ほっと、バイク !/!!

フォト
無料ブログはココログ

バイク屋さん

BLOG Parts

最近のトラックバック

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

2012年5月

2012/05/19 VFRデュオツーリング to 白山一周[C.C.W.]

走行前:15,050Km
走行後:15,370Km[320Km]

1337426064pqfds0off2e1md2

 またまた白山一周してきました。今回も、4/29と同じC.C.W.(Counter ClockWise 反時計周り)です。
 実は火曜日(5/15)に、甥っ子からメールが届き、週末バイクで帰郷するので、どこかへ連れてけとの事。そう言えば、昨年の暮あたりに、そんな話をしてた事を思い出しました。
 彼は、3月頃、大型バイクを入手したらしく、今乗りたくて仕方が無い時期のようです。

 そこで、そんな気持ちを無碍にも出来ず、かわいい甥っ子の為に、白山一周へ連れてった次第です。

07:50 自宅を出発
 9:00AM道の駅 白山瀬女集合だったので、途中の白山市鶴来で給油。

   給油(㈱JA建設エナジー 鶴来給油所)
    9.63l \1,560(\162.0/l) 20.4km/l(196.8Km/9.63l)

08:50 道の駅 白山瀬女
Imgp0702_r  既に甥っ子到着済み。

 事前に、バイクの写真を送ってもらってあったので、紺色のZZR1400が目に飛び込んできました。

 てなわけで、本日はこの2台で出走です。

 08年式のZZR1400です。もう社会人なのでコレくらいは投資出来るみたいです。以前CBR400に乗っていたらしいのですが、初めての大型でZZR1400とは、えらく思い切ったものです。私のDNAは彼にはあまり発現していないようです。

 ここで、だべっていたら、なにやら黒いR1に跨ったお姉さまと、他2名のお姉さまを発見。恐る恐る近づいてみると、な、なんとチョロ様!!
 これは挨拶せねばと、”おはようございます。今日はいつものおじさん達では無く、若い衆を一人連れてまいります”と報告し、甥っ子に何かされたら大変だと思い、すたこらさっさと、09:15くらいに出発

10:00 六呂師高原
Imgp0703_r  天気の良い時の六呂師高原は青空がとっても綺麗です。

 VFR1200F & ZZR1400記念撮影です。

10:55 道の駅 九頭竜
 ここまでは、甥っ子の千葉からのロンツーの疲れ、技量など不明だったので、少し押さえ目に走りました。

 道の駅 九頭竜に着いて、最近の定番、生チョコバナナクレープを食しました。甥っ子も喜んで食べてました。

 彼はここに来たのは初めてらしく、恐竜親子を興味深そうに眺めていました。

Imgp0706_r Imgp0705_r

12:03 やまびこロード
 道の駅 九頭竜を出た後の登りでは、ちょこっとスピードをあげてみて、甥っ子の技量を測ります。

 ・・・なんの事は無い、私の走りにチャンと付いて来ます。

 なので、ここからは、ごく普通に走りました。

 やまびこロードでは、最近、この石碑で停まることは無かったのですが、甥っ子の為、記念撮影です。

Imgp0707_r Imgp0708_r Imgp0709_r Imgp0710_r

 トップのGIFアニメはここで撮影しました。

 今回のGIFアニメは、リモコンシャッターを使ったので、従来より出来が良いと思います。如何でしょうか?

12:25 分水嶺公園

Imgp0717_r_2  せっかく、ここまで来たのだから、分水嶺公園へ連れてってやりました。

 彼は懸命に写真撮影しています。

13:45 南砺市下梨・お食事処 坂出
 ここは3回目の訪問になります。
 甥っ子に、”クマ肉そば”&”五箇山とうふ”をご馳走してあげました。もちろん、彼にとっては初めての体験です。思ったより普通だというのが彼の感想でした

Imgp0719_r Imgp0720_r

15:27 自宅に到着
 坂出を出てから、小矢部で給油。

   給油(石黒産業㈱ 小矢部インターSS)
   14.76l \2,405(\163.0/l) 18.1km/l(267.4Km/14.76l)

 給油後、R8で石川県に戻ります。私は津幡あたりでR8を離脱。甥っ子は、加賀市方面へ走り去りました。

 娘しか居ない私にとって、親子(父・息子)ツーはあり得ないのですが、その擬似体験をさせてもらいました
 天候も良かったし、車も少なかったので、大変気持ち良く走れました。甥っ子は、遠方(千葉在住)の為、そんなに一緒に走れませんが、また機会を作って走れればいいなぁ

にほんブロ

グ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2012/05/13 SEROWチームツーリング to 子撫川・五位ダム周辺

走行前:26,203Km
走行後:26,315Km[112Km]

Imgp0690_r

 今日はチームRokubeとしては珍しく、林道ツーに出掛けてきました。
 昨晩、MLにてメンバーにお声掛けしたところ、私を含め4名での林道ツーとなりました。
 若干気温は低かったものの、天候は晴天。新緑のお山を気持ちよく走ってきました。

08:00 自宅を出発
 少し早めに自宅を出発。
 いつものガソリンスタンドで給油。

   給油(JA石川かほく 津幡SS)
    3.07l \  445(\145.0/l) 24.0km/l(73.6Km/3.07l)

 給油した後で、スマホを忘れた事に気がつき、一旦家へ戻り、集合場所のファミマに向かいました

08:26 ファミリーマート 津幡加賀爪店
Imgp0658_r_2  私以外の参加者3名は既に到着済みです。

 手前から,
  YASさん(TS125R)
  きりやまさん(MTX250)
  私(SEROW225)
  Kめいさん(WR250X)

 各車のタイヤもご紹介しましょう。

Imgp0664_r Imgp0662_r Imgp0663_r Imgp0661_r

 
 一番右のタイヤだけブロックパターンでは無い事にお気付きでしょうか?
 これがのちのちトラブルの元となるんです・・・

 各自、ドリンクを購入し、08:40頃、小矢部に向かって出発です

09:06 林道 名ケ滝-了論線(矢波)
 いよいよ、林道に突入です。
 実はこの林道は、G.W.最終日(5/6)にJimnyで下見済みだったのです。なので、私が先導します。
 出だしこそ、少しだけお湿りダートでしたが、路面状態は良かったと思います。

Imgp0665_r Imgp0666_r_2 Imgp0667_r

Imgp0678_r  中間地点まで全員が到着。・・・が、ブロックタイヤじゃ無いバイクにはやっぱり辛かったようで、コケたみたいです。

 本人は両脚を少しだけ傷めたようですが、幸いにも、柔らかい土の上だったので、バイクへの損傷はあまり無かったようです。左グリップに少しだけ土がついた程度です。

Imgp0668_r  空気圧を下げれば少しは楽になるのではということで、前後輪ともに空気圧を落としました。

 ここからは若干下りであり、特に問題なく、走破。

 次の林道へ向かいました

09:32 大山林道(二ノ滝)
Imgp0674_r  ここもやっぱりG.W.最終日(5/6)にJimnyで下見済みです。

 楽しいダートです。

 7分間くらいで一気に走り抜けました。

10:26 林道 山川線
Imgp0679_r  ここは昨年YASさんに教えて頂いた林道で、YASさんに先導してもらいました。

 ここでは、ブロックタイヤじゃ無いバイクはもうヨレヨレでした。

 エンスト&転倒によりダメージ大。

 こんな事になっちまいました。

Imgp0681_r_2

 ここで、Kめい隊員は離脱。直ぐにバイク屋(きゃぷてん)に向かいました。

 我々は、も少し林道を走ります。

10:56 林道 堀切線

Imgp0682_r 一旦、八谷線へ出て、再度堀切線にもどります。

五位ダム近くの、トンネルあたりに出ます。

11:21 林道 坪池沢川線
Imgp0687_r  YASさんが、連れてってくれました。

 最近砂利が追加されたようで、若干フカフカした道でした。

 YASさんは、水を得た魚のようにぶっ飛んでいかれました。直ぐに見えなくなってしまいました。

11:50 宝達山・山の龍宮城
 何度も来てるんですが、ここで初めてうどんを頂ました。ここでは、うどんとピラフが食べられるそうです。
 ”きのこうどん”(\500)と呼ぶのが相応しい、きのこがふんだんに入った、まずまず美味しいうどんでした。

Imgp0690_r_2 Imgp0691_r Imgp0692_r Imgp0693_r

 食後、Kめい隊員に連絡すると、無事バイク屋さんまでたどり着き、クラッチレバー交換待ちとの事。
 我々も、ここで解散することにしました。
 私は、ここから、Kめい隊員の様子を見に、バイク屋さんに向かいました。

12:50 バイク屋(きゃぷてん)さん
 私が到着すると、すでにクラッチレバーは交換済みでした。
 Kめい隊員に、KLX125、SEROWなどをお勧めしましたが、感触はイマイチ。
 1時間くらい、ここで休憩し、14:00過ぎに自宅に向かいました。

14:33 自宅に到着
 オフって、おもろいです。TOURISTは良いです。このタイヤに替えてから、ずいぶんオフが走り易くなりました。少しだけ舗装路は走りにくくなりましたが・・・

にほんブロ

グ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2012/05/05 VFRチームツーリング to 池ケ原湿原

走行前:14,758Km
走行後:15,050Km[292Km]

今回のルート図はここをクリックして下さい

Imgp0571_r_2

 G.W.8日目の今日は、チームRokubeで、飛騨市・池ケ原湿原へ行ってまいりました。
 仕事関係の知人から、G.W.明けくらいに水芭蕉が見頃なので是非行ってみてと言われていたのです。
 5/2(水)に飛騨市役所に電話。水芭蕉が咲いている事を確認出来たので、予定通り出掛ける事にしました。
 参加メンバーは、KAZUチンさん、Kめいさん、でむでむさん、私の4名。

08:10 自宅を出発
 実は私の近所にも”池ケ原”という地名があります。今日はそこを経由して小矢部I.C.方向へ出発しました。
 早朝は未だ路面が濡れていましたが、出掛ける頃は日当たりの良い所はドライになっていました。

08:40 サークルK 小矢部インター店
Imgp0565_r  既に、KAZUチンさん、Kめいさん到着してます。

 行先の悪路を予想し、セカンドバイクで出動してきたようです。

 ほどなく、でむでむさんも到着。彼はいつもどおりのマシンです。

 暫く談笑し、09:05AMに道の駅 細入に向かって出発です

11:02 飛騨市・池ケ原湿原
 道の駅 細入で休憩した後、10:30AM頃出発。約30分で到着です。

 上り道をミスチョイスしたようで、わざわざ細いクネクネ道で、濡れ落葉で覆われた最悪の道を登ってしまいました。幸いにも全員無事に上りきりました。

 湿原脇の駐車場には車が一杯です。これだけ多くの人が訪れたのは初めてみたい事を係りの方々が言ってました。これから、超人気スポットになるやもしれません。

 水芭蕉の白い花、リュウキンカの黄色、キクザキイチゲなどが咲き誇ります。水の中には岩魚がいるようで、時々バシャと飛び跳ねています。ほんとに美しいところです。

Imgp0574_r Imgp0575_r Imgp0578_r Imgp0581_r Imgp0583_r Imgp0585_r Imgp0587_r Imgp0591_r Imgp0593_r Imgp0596_r Imgp0606_r Imgp0607_r Imgp0609_r Imgp0612_r Imgp0613_r

 散策終了後、各自集合場所のコンビニで調達したランチを頂きました。自然の中で頂くランチは真に美味しゅうございました。

Imgp0621_r Imgp0617_r

 予定より早い時間にランチが終わったので、荘川-白川郷経由で帰ることにしました。
 12:30くらいに出発です

13:09 飛騨古川
 ガソリン補給。

   給油(㈱橋戸商店 古川本店SS)
    7.90l \1,367(\173.0/l) 16.7km/l(132.1Km/7.90l)

 ここから、猪臥山トンネル方面へ向かいます。

17:28 自宅に到着
 ガソリン補給後は、道の駅桜の郷荘川、道の駅上平「ささら館」で休憩し、集合場所のコンビニまで到着。
 ここで解散です。

 天気も良かったし、湿原は綺麗だったし、走ったルートは空いててそこそこ走れたし、G.W.最後を飾るツーとしては最高でした。

にほんブロ

グ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2012/05/04 Jimny温泉めぐり to 神代(こうじろ)温泉

今回のルート図はここをクリックして下さい

Imgp0536_r

 G.W.7日目の今日、生憎の天候でしたが、女房と氷見の神代(こうじろ)温泉へ行って来ました。
 
 以前、バイク繋がりのOたさんから聞いたことのある温泉で一度行ってみたいと思っていたの

です。
 天候が悪いので、当然ですがJimnyで出掛けました。

[モトランド久目]
 神代(こうじろ)温泉へ行く途中にモトランド久目があるので、少しだけ立寄りました。さすがにこの天気ではだれも走ってる人は居ません。だた、わらび採りに精を出している御夫人が2名おられました。

1_r

[神代(こうじろ)温泉]
Imgp0537_r   そんなに人里離れた場所では無く、人里近い鄙びた温泉宿です。わざわざJimnyで繰り出すまでも無かったようです。

 玄関に入るとフロントがあり、”入浴だけ出来ますか?”と聞くと”出来ますよ”との事。大人二人の入浴料として\1,000を支払います。

 ”ちょっと待ってて下さい”と言われたので、二人でソファーに腰掛けて待ってました。

 5分くらいすると、”どうぞお入りください”と言われたので、男湯と女湯に分かれて入浴です。

 男湯には先客が2名。女湯は女房一人だけだったようです。あとで、思ったのですが、男性客のうち一人は女湯に入っていたと思われます。女性客(女房)が来たので、宿の人が女湯を使ってたお客さんに男湯に移動して貰ったんだとおもいます。この為の待ち時間だったのでしょう。

Imgp0536_r_2 Imgp0542_r

Imgp0543_r  本題のお湯のほうですが、しょっぱくって、鉄の味がします。温度は適温ですが非常に体が温まります。お湯から上がった後でも汗がだらだら流れました。

 これは、フロント横においてあった色紙です。”かなめ じゅん”かな?と思って、聞いてみると、これは”春雨や 雷蔵”という落語家さんのサインだそうです。”よく要潤!?って言われるんですよ”だそうです

 大変良いお湯でした。是非リピートしたいと思います

[千年寿(ちとせほ)]
Imgp0544_r_2  氷見へ行ったら、ココでしょう。

 3回目です。

 今日は、ラーメン(私:\650)、塩ラーメン(女房:\800)、天むす(\550)です。

 ほんとに、ここのラーメンは美味しいです。

Imgp0546_r Imgp0549_r Imgp0547_r Imgp0548_r

にほんブロ

グ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2012/05/01 SEROWデュオツーリング to 子撫川・五位ダム周辺

走行前:26,127Km
走行後:26,203Km[76Km]

今回のルート図はここをクリックして下さい

Imgp0505_r_2 

 G.W.四日目の今日、またもや好天
 
Dsc_0094_r  恒例の早朝ウォーキングで、超ラッキーな出来事がありました。

 な、なんと、歩道脇に野口英世博士が落ちていました。

 周りを見渡しても人気無し。

 近くには交番も無く、仕方がないので、拾得する事にしました。

 ・・・ね、超ラッキーでしょ

 とまあ、こんなラッキーなスタートとなった一日を楽しむべく、朝食後Kazuチンさんに連絡。林道ツーをお誘いしたところOK。

 ・・・んな訳で、子撫・五位ダム周辺の林道を少しだけ走ってきました。

09:15 自宅を出発
 ガソリン補給後集合場所へ行こうといつものガソリンスタンドへ行ったら、丁度、Kazuチンさんも給油してました。

   給油(JA石川かほく 津幡SS)
    3.81l \  560(\147.0/l) 21.8km/l(82.9Km/3.81l)

 集合場所には立寄らず、両車補給後出発しました

09:36 秘密のミニヒルスポット
 以前本Blogで紹介したことがあるミニヒルスポットへKazuチンさんをお連れしました。

 Kazuチンさんのバイクでは無理そうだったので、私だけ1回ヒルクライムを楽しみました。

P1040964_r P1040965_r P1040966_r P1040967_r

 いよいよ、子撫川ダム方面へ出発です

10:09 林道山川線
Imgp0504_r  一本目の林道入口で休憩です。

 このところの好天で、コンディションは良さそうです。

 山川林道は9割がたダートです。

 以前、SIRACを履いてた時に一度挑戦しているのですが、SIRACでもそう問題なく走れました。

 でも今回はTOURIST。

 前よりは高速で走れました。ジャリでもドロでもトラクションがかかります。

 林道能越1号線と交差するところまでが林道山川線のようです。

10:45 林道八谷線・掘切線
 林道能越1号線で右に折れ、10mくらい行くと左手に表示の無いダートがあります。このダートはかなりおもろいです。SIRACでは少し苦労したのですが、TOURISTではへっちゃらです。

Imgp0506_r  このダートをひた走ると、再度、林道能越1号線に突き当たります。ちょうど、林道八谷線の終点とぶつかっています。

 能越1号線を左に折れ、200mほど進むと、右側に林道堀切線への入口があります。

 堀切線を南下すると、一端林道八谷線の舗装路です。少し進むと、左折するポイントがあり、再度林道堀切線です。ここをどんどん進むと、五位ダム近くの堀切隧道あたりに出ます。

 慣れない林道激走に、両者小腹がすいたので道の駅メルヘンおやべへ向かいました

11:15 道の駅 メルヘンおやべ
 ここと言えば、もちろん、”田舎”のもつ煮込みうどん(\780)でしょ。

 \1,000拾って強気の私は、タケノコごはんも追加し、Kazuチンさんと分け合いました。

Imgp0510_r Imgp0508_r

 お腹が一杯になった満足感と、疲れの為、再度林道へのチャレンジを諦め、倶利伽羅へ満開の八重桜を見に行きました。

12:25 倶利伽羅
 今、まさに満開でした。

Imgp0517_r Imgp0514_r Imgp0520_r Imgp0523_r

13:00 自宅に到着

 やっぱり自然の中にオフ車で飛び込むと心が開放されます。でも、身体は草臥れます
 これで、G.W.に入ってからSEROW→VFR→VFR→SEROWとバイク三昧。明日からは少し天気が崩れるらしいのでおとなしくしていよう。

にほんブロ

グ村 バイクブログへ ポチッと押してね

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

2020年11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

ブログ村 パーツ