2012/08/13 SEROWフロントブレーキO.H.
走行前:27,065Km
走行後:27,067Km[2Km]
以前、本ブログでも宣言しましたが、SEROWのフロントブレーキO.H.にチャレンジしました。日中は暑いので、昨日の夕方と今日の早朝でやり遂げました。
参考記事:”2012/07/22 早起きは三文の得”
初めての挑戦の割には比較的スムーズに作業を終えました。
・・・が、試乗したところあんまりフロントブレーキの効きが良く有りません。も少し、様子を見てみます。
[ブレーキフルードの抜き取り]
ホムセンで買ってきた内径6mmのビニールホースをブリードスクリューに接続します。
ブリードスクリューを緩めたり閉めたり、ブレーキレバーを握ったり開けたりすると、茶色に色づいたブレーキフルードが出て来ました。
初期の色がどんな色か知らないので、この時はそんなに驚きませんでしたが、後で、ほぼ透明色である事が判り、結構汚れていたんだなと判りました。
[ブレーキマスターシリンダ交換]
私のSEROWは3RW4という形式なので、この形式のブレーキマスターシリンダは、"3RW-25870-02"という部品番号で、11K円もするそうです。
SEROW250用の"5XT-2583T-00"(\6,174)を流用したという記事をネットで見つけたので、この作戦を採用。
結構簡単に装着完了です。
一気に、ブレーキホースも交換しました。
[ブレーキディスク交換]
新旧のディスクの写真です。古いほうは、しましまになっています。
[ピストンアセンブリ交換]
キャリパピストンの取り外しには苦労したものの、交換と言う事で割り切り、プライヤで無理やり引き出しました。しかし、ピストンシールの取り外しは結局断念。ピストンアセンブリ(34X-W0057-00)についてたシールとサイズが合わないように思えたので無理しませんでした。
新しいピストン、ラバーブーツ、クリップをなんとか組み付け完了です。
[ブレーキパッド交換]
パッドシムも今回交換しました。
次に、教科書通りブレーキパッドの端面をやすりがけ、近くのカーショップで調達した高価なブレーキパッドグリース(\1,890)を塗りブレーキパッドを装着しました。
本記事投稿後に頂いたコメントで判明したのですが、私は下段中の写真にあるように、パッドがディスクと接触する面にグリースを塗布するという失態を演じてしまいました。先ほど、ディスクと接触面と反対側の金属部に塗りなおしてきました。明朝試走確認です。パッドグリースという名前から完全な思い込みをしていました。
[ブレーキフルード充填]
いよいよ、ブレーキフルードの充填です。近くのホムセンで調達したものです(\698)。
サービスマニュアルには”ブレーキレバーをゆっくり作動させ、リザーバタンク内の小さな穴からエア(気泡)が出なくなり、ブレーキレバーに重みを感じるまで行う。”とある。
・・・が、気泡はほんの少しずつだし、何回、何十回、何百回とブレキーキレバーを作動させるがちっとも重くならないのです。
結局、重くなるまで20分くらいかかりました。
その後、エア抜きをして完了です。
« 2012/08/12 VFRソロツーリング to 能登島 | トップページ | 2012/08/15 SEROWチームツーリング to 牛首林道 »
「えとせとら」カテゴリの記事
- 2019/12/08 本ブログ凍結について(2019.12.08)
- 2017/11/16 ブログ移転のお知らせ(2017.11.16)
- 2017/11/13 チームRokube 10th Anniversary Plate(2017.11.13)
- 2017/10/28 MTS カスタマイズ(グリップヒーター)(2017.10.28)
- 2017/10/14 Marvelous!!!(2017.10.15)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 2012/08/12 VFRソロツーリング to 能登島 | トップページ | 2012/08/15 SEROWチームツーリング to 牛首林道 »
>きりやま さん
”お茶目”どころか、大真面目でパッドの摺動面に塗るんだと思い込んでいました。その為のグリースだと信じ込んでいたのです。
効きに関しては、今日の林道ツーで確認しましたが、ほぼ問題ないようです。
投稿: ろくべ | 2012年8月15日 (水) 14:46
ろくべさんが、そんなお茶目なことをするとは思いもよりませんでした
走行前に気が付いて良かったですが
安全を期するなら、パッドは交換した方が無難かもしれません^^;
投稿: きりやま | 2012年8月15日 (水) 13:57
>やんちゃ丸 さん
アドバイス、ありがとうございます。
今朝起きて、本コメントに気付いたので早速中性洗剤で洗浄しました。昨晩、ブレーキクリーナで綺麗にしていたので、今朝は中性洗剤を使いました。天気が悪いので、未試走ですが・・・。
ほんと、素人って何をしでかすかわかりませんね。
でも、これに懲りず、メンテナンス道を修めたいと思います。
投稿: ろくべ | 2012年8月14日 (火) 07:37
あらま・・・
フロントブレーキだけに相当ヤバイ状態です。
試走されていますから、パッド面のみならずディスクローターにもグリスが付着しています。
パーツクリーナーでの脱脂と中性洗剤による洗浄を念入りにしてください。
中途半端な状態での走行は危険ですよ。
投稿: やんちゃ丸 | 2012年8月14日 (火) 00:06
>でむでむ さん
ご指摘の通り、完全な誤りを犯していました。
今ほど、修正し、本記事にも追記しておきました。思い込みとは、恐ろしいものです。
投稿: ろくべ | 2012年8月13日 (月) 23:26
>やんちゃ丸 さん
やっちゃたようです。
てっきり摺動面に塗るものと思い込んでいました。
今ほど、摺動面をクリーンアップし、反対面にグリースを塗布し修正してきました。
明朝、試走してみます。
投稿: ろくべ | 2012年8月13日 (月) 23:23
こんばんは!
ブレーキOHご苦労様でした♪
"やんちゃ丸"さんと同じくパッド面の変色!?が気になってました。
パッドグリスは裏面に薄~く。後、せっかくの新品マスターですから今のうちに"ぐっしょり目"の雑巾でキャップと本体の合わせ目に浸み出たフルードを拭う感じで拭きとっておくと良いと思います。黒の塗装がガビガビになっちゃ勿体無いですからね(^^♪
ボクもこないだ導入のオフ、前後ブレーキ・キャブをOHし、チェーンやゴム部品(グリップなど)を交換。タイヤはしばらく我慢って事でなんとか走行出来る様になってきました(^v^)
古いパッド、外した後ポトリと地面に落としたらパッドと鉄のプレートが見事に分離してビックリ!!でした、古い物をいつまでも使うのも要所要所って事な様です。
投稿: でむでむ | 2012年8月13日 (月) 22:46
??
画像ではよく分からないのですが・・・
パッド面の色が変わっている気がします。
まさかパッド面にグリスを塗ったんですか?
投稿: やんちゃ丸 | 2012年8月13日 (月) 21:23