ほっと、バイク !/!!

フォト
無料ブログはココログ

バイク屋さん

BLOG Parts

最近のトラックバック

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月

2011/08/28 SEROWプロテクターGetヾ(●⌒∇⌒●)ノ

 先日、モトパン&ジャージをGetした記事を掲載しました。その時、”次はプロテクタかな?”とコメントたんです。そのコメントを見たmixiマイミクのYASさんから、”持ってるコレクションの中から気に入ったものがあればどうぞ”と、大変ありがたいお申し出を頂きました
 YASさんは同じ町に住んでいるので、昨晩、ツーリングから帰って、シャワーを浴びて、ずうずうしくもYASさん宅までお邪魔したのです。

 初めてお会いしたにもかかわらず、大変親切に且つ丁寧に持っているプロテクタの説明をして頂きました。自分にフィットするプロテクタを追い求めているうちに、使わない物がどんどん増えてしまったとの事。殆どが試着のみの品だそうです。
 いろいろお見せ頂き、私の出した結論は、TRV027 フレックス プロテクション アーマー(RSタイチ)

Image1    Image11

 \5,000で即決落札です。

P1020279_r おまけに、ニーシンガードとエルボーガードも頂きました。

(左)AXO: KNEE GUARD DH-BLACK MX9700 K

(右)AXO: ADULT ELBOW GUARD MX009735 K00
 ※これは、JR.KNEE GUARDとも書かれており、子供用のニーガードとしても使えるようです。

 で、プロテクション アーマーとニーシンガードを装着した画像がこれだ
(AXOのエルボーガードは未装着です。)

P1020276_r P1020277_r P1020278_r

 あとは、ブーツ、モトパン&ジャージ、プロテクタを装着して発進 テクニックの向上はあまり望めないので、装備を充実して体を大切にしたいと思います

 YASさん、ほんとにありがとうございました

にほんブログ村 

バイクブログへポチッと押してね

2011/08/28 VFRチームツーリング to 伊吹山

02版 2011/09/03 ルート図追加

走行前:7,615Km
走行後:8,109Km[494Km]

今回のルート図はここをクリックして下さい

1314534588udsvnd9s

 7/2の周山街道以来、久しぶりにたっぷりとVFRを走らせてきました。
 メンバーも、久しぶりにチームRokubeです。きりやまさん、ゆうたさん、Kazuチンさん、そして私の計4名です。
 行き先は、伊吹山。琵琶湖あたりから良く見ていましたが、一度も行ったことが無かったのと、山の上は涼しいだろうということで、ここに決めました。
 途中、関ヶ原のあたりで、通り雨にあいましたが、暑さ厳しい真夏の一日でした。

06:45 自宅を出発
 本日の集合場所、尼御前S.A.に向かって出発。VFRのAir温度表示は24℃。涼しかったです。

07:20 北陸自動車道 尼御前S.A.(上り)
 既に、ゆうたさん、Kazuチンさんは到着済み。Kazuチンが一番乗りだったようです。彼は、自宅から1Hかかると予測してたらしいです。しばらくして、きりやまさん登場。
 本日、出走の4台が勢揃いです。

P1020162_r P1020163_r P1020164_r P1020165_r
 07:40AM頃、伊吹山目指して出発

10:09 伊吹山 山頂駐車場
 途中、賤ヶ岳S.A.で休憩し、関ヶ原I.C.で名神をおり、伊吹山ドライブウェイを駆け上りました。
 伊吹山ドライブウェイは、なんと通行料\2,100です。前に、観光バスがいたせいで、ゆっくりとドライブウェイを味わうことが出来ました。
 さすがに、1,000mを超えてるだけに涼しいです。VFRのAir温度表示は22℃まで下がりました。

P1020166_r P1020170_r P1020174_r P1020177_r

 駐車場からは、伊吹山山頂(1,377m)までは徒歩です。約40分くらいかかるとの事でしたが、全員が、登るのが当たり前という事で、登山開始。結構、きつかったです。

 それと、ヒルクライムマラソンのイベントが開催されており、大勢のカメラメンが集まっていました。

P1020180_r P1020179_r P1020182_r P1020185_r P1020187_r P1020188_r P1020195_r P1020209_r

 山頂から駐車場まで戻り、11:40頃、下山開始です。

12:39 養老天命反転地
 私は2度目の訪問になります。2009/8月にBikeJIN(培倶人)という雑誌の、クイズツーリングin岐阜という企画に乗っかった時に以来です。

 きりやまさんが、伊吹山+αのプランを考えてくれてました。きりやまさんは偉い
 到着後、すぐに腹ごしらえをし、散策しました。

P1020215_r P1020217_r

P1020221_r P1020224_r P1020225_r P1020229_r P1020232_r P1020233_r P1020235_r P1020238_r

 ここは、本当に暑かった。

  参考:2009/08/14 SBBソロツーリング to 養老

14:25 養老の滝
 養老天命反転地と同じ養老公園内にあるのですが、前回は見に行きませんでした。従って、今回は見に行ってきました。駐車場から1Km、約15分と書いてあったのですが、勾配がきつく、伊吹山、反転地と疲労が蓄積しており、汗だくでやっとの思いで、養老の滝に辿り着きました。
 辿り着いた途端、不思議に力が漲ってきました。マイナスイオンの力なのか、パワースポットなるが故なのかは定かではありません。

P1020248_r P1020250_r P1020255_r P1020257_r P1020258_r P1020259_r

 15:00頃、ここを出発し、帰路に就きました。

18:25 自宅に到着
 関ヶ原I.C.から名神高速道、米原JCTから北陸自動車道にのりました。
 途中、賤ヶ岳S.A.で休憩、尼御前S.A.で解散です。
 帰宅直前には、いつものG.S.で給油。

   給油(JA石川かほく 津幡SS)
   12.30l \1,856(\150/l) 19.5km/l (239.6Km/12.30l)

 久しぶりの、チームRokubeでのツーリング。暑いには暑かったのですが、とても楽しかったです。参加頂いた皆様、ありがとうございました。

 今回参加頂いたKazuチンさんのSkywave400の底知れぬ、戦闘能力には驚きました。400ccスクータといっても侮れません

にほんブログ村 

バイクブログへ ポチッと押してね

2011/08/24 SEROWモトパン&ジャージGetヾ(●⌒∇⌒●)ノ

 7月の牛首林道ツー以降、SEROWに乗るときのウェアが欲しくなりました。
 ヤフオクをこまめに見ていたのですが、かなり派手なデザインばかりなのと、新品だと\20,000は超えるなという事で、オッサンにはちと無理かなぁと躊躇していました。
 8/22の晩、残り時間"2時間"の”MSR REVOLVER ジャージ 2枚 M パンツ 32 上下セット”という出品を発見。中古物件で、\7,500。\7,750で入札したところ・・・、落札成功。
 中古物件で、値段の高低は良く判りませんが、デザインが渋めだったのが気に入りました。

 今日(8/24)、会社から帰ってくると届いていました。おまけにグローブが入っていました。
 さっそく、試着。如何でしょう?

P1020147_r P1020148_r P1020149_r

にほんブログ村 

バイクブログへポチッと押してね

2011/08/21 EOS 花のミュージアム『フローリィ』

114_r

 今日も、バイク日和とは言えない天候だったので、またまた娘を唆し、家族揃って、能登金剛へドライブです。
 往路は娘の運転で、復路は私。娘の運転だと一緒に乗ってるだけでかなり緊張するので、結構、くたびれました。
 志賀原発の隣にある、花のミュージアム『フローリィ』、初めて訪れたのですが、年中多くの花が咲いてて、美味しいランチも頂けました。良いところです。未だ行かれてない方は、一度覗いてみては如何でしょう。

[[花のミュージアム『フローリィ』]]

[ガーデンハウス]

007_r 011_r 116_r 019_r 014_r 015_r 026_r 028_r 029_r 030_r 032_r 033_r 036_r 037_r 038_r 039_r 043_r 045_r 046_r 048_r 054_r

[ランチ(カフェ カモミール)]
 2Fにあるカフェでランチを頂きました。まずまずの味です

098_r 099_r 101_r 100_r

[自由人]
 こんな自由人も訪れていました。私もある程度自由なのですが、この方たちの自由さにはかないません。両方とも男性です。互いに互いを撮影してました。

P1020138_r P1020137_r

[[ヤセの断崖]]
 ヤセの断崖と義経の舟隠しを覗いてきました。

117_r 120_r 127_r 123_r

[[琴ケ浜]]
 久しぶりに行ったのですが、今でも、少しは”泣く”ようです。

163_r 143_r 157_r 164_r

[[千里浜]]
 帰りに千里浜に立ち寄ると、砂像があったので撮影。それから、ジェットスキーのレースをやってました。世の中にはいろんなことをやってる人がいるものです

165_r 166_r 170_r 171_r

にほんブログ村バイクブログへ ポチッと押してね

2011/08/20 EOS 手取峡谷 綿ケ滝

 今日は、ツーリングの予定だったのですが、天気を考慮し中止。
 早起きの上に二度寝の出来ない私は、5:30AMに活動開始。1Hウォーキングを済ませた後、ゆっくりとした休日を過ごしました。

[VFRにフック増設]
P1020106_r 実は、9月初にキャンプツーリングを企てています。
 VFRはフルパニア装備なのですが、テントが収納できません。そこで、テントはツーリングネット

で固定する必要があります。ところが、フルパニア状態では、フックが足りないのです。

 フックを増設すべく、近所のホームセンター”コメリ”から、下記3点を購入。しめて、\156です。

  • ステンレス製 キャップ 8×25 2個(@70)\140
  • 六角ナット            2個(@ 5)\ 10
  • バネ座金             2個(@ 3)\  6

 VFRに装着した様子は、この通り。これでキャンプツーの準備は完了です。

[オフ用ヘルメットの修理]
P1020105_r  綿ケ滝の帰りに、パソコンの館に立ち寄り、破損したSHOEIのバイザーの止めネジを探しました。

バイザー用のネジセットが\210であったので購入。

 家に帰ってから、ネジ交換。これで、10年選手のヘルメット、復活です。

[手取峡谷 綿ケ滝]
 午後、あまりにも暇だったので、免許取立ての娘を唆して、Jimnyで手取峡谷 綿ケ滝まで連れてって貰いました。(まだまだ、たどたどしい運転なので、自分で運転するよりは疲れるのですが・・・、練習に付き合ってあげる気持ちです。)
 おそらく、かなりの水量があると思って、EOS片手に行ってきました。
 綿ケ滝なので、”綿”の雰囲気を出そうと、プアーな技術を駆使してみました。如何でしょうか?

014_r

にほんブログ村バイクブログへ ポチッと押してね

2011/08/16 SEROWソロトレッキング to 宝達山

走行前:25,097Km
走行後:25,144Km[47Km]

P1020098_r

 今日はお盆休み5連休の最終日。
 早朝のウォーキングから始まり、家の用事、外でランチ、そして午睡をとって、気付くと16:00。これで、5連休も終りかと思ったら、じっとして居られなくなり、少し気温が低くなってきたのも手伝って、SEROWで出動しちゃいました。
 あの牛首林道激走以来、一ヶ月ぶりの出動となります。
 ただし、時間も時間なので、行き先は私のホームコースである、宝達山です。

16:18 自宅を出発
P1020103_r  速やかに出発準備を済ませたのだが、出掛けにトラブル発生。

 10年ほど愛用しているオフ用のヘルメットのバイザーを固定しているネジが飛んでしまいました。

 10年の経年変化で、ネジが壊れてしまいました。

 とりあえず、残ったもう片方のネジも外して、バイザー無しで出動しました。

16:46 宝達山 龍宮城
P1020080_r  牛首林道激走を経験した私は結構速く走っています。

 30分かからずに龍宮城に到着です。

 山の上はかなり涼しかったです。

 そのせいかどうか良く判らないのですが、一度も訪れた事の無い”夫婦池遊歩道”を歩いてきました。

 遊歩道の先には、夫婦池(雄池、雌池)があります。

P1020089_r_2 P1020094_r P1020096_r 

P1020099_r  案内看板には、全長1,100mと書いてあったので、軽い気持ちで歩き始めたのですが、凄い坂です。

 そうです、案内図には高低差が表現されていません。
 往路は下り9分程度で楽々だったのですが・・・。
 復路は同じ道にも拘わらず、12分くらい。もう汗だくです。

 17:20頃、帰路につきました。

17:56 自宅に到着
 
 日中は相変わらず暑いですが、朝夕は少し凌ぎやすい気温になってきているようです。
 も少し、気温が下がるまで、じっと我慢して、体力を温存しておくとしよう。

にほんブログ村 バイクブロ

グへ ポチ ッと押してね

2011/08/14 家族でランチ at インドめし ティルパティ

P1020052_r

 今日は家族4人でインド料理屋さんでランチを頂いてきました。

 家族全員がお盆休みなのですが、予定といえば8/15に親類が集まって墓参りという恒例行事のみ。特に何処へ行こうという予定も無いので、何か旨いものでも食べようと、ランチに出掛けました。

 何か食べに行こうというときは、我が家ではなかなか全員一致を見ません。大抵が男性(1)v.s,女性(3)です。今日のインド料理屋さんの場合、珍しく、父&娘(3)v.s.女房(1)と分かれました。こんなときは、女房が妥協します。・・・彼女は辛いものがダメなんです。

 さて、インド料理屋さんで唯一私が行った事があるのが、インドめし ティルパティ。県庁の近くにあります。お盆なので、スムーズに着座出来る様に、10:00AM予約の電話。電話の相手は外国人の方のようで、携帯の番号を090(ぜろきゅうぜろ)というと、”ジェロキュウジェロ”と復唱します。一抹の不安を抱えながら、ちょうど12:00に入店。ちゃんと予約席に通して頂きました

 オーダーしたメニューは、以下の4つ。ランチメニューの為、本日のカレー2種が”なすミンチカレー”と”野菜カレー”。ミニナンとライスが全員に付きます。

メニューサラダまたはスープ 本日のカレー2種、ミニナンとライスタンドリーチキンドリンクデザート
女房:デザートランチ(\1,080) サラダ

なすミンチカレー
野菜カレー

ミニナンとライス

グレープフルーツジュース かぼちゃのプリン
長女:タンドリーランチ(\1,130) サラダ チャイ(アイス)
二女:デザートランチ(\1,080)豆のスープ ラッシー バナナとマンゴのアイス
私:よくばりランチ(\1,350) 豆のスープ チャイ(アイス) オレンジマンゴアイス

[サラダ]

P1020058_r

[豆のスープ]

P1020057_r

[なすミンチカレー、野菜カレー、ミニナンとライス]

P1020062_r

[タンドリーチキン]

P1020069_r

[ドリンク(グレープフルーツジュース、チャイ<アイス>、ラッシー)]

P1020070_r P1020067_r P1020071_r

[デザート(かぼちゃのプリン,バナナとマンゴのアイス、オレンジマンゴアイス)]

P1020075_r P1020074_r P1020073_r

 ナンば絶品です。カレーは2種共に美味しかったです。次に行くときは、も少し辛めのをオーダしようと思います。

 この夏の猛暑を乗り切るには、辛~いインド料理が最適だと思います。皆さんも是非行かれてみては如何でしょう。

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2011/08/13 VFR朝練 to ささら館

走行前:7,479Km
走行後:7,615Km[136Km]

 昨晩(8/12)、TV(”硫黄島からの手紙”)を見ながら、不覚にも眠ってしまいました。
 その結果、今日は4:00AMに起床。
 二度寝を試みましたが、歳のせいか目が冴えてきました。
 朝練出動を決定。

05:25 自宅を出発

06:16 道の駅 上平 ささら館
P1020031_r  早朝の為、ほぼフリー走行です。

 しかも、寒い。

 上下ともメッシュのウェアのせいか、五箇山トンネルなど寒くってしかたがありませんでした。VFRのAir温表示は20~22℃。

 おかしいと思われるかもしれませんが、ささら館ではホット缶コーヒーを頂きました。

 30分ほど居たのですが、8台程度のバイクが居りました。

7:18 IOXアローザ
 ささら館を出て、帰宅途中にIOXアローザに立ち寄りました。ここでは、VFRのAir温表示は既に28℃です

P1020035_r P1020036_r

08:01 自宅に到着
 帰宅直前、いつものGSで給油。

   給油(JA石川かほく 津幡SS)
    7.96l \1,202(\151/l) 17.2km/l (136.9Km/7.96l)

 とまあ、いつもはこれで終りなのですが、この後、ライディングブーツ(PUMA Bonneville Mid GTX)の異常に気付いたので、午後”パソコンの館 金沢店”へ行って、ライディングシューズを購入してきました。

P1020042_r  ライディングブーツの異常とは、ソールの剥がれです。

 前から剥がれ現象は出ていたのですが、こまめに接着剤を流し込んで騙し騙し使っておりました。

 でも、今日見つけた剥がれはもう騙しようがありません。おまけに、左足のソールも既に擦り切れている所があります。

P1020051_r_2 P1020049_r_2

  2008/3/1に入手して3年と5ヶ月と結構寿命は短いようですが、距離にすると43,689Km(SBBで、35,994Km、VFRで7,695Km)走っています。

 まあ良しとしましょう。

 さて、ブーツorシューズの新調が必要だということで、ネットで”ポチッ”とやろうかとも考えたのですが、私の足は少しやっかいです。普通の日本人とは異なり、甲低幅狭なのです。靴を選ぶときは、どうしても実際に履いてみてから選ばないと駄目なんです。
 そこで、パソコンの館 金沢店へ出動したわけです。

 選択条件は、”防水”です。今までブーツはこれが最高でした。急に雨に降られても、ブーツカバーの心配は要りません。ところが、ブーツ系で防水となると、店内にも適当なものがありません。
 ディスプレイされているものの中には気に入ったものはありません。そこで、箱積みされているものを眺めていて見つけたのが、コレ。

P1020048_r  ¥19,800の定価表示がありますが、売価表示が無かったので店員に尋ねてみました。すると、\15,799との事。店内のPCでネットでの価格を調べると、\16,000~\17,000。購入決定です。

 左側がPUMA Bonneville Mid GTX、右側がGOLDWINアウトドライライディングシューズGSM 1039です。

 

にほんブログ村 バイクブロ

グへ ポチ ッと押してね

2011/08/02 VFRソロツーリング to 周山街道のつもりが(-。-;)

走行前:6,868Km
走行後:7,479Km[611Km]

今回のルート図はここをクリックして下さい

P1010973_r

 この真夏日に、よくも600Kmも走ったものです
 ”馬鹿じゃないの”と思われる方も多いと思います。確かに馬鹿でした。
 出掛けるときは、”メタセコイア”・・・、途中で”周山街道”、周山街道は一部走ったものの何故か”日吉ダム”から京都に南下、京都南から高速で帰って参りました

06:27 自宅を出発

09:30 道の駅 名田庄
 敦賀I.C.直前で、周山街道へ行こうと思い立ち、敦賀I.C.で降りました。最近、いろんなブロガーさんのページで良く見てたので、行ってみたいなぁと思っていたのです。

 小浜からR162で道の駅 名田庄に到着です。
 道の駅手前で給油。

   給油(JAわかさ 名田庄SS)
   11.09l \1,797(\162/l) 19.6km/l (217.6Km/11.09l)

ここは初めて来たのですが、平日のせいか、地味な処です。でも、道路は快走路です。
 一服休憩後、道の駅 美山ふれあい広場に向かいます

P1010952_r P1010950_r P1010953_r

10:03 道の駅 美山ふれあい広場
P1010955_r  道の駅 名田庄からは、10数キロで、結構近いです。山道クネクネです。結構、楽しい道です。

 何故か、案山子が沢山お出迎えです。

P1010959_r

 ”欲張りダブル(\350)”というソフトクリームを頂きました。

 ジェラートの上にソフトクリームが載っけてあります。

 ジェラートは普通でしたがソフトクリームの方は、絶品でした

10:38 かやぶきの里
P1010962_r  道の駅 美山ふれあい広場からほど近いところにあります。

 合掌造りみたいなものかなと思って見に行きました。

P1010964_r  合掌造りとはちと違うのですが、

 今でも人が暮らしている茅葺の家を観光にしている点では、五箇山や白川郷と同じです。

11:13 日吉ダム
 かやぶきの里から、r12で西進・・・、しているつもりだったのですが・・・、どこで間違えたのか、r19を南下してしまったようです。日吉ダムに到着してしまいました。
 お腹がすいていたので、”ダムカレー(\880)”頂きました。ご覧の通り、ごはんで出来たダムがカレールーをせき止めています。味は・・・、ごく普通です。

P1010973_r_2 P1010970_r P1010971_r

 昼食後、さてどうやって帰ろうかなとあてにならないナビで検索。ナビの出した答えは、京都縦貫道を南下、名神→北陸自動車道との事。
 へぇ~、京都縦貫道って名神とつながってるんだと、ナビが表示したルート図を見て思いました。基本的に同じ道を戻るのが嫌いな私は、簡単にナビに従ってしまいました。あまりの暑さで、意識が朦朧としてしまい、正確な判断が出来て無かったようです。

 両道が接続されているわけは無く、暑い暑い京都市内を30~40分ほど走りました。
 なんとか、12:50くらいに京都南I.C.に辿り着き、自宅へと向かいました。

16:20 自宅に到着
 賤ヶ岳S.A.と自宅直前でガソリン給油。

   給油(滋賀石油㈱ 賤ヶ岳SA下り線SS)
   12.36l \2,076(\168/l) 18.0km/l (223.0Km/12.36l)

   給油(JA石川かほく 津幡SS)
    7.95l \1,248(\157/l) 21.3km/l (169.4Km/7.95l)

 兎に角、暑かった
 もう、真夏日の出動は・・・、考えものですね

にほんブログ村 バイクブロ
グへ ポチッと押してね

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2020年11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

ブログ村 パーツ