ほっと、バイク !/!!

フォト
無料ブログはココログ

バイク屋さん

BLOG Parts

最近のトラックバック

« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »

2012年6月

2012/06/30 NV200 ドライブ to 奥琵琶湖

 木曜日(6/28)に納車されたNV200 VANETTEの慣らしを兼ねて、女房と奥琵琶湖方面(長浜市、マキノ市)まで行ってきました。

[長浜市・鳥喜多 本店]
 バイクで何度か行ったことはあるのですが、鳥喜多本店は休業日だったり、あまりに行列が長かったりして入店したことが有りませんでした。
 今日は、12:30くらいにお店に行ったのですが、行列には4名。これならと思い並びました。
 15分くらいで店内に通されました。
 オーダーはもちろん親子丼(\570)。7~8分で出てきました。

P1100977_r P1100978_r P1100979_r

P1100981_r_2  鳥喜多支店で食べたときも思ったのですが、ごく普通の味だと思います。

 そこまで、行列作らなくてもって感じです。

 食後は、大手門通りとか黒壁スクエアをぶらつきました。

 黒壁にちなんで黒いソフトクリームを食べました。・・・が、普通のにしておけばよかったです。

[マキノ市・メタセコイヤ並木]
 長浜市からは、湖周道路を通って木之本→マキノ市へと向いました。
 バイクでは年に3~4回行ってます。
 女房は見たことが無かったので、立寄りました。
 新緑であおあおとしており、ここだけ酸素が多いような気がします。

 それから、初めて羊が放牧されているのをみました。

P1100984_r P1100985_r P1100988_r

<NV200インプレッション>
(1)高速走行
・ランプウェイでの加速は1600ccという排気量の為かさすがに辛い。
・上り坂になると、みるみる減速。
・100kmを超えると、さすがにロードノイズが酷い。最初からNEXEN N8000を履いているので、ノーマル状態との差はわかりません。DVDを見ながら走ってたのですが、かなり音量を上げないと聞こえないくらいです。
・タイヤのグリップ、挙動は特に問題なし。

(2)レイン性能
・良い感じでグリップしてました。

(3)下道走行
・4ナンバーなので、乗り心地を心配してましたが、特に問題なし。Jimnyの乗り心地を知ってるからかもしれない。
・ステアリングは、オーバでもアンダーでも無く、丁度良い感じ。

<おまけ>
P1100993_r 夕方、宅急便が届きました。

 Webikeに注文してあった3点です。

①ゴーグル
P1100994_r  オフロード用のヘルメットはシールド付のを使っているのですが、ちょっと激しい運動をすると、シールドが曇ってしまうので、ゴーグルを買いました。
SMITH スミス フューエル V.2 スウェット-X \8,467

②可倒式オフロードミラー
P1100997_r  バイクに乗る練習をする時とか、トランポする時に、わざわざミラーを外さなくても良いように、可倒式オフロードミラーを購入。

・DRC 161オフロードミラー D58-16-140 \1,512
ネジ径:10mm 右用(逆ネジタイプ)

・DRC 161オフロードミラー D58-16-120 \1,512
ネジ径:10mm 左右両用

にほんブロ

グ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2012/06/28 NV200 VANETTE 納車 =*^-^*=

P1100963_r

 5月中旬に発注していたNewCar NISSAN NV200 VANETTEが本日納車されました。

 これまで、'02年式 NISSAN STAGEAに乗っていたのですが、度重なる足回りの故障、強風でのルーフバイザの破損等で嫌気がさし、10年、総走行距離100,000Kmチョイで乗り換えることにしました。

 とは言っても、最近流行のハイブリットカーにはあまり興味も湧かず、これと言って欲しい車も無かったので、次車種選択には苦労しました。

 決め手となったのは、SEROWのトランポとして活用可否でした。今直ぐに、SEROWをトランポして何処かに遠征とかは考えては居ないのですが、そう思い立ったときに直ぐに出来るようにしたかったのです。

 実際にトランポとして活用するには、ハイエースみたいなでっかいのが良いのでしょうが、普段乗り(通勤、家族ドライブなど)考えると、NV200くらいのサイズ[1600cc/4400(L)*1695(W)*1855(H)]が丁度良いかなぁと思いました。でも、本当に載っけられるのかはやってみないとわかりません。

 カスタマイズ内容、インプレッションなどは、今後、おりにふれて記事にしていきます。
 まずは、本日(6/28)納車された、NV200 VANETTE GXをご覧下さい。

P1100953_r P1100954_r P1100956_r P1100957_r_2 P1100960_r P1100961_r P1100965_r

P1100951_r P1100958_r

P1100952_r P1100959_r

にほんブロ

グ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2012/06/24 VFRチームツーリング to 新穂高温泉

走行前:16,237Km
走行後:16,535Km[298Km]

今回のルート図はここをクリックして下さい

Imgp1145_r

 梅雨だというのに、この週末は珍しく晴れ
 こんな週末に出動しない訳がありません。チームRokubeメンバーにMLにてお声掛け。4名で奥飛騨温泉郷/新穂高温泉へ行ってまいりました。

07:08 自宅を出発
 今日も早起きしたので、待ちきれず、早い時間に出発。
 R471を使って河合谷経由で小矢部を目指しました。
 小矢部の、ガソリンスタンドでガソリン補給し、集合場所のサークルK小矢部インター店に向います

   給油(石黒産業㈱ セルフ埴生SS)
    8.91l \1,337(\150.0/l) 16.5km/l(146.7Km/8.91l)

07:42 サークルK 小矢部インター店
 今日は一番に到着です。程なく、きりやま隊員登場。次に、でむでむ隊員、最後にゆうた隊員登場です。全員、集合時間前に登場しました。

Imgp1114_r Imgp1113_r Imgp1115_r Imgp1116_r

 08:17頃、R359を有峰湖に向って出発です

10:05 有峰湖
 新緑がとてもきれいです。

1340531420cvvrz9nj2_yuku_

 リモコンシャッターを使って、GIFアニメ用の写真を撮ろうとしたのですが、3m以上離れるとシャッターがおりません。結局、こんな映像になっちゃいました。

 10:30頃、神岡方向に下山開始

12:05 水明館 佳留萱山荘(かるかやさんそう)
 でっかい露天風呂があるところで、日帰り入浴可です。昨日ネットで見つけました。
 旅館のフロントで、\800支払います。旅館とは50~60m離れたところにでっかい露天風呂があります。入って気付いたのですが、でっかい露天風呂は混浴です。子供がプールを利用するときに使うバスタオルにゴムが入ったものをご婦人たちは纏っていました。
 5~6名のご婦人たちがいましたが、私より若いのは2名くらいかな?あんまり感動はありません。
 お湯は、無味無臭。温度が低かったので、長い時間浸かってました。良いお湯でした。

Imgp1137_r Imgp1136_r Img_00021


Imgp1135_r Imgp1139_r Imgp1140_r Imgp1142_r Imgp1143_r Imgp1144_r Imgp1145_r_2 Imgp1146_r Imgp1147_r Imgp1149_r Imgp1150_r

Imgp1153_r  お腹が減ったので、13:40くらいに道の駅 上宝に向いましたそば定食(\900)を頂きました。

 お腹が減ってたので、美味しかったです

 14:32頃、帰路に就きました。

16:35 サークルK 小矢部インター店
 道の駅 上宝を出発し、道の駅 スカイドーム神岡で休憩し、八尾から山道を走り、朝の集合場所まで帰ってきました。
 
 17:15頃、解散。それぞれが帰途につきました。

17:47  自宅に到着
 帰宅直前に、いつものガソリンスタンドで給油。

   給油(JA石川かほく 津幡SS)
   14.67l \2,083(\142.0/l) 18.6km/l(272.6Km/14.67l)

 梅雨の晴れ間にしては、存分に走り倒し、良い露天風呂に浸かって、大変有意義な休日でした。

[おまけ(SEROW)]
走行前:26,663Km
走行後:26,701Km[38Km]
Imgp1106_r  こんなに良い天気の週末だったのに、昨日(6/23)は何をやってたのかをメモとして載っけておきます。

 実は、6/23は林道ツーの予定だったのですが、都合により中止となりました。

 そこで、SEROWで出掛ける支度が出来ていた私は近くのお山へとSEROWを引っ張り出し、遊んでいたのでありました

にほんブロ

グ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2012/06/17 SEROWチームツーリング to 南砺市界隈の林道

走行前:26,511Km
走行後:26,663Km[196Km]

Imgp1092_r

 またまた、林道走ってきました。どこを走ってきたかというと、城端ダムあたりと、縄が池・高清水林道です。
 実は今週、6/17(日)の天気予報をずっと気に掛けてました。6/16(土)は常に雨マーク。それにひきかえ、6/17(日)の方は、晴れになったり雨になったりでなかなか定まりません。
 6/16(土)の朝、晴れの予報を見て、これはどこかに出動しなきゃと思いました。
 そんな時に、時々見ているmixiのコミュニティに”初心者林道ツーリング(^_^)v”と言うイベントを発見。”初心者”というフレーズに惹かれ、即、参加表明しました。チームRokubeメンバーにお声掛けしたところ、Kazuチンさんも参加出来るとの事。
 なので、今日の林道ツーメンバーは、主催者のマイスター・にゃかむりゃ~さん、アシスタント・ひろさん、生徒A・こ~さん、生徒B・Kazuチンさん、生徒C・私(ろくべ)の5名となりました。

06:35 自宅を出発
 少し、雨が落ちていたので、上下レインコートを装着し出発。
 R8にて、小矢部I.C.経由、道の駅 なんと一福茶屋を目指しました。
 途中、サークルK小矢部インター店で、水分を調達。

07:15 道の駅 なんと一福茶屋
 こ~さんが既に到着済みで、私、Kazuチンさん、ひろさん、が次々と到着。
 主催者にゃかむりゃ~さんは、なかなか姿を現しません。・・・が、7:30AM前にキッチリ到着です。
 さすがにマイスター(←これは私が勝手によんでるだけです。本人のお許しは貰ってません)です。登場した際、ウィリーとジャックナイフを披露しての登場です。
 ここで、本日参加の5台の紹介です。

 左からマイスター・にゃかむりゃ~さん:XR250R、アシスタント・ひろさん:SEROW225、こ~さん:SEROW250、Kazuチンさん:グラストラッカ、私(ろくべ):SEROW225。

Imgp1089_r Imgp1088_r Imgp1086_r_2 Imgp1085_r Imgp1087_r

 談笑後、07:40位ににゃかむりゃ~さん先導で出発です。

07:58 第一セミナーポイント

Imgp1078_r  城端ダム野生フルーツパークに到着です。
 ここで、林道進入前の第一セミナーです。
 ここでのポイントは、リーンアウトと後方加重です。林道でのコーナリングは基本、リーンアウト。又、少しの段差ならウィリーまでは不要。後方加重を心掛ければ良しとの事。マイスターにゃかむりゃ~さん、持参のミニコーンを使って実技指導です。

Imgp1072_r_2 Imgp1075_r Imgp1076_r Imgp1077_r

 各自、リーンアウトについて実習後、いよいよ林道に突入です。

8:38 第二セミナーポイント
 林道自体は、結構タフなものでした。枝切りノコが活躍しました。雰囲気としては、子撫川ダム付近の林道と似た感じです。
 林道途中の三叉路ポイントが第二セミナーポイントとなりました。
 ただただ、林道を走るのでは無く、普通では見逃しがちのポイントでも、いろいろな楽しみ方があるんだという事を教えて頂きました。
 またまた、ミニコーンの登場です。
 マイスター・にゃかむりゃ~さんと、アシスタント・ひろさんがトライアルを実演して下さいました。初心者軍団は、見るだけに留めました。

Imgp1079_r Imgp1080_r Imgp1084_r

 マイスターのXRのフロントフェンダーには、ブースカが鎮座しています。このブースカを見かけたら、いろんな質問してみてください。なんでも、親身に教えて頂けますよ。

09:57 縄が池
 一本目の林道を終え、今度は縄が池の方へ上りました。
 砺波平野の散居村がとっても綺麗です。

Imgp1091_r Imgp1093_r

11:00 第三セミナーポイント(高清水林道)
Imgp1094_r  散居村を眺め、30分ほど談笑後、ダメ元で高清水林道へ突入しました。

 序盤のダートを気持ちよく走れたのですが、やっぱり、途中に工事中が有り、前進不能と成りました。ここで、第三セミナーの開始です。

 ここでは、時間を競うセクションです。U字溝渡り、凸凹通過、砂山などのポイントを2周して時間を競うものです。

Imgp1098_r  ここでも、マイスター・にゃかむりゃ~さんと、アシスタント・ひろさんが実演して下さいました。

 彼らにとっては、だいたい1分くらいのコースです。

 ここで、生徒Aのこ~さんが果敢にチャレンジ。これに刺激を受けた私もチャレンジ。

 ・・・見事に転倒です。

1340000622  前輪がアスファルト上の湿土に乗ってしまい、見事にこけました。

 ・・・が、この転倒にめげもせず、倒れたバイクを起こし、残りのコースを完走したのでした。・・・ワイルドだろぅ

左の写真を良くご覧下さい。妙に上向きのハンドガード、変なところを向いた右バックミラーが、転倒の壮絶さを物語ってるでしょ。

Imgp1096_r 本日2回目の転倒ですが、各種プロテクタのおかげで無事で済んだようです。(ただ、明日になればどこか痛くなるかもしれません)

 マイスター・にゃかむりゃ~さんからは、ミニコーンを頂きました。

 ”このミニコーンで、これから練習します。”と、生徒A~Cは誓ったのでした。

13:03 IOXアローザ
Imgp1101_r  第三セミナーポイントを出て、一旦、道の駅 なんと一福茶屋まで戻ったのですが、かなりの人ごみで簡単にはランチがとれそうにありません。

 IOXアローザまで、引き返し、昼食です。

Imgp1102_r  私は、IOXソースカツ丼(\750)を頂きました。味は・・・、あんまり・・・、コメントしにくいものでした。

 食事後、13:55頃、解散。各自、帰路に就きました。

14:48 自宅に到着
 帰宅直前に、いつものガソリンスタンドで給油。

   給油(JA石川かほく 津幡SS)
    5.78l \  769(\133.0/l) 26.4km/l(152.7Km/5.78l)

 今日は、又又新しい世界を垣間見ることが出来ました。

 近頃、オフ車にはまってます。それに、今日、マイスターにいろんな事を教えて頂き、私の伸び代の大きさに気付かされました。
 
 にゃかむりゃ~さん、ひろさん、こ~さん、Kazuチンさん、お付き合い頂き、本当にありがとうございました。
 次回、お目にかかるときは、ミニコーンの力を借りて、新生ろくべをお目に掛けたいと思います。な~んちゃって・・・

にほんブロ

グ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2012/06/10 SEROWチームツーリング to 大山林道・鷲走ケ岳林道

走行前:26,315Km
走行後:26,511Km[196Km]

今回のルート図はここをクリックして下さい

Imgp1040_r

 話は、先週末のきゃぷツーにさかのぼります。
 同部屋のYまざきさんと、今度是非一緒に林道を走りましょうという事になりました。
 今週、6/5に週末に林道へ出掛けませんかと、お誘いしたところ、成立。
 残念なことに、6/9(土)は天候悪しく、本日(6/10)に順延となりました。

09:10 自宅を出発
 天気予報どおり、どうにも天候が読めない中、2度にわたるスタート時間変更の結果、1st Meet Point、ファミマ 津幡加賀爪店 09:30AM。2nd Meeting Pointが、道の駅 こまつ木場潟11:00AMと決定。
 1st Meeting Pointに向かって出発です

09:20 ファミマ 津幡加賀爪店
Imgp1021  実は、チームRokubeの本日の参加メンバーは、Kazuチンさん、YASさん、私の3名の予定でした。

 ところが、度重なるスタート時間変更に、YASさんのタイヤ交換&メンテナンス作業が間に合わず、YASさん出走断念。

 暫く、待っていると、kazuチンさん登場。

 09:27位に2nd Meeting Pointに向けて出発です

10:45 道の駅 こまつ木場潟
Imgp1023_r  10:20くらいに一旦、到着したのですが、小松市街のほうへ足を伸ばしました。

 バイクと我々のお腹を満たすために、ガソリン補給&すきやの牛丼を頂きました。

   給油(アライ産業 セルフ今江SS)
    5.82l \  797(\137.0/l) 27.9km/l(162.2Km/5.82l)

 食事後、再度、道の駅 こまつ木場潟に戻り、Yまざきさん達の到着を待ちます。
 暫くすると、何か良く判らないオフ車に乗った方が登場。少しお話をしてみると、Yまざきさんチームのメンバーとの事。も少し、待っているといよいよYまざきさんが登場です。
 ここで、本日出走の4台の紹介です。
 左から、Yまざきさん:TT250R、Yまぎしさん:BRONCO、Kazuチンさん:グラストラッカー、私:SEROW225。YまぎしさんのBRONCOは、SEROWと同じフレームだそうで、前後タイヤをSEROWと同じサイズに換えたそうです。

Imgp1044_r Imgp1047_r Imgp1045_r Imgp1046_r

 11:10くらいに、出発です

11:30 戸谷隧道(こうもりトンネル)
 小松市那谷町から大杉町へ向かう林道に、戸谷隧道というのが有りました。
 ちっちゃいトンネルで、照明が無いので、中は真っ暗です。
 Yまざきさんからは、”アクセルを一定にして、何があっても驚くな!”との注意が有り、おそるおそるトンネルに突入です。
 路面状態は、コンクリート舗装なので、安心して走れるのですが、なにやら、トンネル内には黒い小さな鳥みたいのが一杯飛んでました。”コウモリ”です。私のシールドにぶち当たってきます。
 なんとか、トンエルを抜けると、Yまぎしさんが、”今日はコウモリが少なくて良かった”と仰ってました。前が見えないくらいに、コウモリが居る時もあるそうです。ラッキーでした。

 左が那谷側、右が大杉側です。

Imgp1027_r Imgp1032_r

11:55 林道 大山線
Imgp1034  いよいよ、林道 大山線に突入です。
 最初、暫くは舗装路でした。でも、途中からは、落石有り、倒木有り、残雪有り、転倒有り、・・・、まさしく、本物の林道です
 私は、Yまぎしさんに続いて2番手を走らせて貰ったのですが、1~2箇所のコーナーを抜けると、たいがい見えなくなりました。
 大山線、こんな感じです。皆で岩や木をどけたり、バイクを押したりで、とても1~2人では来れそうもありません。

Imgp1035_r Imgp1037_r Imgp1038_r Imgp1039_r Imgp1042_r Imgp1049_r

13:38 鷲走ケ岳林道
Imgp1050_r  13;38 鷲走ケ岳(わっそうがたけ)林道入り口です。ここまで、休憩を含めて2時間半林道三昧です。

 結構疲れましたが、鷲走ケ岳林道はまだまだ続きます。

Imgp1059_r

15:00 道の駅 白山瀬女
 漸く、道の駅 白山瀬女に到着です。
 こまつ木場潟を出てから、4時間。4時間ですが、身体はくたくたです。
 ここで、コーヒータイムをとった後、解散です。15:27頃、出発です

16:46 自宅に到着
 帰宅直前に、いつものガソリンスタンドで給油。

   給油(JA石川かほく 津幡SS)
    5.65l \  763(\135.0/l) 24.4km/l(137.6Km/5.65l)

 さすがに、私にしてはかなりハードなライディングだっただけあって、燃費は異常に悪い。いつもは30Km/lくらい走りますから。

 自宅に戻って、SEROWを見ると、激闘の跡が伺えます。きれいに水で洗い流してやりました。

Imgp1062_r Imgp1064_r Imgp1066_r Imgp1067_r

 今日は、又新しい世界を垣間見ることが出来ました。
 オフ車っていうのは、いろんなシーンを私に与えてくれます。今日のツーリングは、まさしくスポーツです。また、少しのめりこんでしまったようです。

 Yまざきさん、Yまぎしさん、本当にありがとうございました。プアーな技術の私をサポート頂き感謝致します。また、機会が有りましたら、おもろいところへ連れてってください。

にほんブロ

グ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2012/06/09 Vitz お食事 to SAYSFARM(セイズファーム)

今回のルート図はここをクリックして下さい

Imgp0995_r

 今日は、悪天の為林道ツーが順延になったので、女房と二人でランチ&温泉に出掛けてきました。
 行先は、氷見市です。ランチは"SAYS FARM(セイズファーム)"、温泉は"さっさきの湯"です。両方とも、以前ブログコメントでくーすけさんから教えて頂いたところです。とても、良いところをご紹介頂き、ありがとうございました。

12:20 SAYS FARM(セイズファーム)
Imgp1011_r  氷見市余川(よかわ)の丘の上にあるカフェです。

 看板が出てはいるのですが、小さく目立たないものなので、少し手間取りました。

 女房がお刺身ランチ(\1,450)、私が、お肉ランチ(\1,450)をオーダー。サラダ-前菜-メインディッシュとコース料理になってます。

[サラダ]
Imgp1000_r
[前菜]
Imgp1001_r_2
[メインディッシュ](ごはん、魚の味噌汁つき)
Imgp1002_r Imgp1005_r
[コーヒー](+\350)
Imgp1008_r

Imgp1003_r  店内の雰囲気も良く、料理は、大変大変美味しかったです

 おそらく富山湾、立山などの絶景を眺められるロケーションだと思うのですが、生憎の天候で、さっぱり見えませんでした。

 騙されたと思って、是非一度、行ってみてください。

13:48 さっさきの湯
 氷見市指先(さっさき)にある共同浴場です。入湯料(\370)で、昔の銭湯みたいに、入ると直ぐに番台があり、おばさんに料金を支払います。
 泉質は”ナトリウム-塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉)”と書いてある通り、少ししょっぱいお湯で、色は茶色に濁った感じです。アルカリ性とあるように、体がスベヌルって感じになります。とっても良いお湯でした。そして、体があったまるお湯で、どんどん汗が流れてきました。

Imgp1014_r Imgp1015_r

にほんブロ

グ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2012/06/02~03 VFRマスツーリング to 伊勢神宮

03版 2012/06/16 バイク屋さんに貰った写真を追加
02版 2012/06/04 二日目の記事追加

走行前:15,370Km
走行後:16,237Km[867Km]

今回のルート図はここをクリックして下さい
↑このルートはかなり怪しいです。修正点がございましたら、コメントにてお知らせください。

H240623s127_r

 いつもお世話になっているバイク屋さん(きゃぷてん)の、春の恒例一泊ツーリングに行って参りました。総勢47台、56人の参加となり、まさに、マスツーリングです。

 行先は、伊勢神宮。伊勢内宮前の神宮会館にお泊りしてきました。

[一日目(6/2):自宅→神宮会館]
走行前:15,370Km
走行後:15,729Km[359Km]

07:30 自宅を出発
 2nd 集合ポイントが8:00AM 徳光P.A.だったので、いつものように、金沢森本I.C.より、北陸自動車道に乗りました。

07:50 北陸自動車道 徳光P.A.(上り)
Imgp0919_r  1st集合ポイントであるきゃぷてんを出発したメンバーが既に到着しており、約35~40台程度のバイクが集まっていました。

 何故か、バイク屋さんの社長と夫人が居ません。どうやらさっそくトラブルが発生し、一旦お店に戻ったようです。

H240623m036_r  暫く、待っていると、お二方が登場。

 今日は、おそろいのKAWASAKI Z1000です。

 出発前のミーティングを済ませ、予定通り、08:30分過ぎに出発

09:30 北陸自動車道 賤ヶ岳S.A.(上り)
 ここまでは、フリー走行だったので、結構早く到着できました。
 ここで、一回目の給油。

   給油(滋賀石油㈱ 賤ヶ岳SA)
    9.22l \1,530(\166.0/l) 20.6km/l(190.2Km/ 9.22l)

 お腹にしっかり食物をいれるのは、伊勢神宮に着いてからとの事で、ここで簡単に食事を取り、約1時間ほど休憩。

15:14 神宮会館
H240623m074_r  賤ヶ岳S.A.を10:35AMに出発。

 米原J.C.T.で名神高速。

 関ヶ原I.C.で高速を降り、下道(R365-R306)を走って、東名阪自動車道 四日市I.C.で再度高速。

H240623s037  ホテルのチェックイン時間より相当早く着いてしまいそうだったので、サンクス菰野町(こものちょう)福村店 や、伊勢自動車道 嬉野P.A.(下り)で時間を潰し、15:14に神宮会館に到着。

 神宮会館手前で給油。

   給油(三重交通商事㈱ 伊勢インターSS)
    9.83l \1,572(\160.0/l) 18.9km/l(185.5Km/ 9.83l)

Imgp0958_r H240623s043_r

 到着後は、神様の中の神様にお参りするということで、身体を清めるために入浴。
 16:00過ぎに、伊勢神宮詣でに出発です

 伊勢神宮は、2度目の参拝なのですが、おかげ横丁がかなり賑やかでした。いたるところで、大道芸が行われていました。

Imgp0933_r Imgp0938_r Imgp0942_r Imgp0946_r

 18:00~20:00までが宴会。

 その後、恒例の2次会。

 2次会を22:00に終えた後は、部屋に戻り、バタンキューでした。

H240623h058_r Imgp0948_r H240623m214_r

[二日目(6/3):神宮会館→自宅]
走行前:15,729Km
走行後:16,237Km[508Km]

 二日目は帰路となります。
 きゃぷツーでは、3通りの帰路から各自が選択します。
  ①社長夫婦の先導(伊勢をうろついてから高速利用で帰還)
  ②店長の先導(琵琶湖西岸の下道を経由して帰還)
  ③好き勝手に帰還。
今回私が選択したのは、①です。同部屋の4台5名は全員①を選択しました。

07:00 神宮会館 朝食
Imgp0957_r 早く寝たので早く目が覚めました。・・・歳のせいではありません。
 起床後、直ぐに朝風呂を浴び、07:00AMから朝食です。

 朝食後は、08:00AMに駐車場に集合。

H240623h070  集合写真を撮影後、①を選択したメンバーから出発です。

8:25AM位だったと思います。

08:46 伊勢志摩スカイライン 山頂展望台
Imgp0964_r  料金所で\860を支払い、伊勢志摩スカイラインへ突入です。

 程なく、山頂展望台へ到着です。

 天候がさっぱりなので、絶景とはいきませんでした。

09:43 パールライン 鳥羽展望台
 天気が良ければ、かなりの絶景が望めそうなスポットです。
 ・・・しかし、この天気では・・・。
 地元出身の鳥羽一郎・山川豊兄弟の歌碑がありました。
 これは、珍しい。

Imgp0966_r_2 Imgp0968_r Imgp0969_r Imgp0971_r H240623s135_r

12:20 サークルK 紀勢大内山インター店
 鳥羽展望台を出てから、パールライン、R260など海沿いの道をひた走り、ようやく、紀勢自動車道にたどり着きました。

 ・・・が、23台で走ってきた筈なのに15台しか居ません。実は、南伊勢町あたりで気付いたのですが、2群に分かれてしまっていました。私は先行隊に居たのですが、無線、携帯、携帯メールなどで後方隊とコンタクトを試みますが、なかなか繋がりません。
 仕方なく、紀勢大内山I.C.へ向かうと携帯メールを打ち、先行隊は出発したのです。

 ここで、1.5Hほど待ったでしょうか、我々が辿りついたのとは逆方向から後方隊8台がやってきました。
 後方隊には申し訳無かったのですが、後方隊は休憩せずにそのまま紀勢自動車道に突入です。14:00くらいだったと思います。

 高速に入って、最初のS.A.(安濃SA.)で給油です。

   給油(中日本エクシス㈱ 伊勢自動車道(上り)安濃SA)
   10.34l \1,654(\160.0/l) 17.9km/l(185.1Km/10.34l)

15:00 新名神高速道路 土山S.A. 
Imgp0975_r かなり遅めの昼食です。

 私は”近江牛天うどん”(\500)を頂きました。

 お腹が減っているせいか、もっのすごく美味しかったです。

17:11 北陸自動車道 南条S.A.(下り)
 土山S.A.を15:45頃出発してからは、高速フリー走行。
 私は超極悪なご夫婦の後を追ったのですが、途中で付いていけなくなりました。
 ここで、最後の給油です。 

   給油(西日本フリート㈱ 南条SA下り)
   10.05l \1,648(\164.0/l) 20.0km/l(200.6Km/10.05l)

19:00 自宅に到着
 南条S.A.で一応解散です。17:50頃出発し、自宅までたどり着きました。

 かなり怪しい空模様でしたが、結局雨に見舞われたのは、1日目の10分間くらい。きゃぷツーにしては珍しく雨の少ないツーリングとなりました。

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »

2020年11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

ブログ村 パーツ