1100XX・赤)、Kめいさん(FAZER)、Sくらいさん(CBR954RR)、私(CBR1100XX・黒)

P1080425_r P1080426_r P1080427_r P1080428_r P1080429_r

 KめいさんのFAZERが顔つきが変わっています。どうやら、スクリーンをGIVI製の大型のものに変えたようです。絶大なる風避け効果があるそうです。

 8:10AM頃、出発

09:28 あるぺん村
P1080406_r   トイレ休憩&一服
  天気が良いせいか、かなりの人・車の数です。

 09:40AMに出発

10:30 称名滝
 10:30、称名滝駐車場に到着です。
 ここから、30分歩いて称名滝と書いてありましたが、実際は20分くらいだったと思います。・・・きりやまさんがはみ出してます。申し訳ありません

1274004837 1274004940

P1000480_r P1000500_r P1000505_r_2

 11:15頃、出発

11:18 クムジュン
 ネパールカレー、山菜料理のレストラン”クムジュン”に到着です。
 称名滝から、2~3分下ったところにあります。
 私は、チキンカレー(\900)を食べましたが、とっても美味しくって、かなり気に入りました。

P1080415_r P1080416_r P1080419_r P1080420_r

 ここからは、r25を使って、小矢部方面へ帰ることにしました。

13:45 清水そば そば峠
 営業時間が14:00までのお蕎麦屋さんです。通りかかったのが、14:00前だったのと、未だここの蕎麦を食べてない人が居たので、ランチをとってから2時間チョイだったのですが、食べることにしました。私が頂いたのは、ざるそば(\600)です。やっぱり、美味しかったです

P1080422_r P1080423_r P1080424_r

 14:30に出発

15:05 サークルK小矢部インター店
 反省会と次回のツーリング計画を相談し、ここで解散です。

16:13 自宅に到着
 帰宅前に、ガソリン補給。

   給油(石川かほく農業協同組合 津幡SS)
   13.20l \1,729(\131/l) 15.3km/l

  このあとは、近くのスーパー銭湯へ行ってさらなるリフレッシュ
  良い日曜日でした。

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2010/05/09 今日は、母の日でした☆⌒(*^-゚)v!!

走行前:22,899Km
走行後:22,914Km[15Km]

 今日は母の日です。
 とは言っても、私の母は既に他界しており、身近の母といえば、私の娘達のお母さん。つまり、女房様です。
 午前中、来週開催予定の会社のソフトボール大会の為の事前練習があったので、チョイとSEROWで出掛けてました。おそらく、明日は筋肉痛だと思われます

 昼食後、午睡をとり、女房様に美味しいスイーツのお店があるから、一緒に買いに行こうとアプローチ。私にしては珍しいことなので、一瞬驚いたようでしたが、なんとか二人で車で出掛けました。
 行き先は、西金沢にある”洋菓子のホッポ ”。実は、このお店、以前バイク屋さん(きゃぷてん)の店長に教えて貰ったんです。たしか、スイーツで人気№2のお店だということでした。
 カーナビを頼りに、無事到着です。

P1080380_r P1080381_r

 さっそく、お店に入ると、ガラスケースの奥で店主らしき親父が苦笑いを浮かべながら合掌して、謝っているようです。”作るのがが追いつかなくて、ほとんど売切れです・・・”との事。
 確かに、ガラスケース内は、ほとんどケーキがありません。チーズケーキ(\230)と抹茶ケーキ(\250)が残っていたので、これを3個と1個買いました。合計\940です。安くつきました。

P1080378_r P1080379_r P1080377_r P1080390_r

 帰宅すると、私の姉からのお土産が届いていました。伊勢神宮へ行って来たらしく、帰路に近江八幡に立寄り、Club Harieのバームクーヘンを買ってきてくれたようです。私がツーリングでいろんなところへ行ってもお土産を買ってきた事など無いのですが・・・。ありがたいことです。

P1080386_r P1080383_r P1080394_r

 これで、母の日に相応しい、スイーツが揃いました。
 夕食後、みんなで頂きました。ホッポのケーキは甘さ控えめで、とても美味しかったです。今度は、たくさんのケーキが置いてある早い時間に行って来ます。バームクーヘンは普通のバームクーヘンでした。

 めでたし、めでたし

P1080396_r P1080397_r

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2010/05/05 SBBタンデムツーリング to 荘川桜

走行前:37,598Km
走行後:37,815Km[217Km]

P1080329_r_2

 既に桜の季節では無いのですが、遅咲きの桜を見てきました。
 一つは、わが町津幡が誇る”倶利伽羅古戦場”(木曽義仲が上洛の途中で、火牛の計を用い平維盛軍を撃破した戦い)の八重桜。もう一つは、御母衣湖の荘川桜です。
 G.W.の締めとして、女房とタンデムツーリングです

07:52 自宅を出発
P1080317_r  08:00出発と宣言してたのですが、珍しく10分前に準備完了。

 さっそく、倶利伽羅古戦場に向けて出発です

08:09 倶利伽羅古戦場
 今、まさに満開でした

P1080319_r P1080320_r P1080321_r

09:22 道の駅 上平(ささら館)
 途中の五箇山トンネルは厳寒、その他の道は25℃。

10:16 荘川桜
 荘川桜(しょうかわさくら)。御母衣ダム建設により湖底に沈む運命だった老桜を移植したものだそうです(ちょうど私が生まれた頃に移植されたようです)。ライトアップされた夜桜がより綺麗かもしれません。

P1080325_r P1080328_r P1080329_r P1080333_r P1080334_r P1080336_r P1080340_r P1080341_r P1080344_r_2

 このあたりに来たら、飛騨牛の串焼きは欠かせません。

P1080346_r P1080353_r

11:20 白川郷・忠兵衛
 ちょっと早めですが、昼食を頂きます。
 飛騨牛ほうばみそ御前(\1,500)とざるそば(\700)をオーダし、二人で分け合いました。

P1080364_r P1080361_r P1080363_r P1080358_r

12:58 道の駅 なんと一服茶屋
P1080368_r_2  羽馬製パン所に立ち寄り、娘へのお土産にあんドーナツを買おうと思ったのですが、カレーパンしか残ってません。
 仕方が無いので、道の駅 なんと一服茶屋であんドーナツを探したところ発見。無事3個購入。

13:51 自宅に到着
 帰宅前に、ガソリン補給。

   給油(石川かほく農業協同組合 津幡SS)
   14.20l \1,860(\131/l) 15.7km/l

  このG.W.7連休だったのですが、バイクで出動が3日、車で出動が3日、完全休養1日とほぼ満足のいく休暇となりました

 あとは、近くのスーパー銭湯へ行って休暇の総仕上げです

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2010/05/04 たけのこまつり in 金沢・内川

P1080315_r

 昨日(5/3)、犀鶴林道の帰りに気にかかっていたポイント・・・、に行ってきました。
 林道ライディングの疲れが若干残っていたため、今日はゆっくりしようと思い、バイクでの出動は回避。替わりに、”内川たけのこまつり”に行って、女房と旬のたけのこを食べてきました。
 別所の高窪や小坂というお店に電話してみましたが、今日の昼食予約は無理との事。”内川たけのこまつり”に行くことにしたのです。
 我々は11:00AM頃到着したのですが、公民館みたいなところに、既にかなりの人が集まっていました。

P1080306_r P1080303_r P1080304_r
 たけのこの直売コーナの他に、ポン菓子や餅つき、竹細工やトランボリンの体験コーナ、そしてたけのこ料理です。
 たけのこ料理には、煮物(\200)、天ぷら(\200)、かき揚げ(\100)、たけのこごはん(\200)、みそ汁(無料)、焼きそば(\200)、焼きたけのこ(\600/2本)。

P1080307_r
 焼きたけのこを除き、全品頂きました。大変、おいしゅうございました。たったの、\1,300で大人二人が大満足でした。

 午後からは、久しぶりに愛車STAGEAを洗車しました。休養するつもりだったのに、結局かなり疲れてしまった一日でした

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2010/05/03 SEROWソロツーリング to 犀鶴林道

走行前:22,770Km
走行後:22,899Km[129Km]

今回のルート図はここをクリックして下さい

P1080282_r

 先日のSEROWダム巡りでとっておいた林道、犀鶴林道へ行って来ました。
 といっても、結果は走破ならず。途中で引き返す結果に終りました

09:02 自宅を出発
 SEROWにはガソリンが少なかったので、先ずはガソリン補給。

   給油(石川かほく農業協同組合 津幡SS)
    6.06l \  800(\132/l) 29.9km/l

 さっすが、SEROWエコだねぇ~。
 熊走大橋に向かって出発

9:54 熊走大橋
 ガソリンを入れたり、R359をはしったりで、えらく時間がかかってしまいました。
 大橋を渡って、左折。ここからいよいよ犀鶴林道です

P1080207_r P1080208_r P1080209_r

10:23 赤倉みはらし広場
P1080211_r  ”この先、林道犀鶴線 積雪のため通り抜けできません”の看板有り。

 コレくらいの事ではひるみません。先へ進みます。

 林道熊走線との交差点を通過します。なんという花か知りませんが、ピンクの花が咲いていました。林道国見線との交差点を通過します。

P1080213_r P1080215_r P1080216_r P1080219_r
 見かけた車は、殆どが山菜採りの方々です。バイクとは一台も出会いませんでした。
 ”赤倉みはらし広場”という休憩所に到着。休憩&一服です。
  金沢市内が見渡せ、景色の良いところです。

P1080220_r P1080221_r P1080222_r

10:35 行止まり①
 赤倉みはらし広場を出て、200~300m程進むと、巨大落石・・・、残雪が・・・
 おそるおそる近づいてみると・・・、アウト

P1080223_r P1080224_r P1080225_r

 国見林道まで戻り、そら山線よりリトライを目指します

11:37 登尾みはらし広場
P1080230_r  国見林道で撮影したユキツバキです。

 林道 そら山線を登り、犀鶴林道まで辿り着きました。

 ここから、行止まり①のポイントへ向かいます。

P1080238_r  登尾みはらし広場に到着。お腹が減ったので、ランチとします。

 今日のランチは、カップヌードルです。5月の林道、こんな事もあろうかと、どこでもランチが頂けるように、準備万端で出かけてきたのでした
 さっそく、お湯を沸かし、カップヌードルを作ります。ただのカップヌードルだけど、何故か非常に美味しい

P1080240_r P1080241_r P1080244_r P1080247_r

1272874272

 食後は、コーヒー

 これも又美味しい

 あまりに気持いいので、チョットだけ居眠り・・・(撮影の為ですけど・・・

 12:30位に、再び行止まり①を目指して出発

P1080235_r P1080237_r_2 P1080265 P1080267_r

12:35 行止まり②
P1080269_r

 たった5分で到着です。

 アウト

 これは、行止まり①の反対側です。

 まあ、これは判っていたことなので、いちおうこの区間は走破した事にして、すぐさまUターンし、堂大橋方向へ向かいます

12:53 堂大橋(内川第二発電所)
P1080272_r  内川ダム方向と鶴来方向との分岐です。
 もちろん、犀鶴林道は鶴来方向なので、左折で決まりなのですが・・・。
 やっぱり出ました。ゲート!!
 しかも、鍵付き。
 万事休す
 がしかし、反対側からRV車登場。オッチャンが降りてきて、なにやらゲートを触っています・・・。開けました・・・。良く見ると、鍵つきではあるけれど、チャンとかかっては居ないみたいです。
 というわけで、私もゲートを通過

12:59 菊水町ポケットパーク(菊水大橋)
P1080278_r   またまた、出ました

  ゆる~い、通せんぼ。

  SEROWと共にロープを潜ります。

  ここから、鶴来までは、6.5Kmだそうです。もう少しです

13:15 行止まり③
P1080282_r_2  ここからの道路状況は・・・、最悪です

 今日、走っているのは一応全面舗装路なのですが、落石、倒木、残雪、オンパレードです。

 のぼりは、超真剣に走ったので、写真がありません。

 菊水大橋から6Kmくらい登ったところで、アウト

  おそらく、白山比咩神社の真東位には到達してたと思います

 仕方なく、Uターンです。
 失意の中、道路状況を写真におさめました。ご覧下さい。

P1080283_r P1080284_r P1080285_r P1080286_r P1080288_r P1080291_r P1080289_r

14:57 自宅に到着
P1080295_r  堂大橋(内川第二発電所)のところへ戻ったのが13:44。

ここから内川ダム方向へ走り、林道 奥山線を通って、別所-野田から山環。自宅へ帰りました。

 夏になったら、リベンジに向かいます

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2010/05/1,2 家族とドライブ

 4/24~25には、チームRokubeで伊豆半島、04/30にはSEROWでダム巡りと、存分に遊ばせて頂いたので、昨日今日と家族サービスに精を出しました。
[5/1 和倉ランチ]
 ろくべ家全員が気に入っている和倉温泉にある”レストラン ブロッサム”へ行ってきました。
 混雑を予想してたのですが、通常と同じ時間で到着。
 時間つぶしに、”和倉昭和博物館とおもちゃ館”そして能登島大橋に立寄りました。小学校の時、あの忌まわしい脱脂粉乳を飲まされたジュラルミンの容器がありました

P1080100_r P1080102_r P1080103_r P1080106_r P1080107_r

 全員が、ランチを堪能した後は、氷見経由小矢部経由自宅着です。

[5/2 西山公園(つつじ)&松島水族館]
 娘がTVのCMを見ていて、”松島水族館”へ行きたいと言ったので、連れてってやりました。水族館だけでは寂しいので、鯖江まで足を伸ばし、西山公園のつつじを見に行って来ました。
 ところが・・・、西山公園のつつじは、未だつぼみが開き始めたばかり。青々としていました。

P1000409_r P1080114_r P1000414_r P1000416_r P1080120_r P1080146_r P1080148_r P1080149_r P1080150_r P1080151_r

 ちょうどお昼になったので、携帯でヨーロッパ軒が近くにないかと検索すると・・・、ありました!車で4~5分のところに、”神明分店”というお店を見つけました。
 ミックスカツ丼(エビ・カツ) \950←私
 小カツ丼 \700←女房・娘
 ミックスサラダ \650←全員
 を注文。女房と娘はヨーロッパ軒のカツ丼初体験でしたが、かなりお気に入りだったようです。

P1080163_r P1080154_r P1080155_r P1080158_r P1080160_r

 昼食後、鯖江I.C.から再度高速に乗り、金津I.C.から松島水族館を目指します。
 子供が小さい頃は、行ってましたが、久しぶりの水族館です。小さいお子様をつれた家族連れが中心です。
 Sくらいさんが好きそうなので、一杯写真を撮ってきました。

P1080164_r P1080167_r P1080176_r P1080185_r P1080190_r P1080191_r P1080192_r P1080197_r P1080200_r P1000436_r P1000441_r P1000445_r P1000448_r P1000452_r

  これにて禊は終了。
  明日から又乗るぞ

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2020年11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

ブログ村 パーツ