2012/09/15 SEROWデュオツーリング to ひるがの林道
走行前:27,360Km
走行後:27,663Km[303Km]
なんとSEROWで、300Km超えです。
しかもダートを60Km程度走ったので、さすがに疲れました。
ひるがの林道、おもろい所でした。フラットダートで、私の技術にピッタリって感じでした。高いところでは1,000Kmを超えているので、すっごく涼しかったです。
06:45 自宅を出発 今日の集合は、ファミマ 津幡加賀爪店。
すでにKAZUチンさん到着済みです。
07:04に出発。
09:11 日照岳林道 ゲート[北側からのアプローチ]
道の駅上平「ささら館」で休憩した後、白川郷で給油。
給油(南商店 鳩谷SS)
7.82l \1,212(\155.0/l) 22.5km/l(176.0Km/7.82l)
給油後、御母衣湖を目指します。
御母衣湖沿いR156から、ちょこっと入った所にゲートがあります。
ここを通りかかるとき、いつも見てるんですが、いつもゲートが閉まっています。
どうせ鍵がかかってるんだろうと思って見てみると、3連ダイヤル式の鍵が付いています。
”やっぱりな・・・”と思って、よ~く見てみると、・・・、な、なんと開錠されてます
。
あまりのうれしさに、開錠された鍵を撮影しました。
この何気ない撮影が後で大きな役割を果たしたのですが、この時は、ほんとに何気なく撮影しました。
ゲートを開けて、日照岳林道突入です。
私でも、快走できるフラットダートです。尾上郷川沿いに、どんどん西進します。 蛭ヶ野林道へ左折しなければならなかったのですが、あまりの快走ダートに酔い、どんどん奥へ走りこんでしまいました。
だんだん路面が荒れてきて、ダムがあるところまで来てしまいました。ここで、スマフォのアプリで現在地確認すると、相当行き過ぎてしまったようです。
ここからUターンし、蛭ヶ野林道と思われる箇所を右折。どんどん進むのですが、藪漕ぎ状態。しまいには、崩落箇所に到着、道が無くなっていました。
やむなくUターンし、日照岳林道に戻り、再度蛭ヶ野林道への入り口を探すも、見つけられず。
仕方なく、大黒谷林道への入り口を探すも見つけられず、結局、最初のゲートまで戻ってしまいました。北側からのアプローチ失敗です。
ここで、大事件発生です!!!
な、なんと、ゲートが閉じられ、鍵が施錠されているではありませんか。一瞬頭が真っ白になりました・・・・が、ここで、最初にこのゲートをくぐったときの写真に番号が写っているのではと思いました。
早速、確認してみると・・・、写ってます。この番号で見事開錠。なんとか脱出に成功です。この写真が無かったら、今頃まだ、林道を彷徨っていたかもしれません。
11:45 ドライブイン みほろ湖
なんとか林道を脱出した後、すぐ近くのドライブイン みほろ湖で昼食を摂りました。KAZUチンさんも私も”朴葉みそ定食(\1,100)”。
久しぶりに頂きましたが、これは私大好きです。
12:30位に、ここを出発。ひるがの高原を目指します。今度はひるがの高原から林道を北上する作戦です。
13:02 大黒谷林道-蛭ヶ野林道 分岐[南側からのアプローチ]
ひるがの高原キャンプ場からどんどん上って行くと、大黒谷林道(右側)-蛭ヶ野林道(左側) 分岐点に到着です。
残念な事に、大黒谷林道は施錠されており、選択肢は何故か開いている蛭ヶ野林道のみです。
この林道も序盤は快走フラットダートです。どんどん北上します。
おもろいです。
私の技術にピッタリです。
えんえんと北上すると、なにやら見たことのあるポイント、日照岳林道に到着です。
午前中に見過ごしてしまっていた、日照岳林道から蛭ヶ野林道への入り口がようやく分かりました。
ここからは、再度快走フラットダートをひた走り、本日3度目のゲート通過。今回は何故かフルオープンでした。ゲートに到着したのが14:41なので、1:39のロングダートを制覇した事になります。
17:04 自宅に到着
林道を走破した後は、R156を北上、道の駅上平「ささら館」で休憩。
その後、城端でガソリンがなくなったので給油。
給油(山下石油店 城端ステーション)
7.41l \1,193(\161.0/l) 24.8km/l(183.8Km/7.41l)
ひるがの林道は、とってもおもろかったです。大黒谷林道は次回リベンジです。
« 2012/09/09 VFRマスツーリング to 開田高原 | トップページ | 2012/09/17 NV200 お食事 to 客野製麺所 »
「ツーリング」カテゴリの記事
- 2017/11/05 MTS ソロツーリング to 九州2017(5/5)(2017.11.05)
- 2017/11/04 MTS ソロツーリング to 九州2017(4/5)(2017.11.04)
- 2017/11/03 MTS ソロツーリング to 九州2017(3/5)(2017.11.03)
- 2017/11/02 MTS ソロツーリング to 九州2017(2/5)(2017.11.02)
- 2017/11/01 MTS ソロツーリング to 九州2017(1/5)(2017.11.01)
コメント
« 2012/09/09 VFRマスツーリング to 開田高原 | トップページ | 2012/09/17 NV200 お食事 to 客野製麺所 »
>KZUチンさん
。
。
お疲れ様でした。意外なところに着目されましたね
先ず、同じ場所で右側、中央、左側の3枚の写真を撮ります。自宅に戻ってから、" ArcSoft Panorama Maker"というアプリでパノラマ写真に合成します。確かこのアプリは、カメラかなんか買った時にバンドルされてたんじゃなかったかな?
最近のカメラやスマフォでは単体でパノラマ撮る機能があるんじゃないかな
投稿: ろくべ | 2012年9月17日 (月) 18:40
先日はお疲れ様でした。
ところで、この180度くらい写っている写真って、どうやってこんなとんでもない写真を作れるのですかあ?臨場感が凄いですよね!?
(ここでの説明は難儀だと思うので是非今度教えて下さい)
投稿: KAZUチン | 2012年9月17日 (月) 18:02
>きりやま さん
。
はい、あんな山の中に閉じ込められると、熊に襲われるかもしれません。そう言えば、猿は何匹か見かけましたね。
MTX、早く復活させて、山の中を一緒に走りましょう
投稿: ろくべ | 2012年9月16日 (日) 11:36
無事に帰れてよかったですね^^
MTXが直るまで、林道はお預けです^^;
投稿: きりやま | 2012年9月16日 (日) 10:40
>でむでむ さん
。でも、細かいとこまで良く見てますね。ありがとうございます。
。
城端のガソリン、高いです
鍵の写真については、ほんとに神のご加護です。ありがたいことです。記事に掲載した鍵の写真ですが、黄色のJupiter抜きの映像は大切に持っているので、次回は是非ご一緒しましょう
投稿: ろくべ | 2012年9月16日 (日) 08:35
>やんちゃ丸 さん
。
。
確かに楽しい道でした。私の技術でも、結構楽しめました
大黒谷林道ですが、確かに今でもダム湖側・右岸は崩れています。でも、大黒谷川?の左岸に新しい道が作られて、ひるがの方向へは行けそうです。一応、右岸の道に接続するポイントまでは走って確認しました。ただ、記事にもあるように、ひるがのの大黒谷林道-蛭ヶ野林道分岐のゲートが閉じているのが分かっていたので、それ以上は進みませんでした
投稿: ろくべ | 2012年9月16日 (日) 08:23
楽しんで来られた様ですね、お疲れ様(^-^)
偶然開いてた鍵、偶然撮った写真、帰りには何故かロックされている鍵。
なんでドラマチックなんでしょう!!
しかし、ガソリン高いですね(>.<) \161/Lって…。
でもガス欠する訳にはいきませんからねぇ~。
投稿: でむでむ | 2012年9月16日 (日) 08:16
>Yまざき さん
。ひるがの林道、Yまざきさんにとっては、若干優しすぎる路面状態でした。
。
我々だけで楽しませて頂いて、申し訳ございません
いつでも案内致しますが、私で約100Km、やっぱり少し遠いような気がします。Yまざきさんだったら、R156南下で片道20Km程度遠くなるのかな、でもトランポ出来るから大丈夫かな
投稿: ろくべ | 2012年9月16日 (日) 08:13
ひるがの走破お疲れ様でした。
あそこは楽しい道ですよね~。
枝道に入ると変な物があったりもしますが・・・
大黒谷林道のダム湖側は崩れていたはずです。
http://blog.goo-net.com/yanchiyamaru/archive/326
私のブログの11枚目の画像の場所じゃなかったかな?
福井への遠征もそろそろでしょうか?
お待ちしております。
投稿: やんちゃ丸 | 2012年9月15日 (土) 23:11
こんばんは!
Yまざきです。
今日は仕事で参加出来なかった事が残念です。
私も御母衣湖周辺の林道を一度は走りたいと思っていました。
今日は2台で楽しんだのですね、悔し~
今度この林道を案内して下さい。
でも無事帰って来るのが一番ですよね。
投稿: Yまざき | 2012年9月15日 (土) 22:46