ほっと、バイク !/!!

フォト
無料ブログはココログ

バイク屋さん

BLOG Parts

最近のトラックバック

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012年7月

2012/07/29 VFRチームツーリング to 有峰湖

走行前:16,665Km
走行後:17,012Km[347Km]

今回のルート図はここをクリックして下さい

 このうだるような酷暑の中、なんと347Kmも走ってきました。
 7/26(木)にYまざきさんからお誘いのメールが届いたので、チームRokubeのメンバーも招集し、YまざきさんチームとチームRokube合同ツーとなりました。
 ・・・が、実際は、バイクショップ オーヤさんのメンバーも加わり、総勢11台でのマスツーとなりました。事実上、これは、バイクショップ オーヤさんのツーリングに、YまざきさんチームとチームRokubeが参加した形です。

06:56 自宅を出発
 8:00AM 道の駅 福光なんと一福茶屋が集合場所だったのですが、かなり早めにスタートしました。
 R359を使って、小矢部I.C.近くを通って向いました。

07:35 道の駅 福光なんと一福茶屋

Imgp0167_r  やっぱり、相当早く着いてしまいました。

 が、でむでむさんと、KAZUチンさんは既に到着していました。

Imgp0155_r  他のライダーもチラホラ居ました。その中に、見たことのあるDUCATI発見。先週7/22にささら館でお会いしたYまださんが居ました。ご挨拶すると、釘がリアタイヤに刺さって、意気消沈しているとの事。見てみると、立派な釘が見事に刺さってました。少し、お話した後、彼は、近くのGSに向われたようです。

 8:00位に、Yまざきさんチーム、バイクショップ オーヤさんチームが到着。2台のマシンが少し遅れましたが、全13台が集合しました。

Imgp0156_r Imgp0157_r Imgp0158_r Imgp0159_r Imgp0160_r Imgp0161_r Imgp0162_r Imgp0163_r Imgp0164_r Imgp0165_r Imgp0166_r Imgp0168_r Imgp0169_r

 08:35くらいに出発です

09:38 天生峠
 なんと一福茶屋を出てから、道の駅 白川郷を目指して走ったのですが、皆さん、かなり速い!

!全然追いつけません。速い人って、一杯居るもんなんですねぇ。
 白川郷で休憩後、天生峠を目指します。

Imgp0171_r  ところが、R360で上り始めて暫くすると、”全面通行止”のゲート!! 平成24年7月23日~8月9日 終日 どうやら、先週から工事が始まったらしい。

 仕方なく引き返し、荘川、清見を目指します。

 清見で給油。
   給油(㈲大坪石油 夏厩SS)
    8.67l \1,396(\161.0/l) 16.9km/l(146.8Km/8.67l)

Imgp0173_r  この後、卯の花街道を目指す予定だったのですが、先頭集団が、左折せず道の駅ななもり清見まで行ってしまったようです。先頭集団に走行中に携帯通話可能な人が居て、なんとか連絡に成功。全員、左折ポイントに戻ってくるのを待ちました。
 全員揃ってから、卯の花街道を北上。道の駅 飛騨古川いぶしに到着です。

11:08 道の駅 飛騨古川いぶし
Imgp0175_r  少し早いのですが昼食を頂くことにしました。
 そば定食(\750)を頂きました。冷たいお蕎麦が出てくるもんだと思っていたのですが、温かいのが出てきました。でも、とっても美味しかったです。

 12:00頃、ココを出発

13:28 有峰林道
 古川からr76を走って神岡まで走りました。R471を神岡方面に少し走り、双六ダム方向へ右折。有峰林道を目指しました。

Imgp0177_r  かなり、アグレッシブな走りでした。右足も左足も数回地面に接触してしまいました。

 コレまでには無い出来事です。

 あまりにも激しい走りの為、KAZUチンさんは大きい虻をフェンダーで殺生してしまったようです

14:07 有峰湖
Imgp0178_r  ここで、休憩です。

 さすがに標高が高いだけあります。かなり、涼しいです。

 たっぷり1時間程度休憩し、帰途に就きました。

17:02 自宅に到着
 有峰を降りて、立山I.C.より北陸自動車道に乗り、小矢部I.C.まで。
 帰宅直前に、いつものガソリンスタンドで給油。

   給油(JA石川かほく 津幡SS)
   12.24l \1,701(\139.0/l) 16.3km/l(200.1Km/12.24l)

 高速道路は暑かった。いくらスピードを出しても暑かったです。
 やっぱ、標高の高いところは涼しかったんだなと、よく判りました。
 でも、なんとか無事に帰ってこれて良かった

にほんブロ

グ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2012/07/28 SEROWメンテナンスデイ

走行前:27,065Km
走行後:27,065Km[0Km]

 今日は走る予定が無かったし、フロントブレーキO.H.、その他の為の部材も届いていたので、SEROWのメンテナンスでもしようかなと思っていました。・・・が、昨晩の宴会の疲れ、そして猛暑の為、外に出る気になれず、17:00くらいまではゴロゴロしておりました。
 少し暑さが和らいだところで、チョコっとだけSEROWのメンテナンスをしました。

[エアクリーナエレメント交換]
Imgp0143_r  このSEROWに乗り始めてから10年以上経っているのですが、一度もエアークリーナを確認したことがありませんでした。

 ・・・なので、フロントブレーキO.H.部材を調達するときに、エアークリーナエレメントも発注しておきました。

 さっそく、サイドカバー1を外し、エアークリーナキャップを取り外します。いよいよ、エアークリーナエレメントとの初対面です。・・・と、ところが、有りません!? エレメントガイドに被っているはずなのに、影も形もありません。10年もの間、エアークリーナ無しで走っていたことになります。
 という訳で、”エアクリーナエレメント交換”では無く、”エアクリーナエレメント設置”とあいなりました。

Imgp0145_r Imgp0146_r Imgp0147_r

 購入済みのエアクリーナエレメントを袋から取り出し、この為に購入した”エアフィルターオイル スプレー(モトフレックス製)”を拭きつけようと思ったのですが・・・、なにやら、エレメントが油っぽい事に気が付きました。ご親切にも、予めオイルがしみこませてあったのでした。このスプレーは今日のところは不要でした。

Imgp0148_r Imgp0149_r

[サイドスタンドのダンパ交換]
 以前、サイドスタンドのダンパが無くなった時、ホムセンでゴム足を買ってきて付けてあったのですが、これが、もう限界でした。
 エアクリーナエレメント同様、\150だったので今回調達、交換しました。

Imgp0150_r Imgp0152_r Imgp0153_r

にほんブロ

グ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2012/07/22 早起きは三文の得

[VFR]
走行前:16,535Km
走行後:16,665Km[130Km]

[SEROW]
走行前:27,025Km
走行後:27,065Km[ 40Km]

 今日は何の予定も無い日曜日です。
 でも・・・、早起きしてしまうんです。5:00AM起きでした。

[VFR]
Imgp0130_r  最近VFRに乗って無いので、少しだけでも乗ろうと思い、天気予報見ると、上手く行先を選べば、雨に当たらずに走れそうです。

 能登島辺りを目指そうかと準備を始め、いざ出動。

 ・・・が、能登方面に暗雲発見。

 行先を、道の駅 道の駅上平「ささら館」に変更しました。

Imgp0129_r  5:30AMに発進。6:30頃、雨に当たることなく、ささら館に到着です。途中、五箇山トンネルでは21℃、とっても寒かった。上下メッシュを選択した私のミスです。また、残念な事に五箇山トンネルへの上りも下りも、そして五箇山もウェットコンディションでした。
 ささら館には、私以外にCBR600ライダーさんが一人。少しお話をしました。金沢発で白山一周の途中との事。
 そのうちに、DUCATIライダーさん登場。どこかで見た方だなと思ったら、バイク屋さん(きゃぷてん)ツーで何度かご一緒したYまださんでした。Yまださんとも少しお話をし、結局7:30AM頃、帰途に就きました。
 自宅に到着したのが、8:40AMくらい。帰宅直前には、いつものガソリンスタンドで給油。

   給油(JA石川かほく 津幡SS)
    7.59l \1,070(\141.0/l) 17.1km/l(130.0Km/7.59l)

 この時期、寒いなんて事を味わう事が出来ました。得した気分です。

[SEROW]
 帰宅したから朝食を摂り、暇だったので、SEROWのフロントブレーキのチェックをしました。
 ブレーキパッドを外して見てみたのですが、私には交換時期なのかどうか判りませんでした。又、よく見るとブレーキディスクが均一な減りでは無く、まばらに減ってるんです。
 暇なので、バイク屋さん(きゃぷてん)へ行って、見てもらう事にしました。
 バイク屋さんに到着し、店長に見てもらうと、ブレーキパッドはもう限界。ディスクも交換要との事。
 ブレーキマスターシリンダも窓が白濁しオイルの量が見えない状態なので、メンテナンス技術習得の次なる課題としてフロントブレーキのOHをする事にしました。何とか、お盆までには完了する予定です。

 バイク屋さんまで行ったおかげで、直ぐに課題が見えてきました。得した気分です。

 お昼に帰宅し、昼食後、SEROWの洗車、VFRの洗車を済ませました。充実した休日です。

 洗車後は、フロントブレーキのOHに必要な部品の調査をしてました。
 早起きしたおかげでと、沢山の事が出来て、すっごく得した気分です。

にほんブロ

グ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2012/07/16 SEROWチームツーリング to 白山麓

走行前:26,769Km
走行後:27,025Km[256Km]

今回のルート図はここをクリックして下さい

13424352000xozdxhkj2utzdp

 またまた、林道走ってきました。どこを走ってきたかというと、季節外れの白山麓スキー場です。

  • 白山白峰温泉スキー場
  • 白山瀬女高原スキー場
  • 白山一里野温泉スキー場

 フェーン現象で灼熱の平地に比べると、若干涼しい高原を、140Km程度走り倒してきました。

07:35 自宅を出発
 出発準備だけで、汗だくになりました。
 第一集合ポイントの、ファミマ津幡加賀爪店に向います。

07:41 ファミリーマート 津幡加賀爪店
 集合時間が8:00AMだったので、さすがに誰も来てません。
 07:50くらいに、Kazuチンさん登場。
 07:55AM、二人で第二集合ポイントに向って出発。

08:50 ファミリーマート 軽海店
 第二集合ポイント到着直前に給油。
   給油(㈲岩倉商店 サンロード軽海SS)
    6.44l \  856(\133.0/l) 24.0km/l(154.5Km/6.44l)
 ファミマに到着すると、既に本日ご一緒頂ける3名の方が先着。
 Yまざきさん、Yまぎしさん、Hやとさんです。Hやとさんは初めましてだったので、ご挨拶させて頂きました。
 本日出走の5台です。左から、Yまざきさん:TT250R、Yまぎしさん:BRONCO、Hやとさん:Degree、Kazuチンさん:グラストラッカー、私:SEROW225。

Imgp0080_r Imgp0076_r Imgp0077_r Imgp0078_r Imgp0075_r

 行先は、Yまざきさんにお任せということで、09:05には出発です

09:41 林道 鷲走岳線
Imgp0058_r  ファミマ軽海店から、梯川を少しだけ遡り、正蓮寺町、五国寺町を通り、さっそくダートに突入。

 お決まりの隧道を抜けた後、スマホのGPSをオン。

 ここからの行程は、本記事トップのルート図でご確認下さい。

Imgp0059_r  どこをどう走ったか良く判らないのですが、兎に角、道の駅『一向一揆の里』を通り、林道 鷲走岳線に突入です。
 ここは、2012/06/10にYまざきさんに連れて来て頂いたところで、その時よりも天気も路面状態も良く、大変気持ち良く走れました。少し腕を上げたのかもしれません。とは言っても、やっぱり、YまざきさんとYまぎしさんは直ぐ見えなくなってしまいますが・・・

11:48 白山高山植物園
 林道 鷲走岳線を完走し、R157に出てきました。ここから、白峰方面に少し走った後で、赤谷大橋手前で右折し、林道に突入です。
 兎に角、付いて行ったら”白山高山植物園”に着きました。白山を間近に望める、なかなかの好スポットです。ここを降りてから判ったのですが、R157で谷峠に向う途中で右折するといけるみたいです。

Imgp0065_r Imgp0071_r Imgp0081_r Imgp0083_r

12:05 大衆食堂 永清
 白峰に下りてきました。まず給油です。
   給油(久司石油㈱ 白峰)
    3.27l \  467(\136.19/l) 23.9km/l(78.0Km/3.27l)
 バイクに給油した後は、人間にも給油ならぬランチです。
 いつもは通り過ぎるだけの食堂に入りました。さすがに、暑かったので、私はざるラーメンをオーダしました。お腹が減ってるせいか、とっても美味しく頂きました。それから、Yまざきさんに、アルコール抜きのシュワっとした飲み物を頂きました。ありがとうございました

Imgp0088_r Imgp0086_r Imgp0087_r Imgp0089_r

 12:50くらいに、白峰のスキー場に向って出発です

13:01 白山白峰温泉スキー場
 激しいダートでした。TOURISTのおかげで、なんとか無事登ることができました。
 一番てっぺんまではいけませんでしたが、YまざきさんとYまぎしさんはヒルクライムや藪漕ぎセクションを楽しまれていました。私にはまだまだ無理です

Imgp0091_r Imgp0092_r Imgp0095_r Imgp0097_r Imgp0090_r

Imgp0102_r 13:10くらいに、下山開始です。

 この下りは超慎重に降りました。

 いつもは、R157から見ているだけの赤い橋(深瀬大橋)を渡り、R157に復帰です。

14:30 白山瀬女高原スキー場
 ここは、絶景でした。本記事TOPのGIFアニメはここで撮影しました。

Imgp0104_r Imgp0105_r Imgp0113_r Imgp0114_r Imgp0115_r

 14:45くらいに、白山一里野温泉スキー場に向けて、林道へ突入です

15:40 白山一里野温泉スキー場
Imgp0120_r  瀬女から一里野に向う林道は、結構タフでした。 

 大き目の石が流星群をなしている所で、ハンドルをとられ、あやうく宇宙の藻屑となりそうな場面も有りましたが、なんとか耐えました。

Imgp0121_r Imgp0123_r Imgp0124_r

Imgp0125_r  撮影後、スキー場の下まで降りて、20分程度休憩しました。

 16:25頃、帰途に就きました。

17:45 自宅に到着
 帰宅直前に、いつものガソリンスタンドで給油。

   給油(JA石川かほく 津幡SS)
    4.55l \  587(\129.0/l) 28.3km/l(128.7Km/4.55l)

 一里野から、自宅に戻るまでが、一番きつかったです。あまりの暑さに、眠ってしまいそうになりました。やはり、お山の上は、涼しいようです。

 帰宅後、Yまざきさんにメールで無事帰宅を報告したところ、”まだ行ってない林道も有りますので全てを制覇するまで誘い続けますので宜しく。”との悪魔の囁きが返信されてきました・・・

にほんブロ

グ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2012/07/15 NV200 ドライブ to ふくしん

Imgp0042_r

 下の娘が、ソースかつ丼を食べたいと言い出したので、福井までかつ丼を食べに行ってきました。

 ソースかつ丼と言えば、ヨーロッパ軒なんですが、以前、地元の方からはヨーロッパ軒よりも評価が上というお店があると聞いたことがありました。

Imgp0043_r  昨晩ネットで検索すると、出てきました。”ふくしん”(福井市高木中央1丁目205) です。

11:00AMには、駐車場が一杯になるという記事もあったので、11:00AM前に到着すべく、09:30AMに自宅を出発。北陸自動車道 福井北I.C.で降り、10:40位に到着しました。

 11:00AM営業かなと思ったのですが、既に2組の方が入店されており、我々は易々と着座することが出来ました。
 メニューを見ると、かつ丼以外には、たまご丼、親子丼、スパゲッティ、オムレツなんかもあります。やっぱり、レストランみたいです。

 我々が、頼んだメニューは、
   私 :かつ丼(\860) 味噌汁、おしんこ付
    かつが3枚。

Imgp0047_r

   女房:ロースかつ丼小鉢付(\1,260)味噌汁、おしんこ付
    厚めのロースかつが3枚。
Imgp0046_r


   娘 :かつ丼 小(\740)味噌汁、おしんこ付
    かつが3枚。

Imgp0045_r_2

 それぞれの感想は、
   私 :ふくしん>ヨーロッパ軒
     ソースの味がふくしんのが甘め。こっちの方が好き。
   女房:ふくしん<ヨーロッパ軒
   娘 :ふくしん?ヨーロッパ軒
     ヨーロッパ軒の味は忘れたけど、ふくしんのかつ丼は美味しい。

 我々が食べている間に、どんどんお客さんが増え、11:30AMに出て行く頃には満席になってました。さすがに人気店です。

にほんブロ

グ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2012/07/08 SEROWチームツーリング to 子撫川・五位ダム周辺

走行前:26,701Km
走行後:26,769Km[68Km]

今回のルート図はここをクリックして下さい

 今日は、白山方面の林道ツーを予定していたのですが、前日までの天候と今朝の状況から、これには参加しませんでした。

 そこで、午前中は家族とショッピング。午後からは、子撫川・五位ダム周辺の林道を走ってきました。

[林道ツーリング]

Imgp0025_r  今日は、先日Getしたゴーグル&オフロードミラーのデビューです。

 13:00近所のコンビニが集合場所だったので、12:50くらいに始動・・・、しようとしたのですが、いくらセルを回してもエンジンがかかりません

 そのうちに、セルから力強さが消えてしまったので、Jimnyとケーブル接続。なんとかエンジン始動。集合時間に5分遅刻という失態を演じてしまいました。

 集合場所には、Kazuチンさんと、YASさんが既に到着してました。

Imgp0026_r Imgp0027_r Imgp0028_r_2

 13:15くらいに、小矢部方面に向って出発

 ほぼ、私のホームコースとなった、子撫川・五位ダム周辺の林道を走って、16:16に自宅に到着です。

 スタート直後、少しだけ雨が落ちてきましたが、全般には持ちこたえてくれました。ゴーグルもオフロードミラーも按配良かったです

[お食事・寿司亭]

Imgp0035_r  林道から戻って、バイクの洗車と私のシャワーを済ませ、家族でおすし屋さんへ行ってきました。

 家族でおすし屋さんと言えば、廻る寿司が定番なのですが、YASさんから、お勧めのおすし屋さん情報をGetしたので、早速、その廻らないおすし屋さんへ行ってきました。

 YASさんから聞いた通りのお店で、Quality&Costも申し分ありませんでした。さすがに廻らないおすし屋さんです。シャリが違います。

Imgp0039_r  コスト面ででは、なんと、ウニが\200なんです。

 YASさん、耳寄りな情報ありがとうございました

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2012/07/07 NV200-STAGEAスペック比較

 今日は、NV200VANETTE バンとSTAGEAを比較したデータを紹介します。カテゴリの違う車なので、比較はあまり意味が無いような気もするのですが・・・。

 雨の週末の暇つぶしです

NV200 VANETTE バンGX

P1100954_r

STAGEA AXIS

10152022_200201実際はダイヤモンドシルバーでした・・・

コメント
車名・型式 DBF-VM20 GH-NM35
価格 1,818千円(消費税別) 3,330千円(消費税別)
ボディタイプ ミニバン・ワンボックス ワゴン
ドア数 5
乗員定員 5
全長(mm) 4,400 4,815 かなり小さくなってます
全幅(mm) 1,695 1,790
全高(mm) 1,855 1,510
ホイールベース(mm) 2,725 2,850
トレッド前/後(mm) 1,490/1,510 1,535/1,535
室内長×室内幅×室内高(mm)

1,900×1,500×1,325
3.78㎥

1,975×1,470×1,200
3.48㎥
荷室容量はでっかい。さすが1BOX。
車両重量(kg) 1,270 1,690 少し重い
乗車定員(人) 5
[エンジン・燃料系]
エンジン型式 HR16DE VQ25DD(NEO Di)
最高出力 109ps(80kW)/6000rpm 215ps(158kW)/6400rpm 比べるのが可愛そう
最大トルク 15.5kg・m(152N・m)/4400rpm 27.5kg・m(270N・m)/4400rpm
エンジン種類 水冷直列4気筒DOHC V型6気筒DOHC
総排気量(cm3) 1,597 2,495
内径×行程(mm) 78.0×83.6 85.5×73.3
圧縮比 9.8 11.0
燃料供給装置ニッサンEGI(ECCS)電子制御燃料噴射装置 ニッサンDi
燃料タンク容量(L) 55 80
使用燃料 電子式〈電子制御燃料噴射装置(PGM-FI)〉
使用燃料種類 無鉛レギュラーガソリン 無鉛プレミアムガソリン レギュラー
10モード/10・15モード燃費 13.2km/リットル 10.0km/リットル
JC08モード燃費 12.8km/リットル
[足回り系]
ステアリング形式 パワーアシスト付きラック&ピニオン
サスペンション形式(前) マクファーソン式 独立懸架マルチリンク式
サスペンション形式(後) リーフリジッド式 独立懸架マルチリンク式
ブレーキ形式(前) ベンチレーテッドディスク
ブレーキ形式(後) ドラム(リーディングトレーディング) ベンチレーテッドディスク
タイヤサイズ(前) 165R14-6PRLT →205/45R17.Z 88W XL 225/45R18 91W
タイヤサイズ(後) 165R14-8PRLT →205/45R17.Z 88W XL 225/45R18 91W
最小回転半径 5.2m 5.5m
[駆動系]
駆動方式 FF フルタイム4WD
トランスミッション 4AT 5AT
変速比1速 2.861 3.540
変速比2速 1.562 2.264
変速比3速 1.000 1.471
変速比4速 0.697 1.000
変速比5速 0.834
変速比 後退 2,310 2.370
最終減速比 4.07 3.538

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2012/07/01 EOS 梅雨なので・・・

今回のルート図はここをクリックして下さい

20120701_048_r_2 20120701_060_r_2 

 本日早朝、雨も小降りだったので、Jimnyで紫陽花と睡蓮の撮影に出掛けてきました。

 まず、紫陽花は金沢市薬師町にある本興寺(通称:あじさい寺)、そして睡蓮の方は、私の大好きなスポット蟹淵です。

 年寄りらしく今朝は5:00AM前に起床。5:00AMにスタートしました。

[本興寺(通称:あじさい寺)]
P1100998_r  不動寺のLAWSONからR304を100m程度西進します。不動寺という信号のところで、右手に写真の看板が目にはいります。

 ここを右折して、適当に走ると2~3分で”本興寺(通称:あじさい寺)”に到着です。

 まずまず綺麗でしたが、一週間くらい前なら、もっと綺麗だったのではないでしょうか。

20120701_001_r 20120701_005_r 20120701_006_r 20120701_012_r 20120701_013_r 20120701_020_r 20120701_024_r 20120701_025_r 20120701_027_r 20120701_028_r 20120701_029_r 20120701_033_r 20120701_038_r 20120701_040_r 20120701_045_r 20120701_046_r 20120701_047_r

[蟹淵]
 約1年ぶりの訪問です。
 睡蓮の花を楽しみにしていたのですが、時既に遅し。花は一輪も見られませんでした。
 見られたのは、モリアオガエルの卵とるルリイトトンボだけです。途中で、雨が激しくなったので、数分で引き上げました。

20120701_059_r 20120701_050_r 20120701_052_r 20120701_056_r 20120701_057_r

 紫陽花、睡蓮ともに1weekくらい、時を逸したようです。来年は頑張ります。

にほんブロ

グ村 バイクブログへ ポチッと押してね

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2020年11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

ブログ村 パーツ