ほっと、バイク !/!!

フォト
無料ブログはココログ

バイク屋さん

BLOG Parts

最近のトラックバック

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011年6月

2011/06/19 Jimny家族ドライブ to 能登島

走行前:79,423Km
走行後:79,581Km[158Km]

今回のルート図はここをクリックして下さい

 この週末はバイクに乗りませんでした。梅雨だというのに奇跡的な好天だった今日も乗ってません。
 ”よくもこんなに毎週バイクに乗れるもんだなぁ”と、このBLOGの読者の方々は思われている事でしょう。
 やはり私も普通の親父です。これだけバイクに乗るためには、家族の長として常日頃から家族ケアをしているのでございます
 今日はその一端を紹介したいと思います

10:50 自宅を出発
 実は今日の好天は天気予報で予測していたので、昨晩バイクツーをいろいろ画策したのですが・・・。不調・・・。
 今朝起きてみると、ほぼ予報どおり好天。私にしては珍しく出動の意思が固まりません。
 そのうちに、女房と娘達が起きてきてしまいました。こうなると、いよいよ出動の決断が出来ず、”和倉へ飯食いに行かない?”と提案してしまいました。
 彼女達は予想以上の好反応で、すんなり出掛けることになりました。Jimny初の家族ドライブと相成りました。

11:45 和倉・ブロッサム
 高速\1,000最終日にも拘わらず、これとは関係の無い能登海浜有料道路を使って、和倉温泉に到着です。ランチと言えば、ここブロッサムです。
 ヒレかつ&エビフライ、エビフライ、牛ステーキ、チキンドリア、ミックスピザ、抹茶あずきパフェ、それぞれに好きなものを頼み、全員が舌鼓。ボーナスさまさまです。

13:12 そわじ浦
 能登島大橋を渡って、r47を能登島水族館方向へ向かいます

 向田でこんなものを発見しました。どうやら、バイクだと\1,000でキャンプ出来るらしいです。

P1010661_r P1010659_r P1010660_r

P1010654_r  そわじ浦に到着。

今日も4頭が元気に泳いでいます。

かなり近くまで来てたのですが、シャッターチャンスを逃してしまい、こんな写真しか撮れませんでした

15:00 千里浜なぎさドライブウェイ
 イルカを見た後は、能登島ガラス美術館に寄り、ツインブリッジを渡って、横田I.C.から能登海浜を南下。千里浜I.C.で降りて、千里浜なぎさドライブウェイに到着です。かなりの人出です。

 娘達は、波と遊び始めます。図体は大きくなりましたが、まだまだ、子供です。

P1010663_r P1010675_r

16:00 自宅に到着

 お分かり頂けましたか?こういったサービスのおかげで、心置きなくバイクツーに出動出来るのです
 それにしても、Jimny、乗り心地は悪く、疲れますが、乗ってて楽しいです。後部座席に座った人は、もっと、乗り心地は悪いそうですが・・・

にほんブログ村 バイク

ブログへ ポチッと押し てね

2011/06/18 Jimnyソロドライブ to 蟹淵(がんぶち)

走行前:79,275Km
走行後:79,381Km[106Km]

今回のルート図はここをクリックして下さい

 今朝起きると、少し怪しい空模様
 実は昨年の今頃SEROWで出かけた蟹淵(がんぶち)へ行こうと思っていたのですが、空模様を見てJimnyをチョイス

   ※昨年の記事:2010/06/06 SEROWソロツーリング to 蟹淵(がんぶち)

 Jimnyの悪路走破性のおかげで、SEROWを駐輪した場所と同じところまで行けました

 昨年のタイミングより、2週間程度遅いので、睡蓮(すいれん)の花が咲いている事を期待していました。

07:23 自宅を出発

08:42 蟹淵(がんぶち)
P1010586_r_3  昨年は、和佐谷から上ったのですが、今日は鍋谷側から上りました。

 蟹淵(がんぶち)の近くは、未舗装路ですが、Jimnyのおかげで難なく走れました。SEROWを駐輪した場所まで、楽勝です。

P1010585_r  ここで、

 靴をワークブーツに履き替え、

 4~5分くらい山道を上ると、

蟹淵(がんぶち)に到着です。

P1010644_r P1010587_r P1010589_r P1010591_r

 すでに、お一方が高そうな望遠レンズをつけたデジイチを三脚にセッティングしておられました。

 期待していた、睡蓮の花は、全然見当たりません。そのカメラマンに尋ねると、今年は2週間程度遅いようだ。との事。

P1010596_r P1010605 P1010613 P1010631_r P1010634_r P1010636_r P1010640_r

 でも、今回は、モリアオガエルの卵塊を見る事が出来ました。かなり高い木の枝に白い泡状のものが纏わり付いていました。モリアオガエルの交尾シーンも捉える事が出来ました。

P1010594_r P1010595_r P1010598_2 P1010600 P1010602_r P1010620 P1010623

  10:00頃、和佐谷に向かいました

11:30 自宅に到着
 和佐谷側に降りてから、道の駅しらやまさんで休憩し、自宅へ向かいました。

にほんブログ村 バイク

ブログへ ポチッと押し てね

2011/06/11~12 VFRマスツーリング to 信州小渋温泉

02版 2011/06/13 バイク屋さんに貰った写真追加

走行前:5,715Km
走行後:6,364Km[649Km]

Dsc00341

 この週末は、いつもお世話になっているバイク屋さん(きゃぷてん)主催の、春の一泊ツーリングで、信州小渋温泉へ行ってきました。
 お宿は、赤石荘。そのHPによると、”南アルプス国立公園 南信州の秘境 天空の湯殿 赤石荘”とある。
 期待に胸を膨らませ、約50台ものバイクによるマスツーで行って参りました。
 参加したバイクは、オフ車あり、スクータ有り、アメリカン有り、SS有り、ツアラー有り、おまけにタンデムも2組とまさに、バイクの宝石箱です。

[一日目(06/11):自宅→赤石荘]

走行前:5,715Km
走行後:6,009Km[294Km]

今回のルート図はここをクリックして下さい

06:00 自宅を出発
 07:45AM集合だったので、少し早めに07:00に出発。

07:20 バイク屋さん(きゃぷてん)
P1100810_r  ほぼ一番乗りだったと思います。
 今回の会費を納め、参加者の集まってくるのを待ちます。
 8:00前には、すでに40台近くが集まっています。予定通り、8:05AMに出発
 毎回このツーリングでは、主催者側の社長、社長夫人、店長はいろんなバイクで参加するのが恒例となっています。

P1100843_r P1100825_r P1100845_r
 今回は、社長がYAMAHA XT1200Z Super Tenere、夫人はKAWASAKI Z1000、店長がSUZUKI SKYWAVE650です。このSKYWAVE650が先導車だったのですが、なにで何処を走っても店長は速い

09:50 道の駅 細入[林林]
 きゃぷてんを出発してから、所司原→小杉I.C.→八尾を通って、富山組をジョイント。09:50には道の駅 細入に到着です。ここで、約50台がそろいました。
 このツーリングは殆どが雨天です。この日も、自宅からレインウェアを着込んでのライディングです。

P1100811_r_2  林林に到着し、バイクを停めた途端、”ろくべさん”と私を呼ぶ声がしました。声の方を向くと、な、なんと、先週(6/5)あの刺激的な白山一周を共に走った、いなさんと華子さんではありませか。どうやら関東方面に向かう途中との事。”行ってらっしゃい、お気をつけて”とお互いにエール交換です。

10:33 道の駅 宙ドーム神岡
 ガソリン給油後、宙ドーム神岡に到着。休憩です。
   給油(斐太石油㈱ 神岡江馬SS)
    8.55l \1,394(\163/l) 14.9km/l (127.2Km/8.55l)

11:20 御食事処 あんき屋
 平湯トンネル近くの御食事処 あんき屋で昼食です。
 飛騨牛のジンギスカンです。バイク屋さんが手配してくれてあり、\1,300で交渉してくれたようです。

P1100815_r P1100816_r P1100818_r P1100819_r P1100817_r

 これは、とってもおいしく頂きました

 12:00頃、出発です

13:08 奈良井宿
Dsc00211  薮原でR19に出てから、先頭グループが南下、二番グループ以降が北上してしまったのです。

 二番グループは、奈良井宿に到着し、先頭グループが居ない事に気が付き、奈良井宿で先頭グループが戻ってくるのを待ちました。

P1100821_r_2   それと、今回のツーには、私の元愛機黒ブラバがレンタルバイクとして参加していました。

 お若いカップルがタンデムで乗ってました。

 久しぶりに見ましたが、元気そうです。

 ほどなく、先頭グループが戻り、14:05位にここを出発しました

16:15 赤石荘
Dscn0200  奈良井主宿を出た後、R152を南下。分杭峠を通ってお宿に向かいます。

 到着直前、給油。

   給油(㈲松山油店 大鹿SS)
   10.00l \1,700(\170/l) 16.5km/l (164.8Km/10.00l)

 夕食は18:30からなので、各人露天風呂を楽しんだり、早々にビールを飲みだす人、それぞれに夕食までの時間をつぶします。

 この温泉は、すっごく良かったです。お肌がチュルチュルになりました。景色も絶景です。

P1100831_r P1100830_r P1100842_r

 18:30、いよいよ宴会開始。お料理はこんな感じ。

P1100835_r P1100837_r P1100838_r

 いつものように、社長の乾杯で始まり、ビンゴゲームなどで楽しみました。今回、景品が多めだったので、珍しく私もビンゴまで辿り着いたのですが、もらった景品がサラミソーセージ、2次会の露と消えていきました。

P1100836_r Dsc00241 P1100839_r

Dsc00320  いつもどおりに、宴会後は部屋で2次会です。運悪く、私達の部屋が大部屋だったので、その会場に充てられました。
 結局、2次会終了前に私は寝てしまったのですが、23:00頃、お開きになったそうです

[二日目(06/12):赤石荘→自宅]

走行前:6,009Km
走行後:6,364Km[355Km]

今回のルート図はここをクリックして下さい

07:30 朝食
 旅館の朝食です。いつものように、食が進みます。

P1100846_r P1100847_r P1100848_r

08:40 宿を出発
 帰路は各人の都合にあわせて、自由なルートとなっているのですが、私はバイク屋さんたんちと一緒のルートを選択しました。
 往路は50台の大所帯でしたが、帰路は30台くらい、それでも多いです。

 宿を出発後、地蔵峠、大平峠と峠の連荘です。オフ車は元気いっぱいに走り回ります。アメリカンは火花を散らして走ります。超速いスクーターもいます。

P1100851_r P1100854_r P1100855_r Dsc00347

SSはやっぱり元気です。私はDCTでの初挑戦。オートマチックのドライブモードでそこそこ走れました

13:10 ドライブインいちい(下呂市)
P1100856_r  少し遅いランチです。
 いろんな食べ物屋さんがありましたが、私は紺のれんというお店で、和風ラーメン(\680)を頂きました。魚系のだしで醤油味、かなりおいしかったです。珍しく写真を撮り忘れ、代わりにポスターを写真に収めました

 食事後、休憩していたのですが、ここで信じがたい光景を目にしました。
 あの巨漢Mr.Bakery(2008/6月のきゃぷツー[濁河温泉]で私が勝手に命名)がYAMAHA FZX750に跨っています。右足で一蹴り、左足で一蹴り、”ばばばばばば~ん!”・・・。エンジンが始動しました。つまり、押しがけです。彼は、バイクに跨ったまま、750ccを二蹴りで押しがけしたのです。初めて見ました

Dscn0241  ゆうべの乱交パーティでお疲れなのか、スクーターに乗ったまま寝込んでいる方も居ます

 14:00頃、北上開始

17:34 道の駅 南砺いっぷく茶屋
 荘川で給油休憩を済ませ、一気に南砺市まで走ります。

   給油(㈲寺田商店 荘川SS)
   14.39l \2,360(\156/l) 17.2km/l (248.2Km/14.39l)

 きゃぷツーには珍しく、朝から雨に当たらなかったのですが、荘川でついにポツリポツリ落ちてきました。全員レインエウェアを着込みます。
 南砺いっぷく茶屋までに、参加者夫々のタイミングで離脱していったので、ここには12名程度です。
 最後に店長が解散を宣言。夫々が帰路につきました。

18:20 自宅に到着

 オール下道での649Kmツーです。左半身を使わないDCTですが、やっぱり疲れます。
 峠2連荘で、DCTでの峠道対応も結構、練習出来ました。

 それにしてもVFR、3/19に納車してから、85日間で6,364Km。かなり、ハイペースです

にほんブログ村 バイク

ブログへ ポチッと押し てね

2011/06/05 VFRマスツーリング to 白山一周(C.C.W.)

走行前:5,394Km
走行後:5,715Km[321Km]

今回のルート図はここをクリックして下さい

 今日はとあるブロガーさん(チョロさん)の招集で白山一周ツーへ出かけてきました。
 ブログの力とは恐ろしいもので、約27人ものライダーが集まっていました。それも、千葉、大阪、京都からはるばる参加されている方もいました。ただ、グループ単位では知合い同士みたいな人が多いようで、単独参加の私は少し戸惑ったものの、走り出してしまえば皆同じライダーです。

06:00 自宅を出発
 第一集合ポイントの道の駅 白山瀬女までは、約1時間弱かかるので、6:00AMに自宅を出発です。白山方面は少し雲がかかっており、少し不安なスタートです。

06:55 道の駅 白山瀬女
 既に20台近くのバイクが集まっていました。

P1100786_r P1100787_r P1100788_r

P1100794_r  チョロさんがいます。ありゃりゃ、華子♀さんとスザンヌさん。大変ご無沙汰しております。私が知っているのはこの美女3名のみです。

 手前がスザンヌさんのR1、奥が華子♀さんのNSRです。華子♀さんがNSRに跨りキックで始動するのですが、その姿がこの上なくセクスィーです。

 残念ながら、写真はありませんが・・・。

 集まっているバイクを見て、三つ気付いたことがあります。ほとんどのバイクがSSかネイキッド、そして、私のようにトップケースを付けているバイクが見あたりません。そして、タイヤはほぼ端っこまで使っているマシンが多い。こりゃ、やばいかも・・・。

 20人チョイくらい集まった頃、07:20AMくらいだったでしょうか? 第二集合ポイント 道の駅 九頭竜に向かって出発です。私は何の気なしに、おそらく前半のグループで走り出しました。

08:04 道の駅 九頭竜
 今回の参加は多少怖いもの見たさみたいなところがあったのですが、第一集合ポイントの道の駅 瀬女から、谷峠を越えて勝山に抜ける道で、すぐに怖いものを見てしまいました。
 兎に角、速いのです。谷峠までは、ぬあわKm/hくらいだします。ここではVFRのパワーの助けを借りて直線で追いつけたのですが・・・。谷峠からの下りでは、さすがにもう付いていけません。誰も見えなくなりました。後ろから来る人たちもなかなか追いついて来ないみたいで、もはやソロツーです。走るポジションを間違ってしまったようです
 勝山市の長山町の信号のところで、前を走っていたチョロさんたち5台に漸く追いつけました。
P1100790_r  ここから、道の駅 九頭竜までも激しい走行でしたが、やっとの思いでついていきました。約40分程度で道の駅 九頭竜に到着です。私は普通、50分くらいかけて走る道なんですが・・・。
 ここで、遠方よりジョイントされる方を待って、09:10AMくらいに白鳥経由ひるがの高原スキー場に向かって出発です

10:20 ひるがの高原スキー場
P1100792_r  道の駅 九頭竜からやまびこロードを通って、ひるがの高原スキー場までの区間は、○まさん(Z1000)とほぼデュオツーでした。
 VFRのマニュアルシフトスイッチを駆使して、なんとかくいついていきました。でも、コーナーへの進入速度の調整がイマイチ旨くいきません。まだまだ、修行が必要なようです。

 それと、やまびこロードを走っているときに、見覚えのある赤ブラバとおっさんを見つけました。きりやま隊員でした。どうやら彼は、白山一周(C.W.)の途中との事でした。

 ひるがの高原スキー場に到着する直前、ガソリンを補給。

   給油(㈱蛭ヶ野商事 蛭ヶ野SS)
   12.41l \2,022(\163/l) 15.8km/l (196.1Km/12.41l)

 激戦の様子が燃費に反映されています。

11:30 道の駅 上平「ささら館」
P1100797_r  この区間は、前にも後ろにも走っている人がいて、マスツーらしい雰囲気でした。

 でも通常の私よりは2割増しくらいのスピードです。

 ここをでた後は、第7ギョーザへ一目散です。

12:40 第7ギョーザの店
P1100799_r  第7ギョーザのお店の前はバイクだらけになってしまいました。

 26台のバイクが駐輪してあります。

 ホワイトギョーザ10個/人、ライス、豚汁(ほしい人のみ)、漬物の盛り合わせ(4皿)を注文し、3階の大広間で食しました。

 めらけん隊員に電話したところ、律儀にも第7ギョーザに現れました。職場から駆けつけてくれたようです。

P1100800_r  お味の方は評判上場だったようです。お値段は\850/人ですみました。

 食事後、遠方へ戻られる方々を見送り、私も14:30頃、帰路に就きました。

14:58 自宅に到着
 帰宅直前、いつものガソリンスタンドで給油。

   給油(JA石川かほく 津幡SS)
    5.92l \  882(\149/l) 21.1km/l (125.1Km/5.92l)

 ややあり得ない燃費。本日2回の給油をトータルすると、17.5Km/l(321.2Km/18.33l)。激闘の割りにあんまり悪くないですね・・・。

 今日は、一生懸命走ったのでかなり疲れました。余裕がないので、あまり写真も撮れず、いろんな方とお話も出来ませんでした。

 今回のツーでは、私の知らない世界を垣間見ることが出来ました。チョロさんをはじめ、今企画をサポートして頂いた皆様、ほんとうにありがとうございました。修行を積んで、再挑戦したいと思います。

にほんブログ村 バイク

ブログへ ポチッと押し てね

2011/06/04 Jimny JB23W-4 納車

走行前:79,160Km
走行後:79,200Km[40Km]

P1100769_r

 待望のJimnyが我が家にやって参りました。
 我が家の娘たちも運転免許証をとる年頃になり、娘達用に軽四が一台必要となりました。お付き合いしてるクルマ屋さんに、丁度震災直後あたりから、Jimnyの中古車探しを依頼してました。
 何故、Jimnyかというと・・・、単純に格好良いからです。娘が乗る為だけであれば、なんでも良いので、ひたすら安い中古車を探したでしょうが、私が週末の雨天に活用出来るようにと、Jimnyを選択しました
 ところが、なかなか私の条件に合う車両が見つからず、ほぼ諦めかけていました。

 そんな折、5/21だったと思うのですが、バイク屋さんの帰りに、めったに通らない道を通ったのですが、とあるクルマ屋さんにJimnyを発見。
 トントン拍子に商談は進み、本日16:00無事納車となったわけです。

 さっそく、女房と娘の3人で初乗りに出かけました。

 道の駅 内灘サンセットパーク で記念撮影。

P1100771_r P1100773_r P1100775_r P1100776_r P1100777_r P1100772_r

P1100780_r  この後、四駆の性能を確認すべく、河北潟の水門から内灘方面の砂浜に突入。

 海、砂浜、夕日とJimny、なんて素敵なんでしょう。

 ところが・・・、この写真・・・、実はトラブルに見舞われているのです。

 最初はしっかり走っていたのですが・・・、50mほどで、どんどん進まなくなりました。

こりゃやばいと思い、少し硬くなった砂のところでUターン。がしかし、とうとう動かなくなりました。前輪が動かないようです。それが、上の写真なのです。

P1100779_r  さっそく、クルマ屋さんに電話し、救助に来てもらいました。
 
 20分ほどで、レッカー車とパジェロミニでクルマ屋さんは駆けつけてくれました。クルマ屋さんも、前輪が回って無いという診断で、工場へ持ち帰りとの事。
 我々は、パジェロミニで帰宅です。

 帰宅後、1時間くらいで、クルマ屋さんから電話があり、故障の原因が判明、修理完了したので今から持って行きますとの事。前輪のハブをLock/Unlockするためのパイプが詰まっていたらしいです。

 18:40頃、なんとか、元気になって戻って参りました。

 初日から、こんな様子では先が思いやられますが、手がかかるだけ愛着が増すのでは?と思っています。

[Jimnyプロフィール]

  • 車名     :スズキ ジムニー
  • グレード   :FISフリースタイルワールドカップリミテッド
  • 型式     :TA-JB23W-JXGRSAD
  • 車台番号   :JB23W-31XXXX
  • 納車時走行距離:79,160Km
  • ドア     :3ドア
  • 排気量    :660cc
  • ミッション  :4AT
  • ボディカラー :パールホワイト2
  • 初年度登録  :2002年4月

にほんブログ村 バイク

ブログへ ポチッと押し てね

2011/06/04 VFRソロツーリング to 有峰湖

走行前:5,132Km
走行後:5,394Km[262Km]

今回のルート図はここをクリックして下さい

 そういえば山陽&山陰ツーの後、VFRに乗ってません
 朝起きると、予報通りの好天。いくっきゃないでしょう。
 ということで、MLで有峰湖に出動することを告知し、仲間を募ったのですが、暇なのは私だけのようで賛同者無し。
 仕方なく、ソロツーとあいなりました

08:45 自宅を出発
 今日は、16:00から来客がある為、さっさと行って、さっさと帰ってこようと考え、往きは立山I.C.まで北陸自動車道を使いました。

10:37 有峰湖
 ひっさし振りの有峰湖です。BLOGを確認すると、2009/9/27以来です。
 立山I.C.で降りてから南下したのですが、立山あるぺん村近辺の道が新しくなってます。それから、有峰林道は、いつものように小見線を上ったのですが、トンネルが増えたようで、すいすい登っていけました。

P1100753_r P1100757_r

P1100761_r_2  有峰記念館のレストランで、少し早いランチを頂きました。

 鳥から揚げ定食(\1,000)を頂きましたが、ここのはあまり外れがないようです。おいしく頂きました

12:54 道の駅 宙ドーム・神岡
P1100765_r  有峰湖からは、いつものように飛越トンネル→山之村→双六渓谷を通って宙ドームに到着です。

 かなり暑かったので、ソフトクリーム(もも&バニラミックス \300)を頂きました。

 13:20くらいに、帰路につきました。

15:15 自宅に到着
 宙ドームからは、R41を北上。八尾経由で戻ってきました。
 帰宅直前、いつものガソリンスタンドで給油。

   給油(JA石川かほく 津幡SS)
   15.40l \2,295(\149/l) 17.0km/l (262.0Km/15.40l)

 有峰湖あたりは大変涼しかったのですが道路上の気温表示でMax30℃でした。かなり暑い一日でした。

にほんブログ村 バイク

ブログへ ポチッと押し てね

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2020年11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

ブログ村 パーツ