ほっと、バイク !/!!

フォト
無料ブログはココログ

バイク屋さん

BLOG Parts

最近のトラックバック

« 2012/11/10 MD22 チームツーリング to 子撫川・五位ダム周辺 | トップページ | 2012/11/17 MD22 専用工具の錆落とし »

2012/11/11 MD22 チームツーリング to 白山麓

走行前:36,040Km
走行後:36,211Km[171m]

今回のルート図はここをクリックして下さい

Imgp1105_r

 今朝起きて、天気予報をチェック。
 やっぱり、午後からは雨。おまけに自宅から空を見ても、怪しい雲が一杯です。
 今回のツーの企画者KAZUチンさんも、悩んでいるらしく、Yまざきさんとも何回かメールのやり取りをし、結局、決行。お昼を目安に、白山麓を少しだけ走る事になりました。

07:50 自宅を出発
 集合時間にはまだ余裕があったので、自宅近くのダートをひとっ走り。エンジンキックも一発だし、

今日もMD22は調子よさそう。

08:08 ファミマ 津幡加賀爪店
 集合時間が8:20だったので、さすがに私が一番乗り。
 しばらくすると、YASさん、KAZUチンさん登場。これで、津幡組3人が揃いました。

Imgp1094_r Imgp1095_r Imgp1096_r
 第二集合ポイント、道の駅こまつ木場潟へ向かって、08:25頃出発

09:20 道の駅 こまつ木場潟
 集合場所に着く直前に給油。
  給油(㈱中日本石油市場 小松店)
    4.20l \  592(\141.0/l) 30.7km/l(129.0Km/4.20l)
 今日は、チャンとハイオクを入れました

 道の駅に着くと、既にYまざきさんがいらっしゃいました。
 しばらくすると、でむでむさんがお見送りに登場。ありがとうございます。
 で、しばらくすると、Yまぎしさんが、BRONCOサウンド(本来の音では無いと思うのですが・・・)を響かせて登場です。
 ・・・で、本日発送の5台が揃いました。

Imgp1097_r Imgp1099_r

 天気が怪しいので、大山林道はパス。鷲走ケ岳林道と赤谷林道を走る事にしました。

 いつものように、09:35 Yまざきさん先導で出発

P1030335_s_2

11:09 鷲走ケ岳林道
 道の駅 こまつ木場潟を出て、よくわからない道を通り、鷲走ケ岳林道に突入。
 以前より、路面が荒れてる印象でした。
 今日は、MD22のリアの空気圧をフロントと同じ120kPa(昨日は150kPa)に落としていたからか、結構スムースに走行できました。
 ところが、鷲走ケ岳林道に入ったあたりから、しばしばエンジンストールです。急にガソリンが無くなった様に、エンジンが止まってしまいます。でも、キックするとすぐに始動出来るんです。それに、アクセルを閉じてエンジンの回転を落とすときに、パンパンパンと音がし始めました。
 Yまざきさんに、ハイオクたいてると空気が薄いから、こんな事があると教えて頂きました。ストールしないように、回転を落とさずに走るようにしたところ、ストールの回数を減らす事が出来ました。
 白山麓の紅葉は、すばらしく綺麗でした。写真では上手く撮れてませんが、見ごろを少し過ぎた感じでしょうか?

Imgp1101_r Imgp1102_r Imgp1103_r Imgp1104_r

 鷲走ケ岳林道の頂上付近で、雨が落ちてきたので、白抜山林道を降りて、そのまま解散する事にしました。

11:59 白抜山林道
 ここは、初めて走ったのですが、私好みで、低難易度の林道です。・・・が、大きい枯れ葉が道路に落ちていて、その下の路面状態が見えないのです。なので、十分注意が必要でした。
 写真のトンネルがほぼ、最終地点です。

Imgp1105_r_2 Imgp1106_r Imgp1107_r Imgp1108_r_2

 
12:17 にわか工房

Imgp1109_r  白抜山林道を降りてから、にわか工房で小休止。

 ここで、解散としました。

 各自、レインウェアを着込んで帰宅です。

12:45 道の駅 しらやまさん
Imgp1110_r  にわか工房を出てから、直帰するつもりでしたが、あまりにもお腹が減ってたので、道の駅 しらやまさんでラーメンを食べました。

 味は、イマイチです。

14:13 自宅に到着
 

 鷲走ケ岳林道でのエンジンストールは、回転をあまり落とさないように走ってなんとかなったのですが、里に下りてきてから、自宅に戻るまで、たびたびエンジンストールです。十回以上はエンジンが停まりました。アイドリングを調整してもストールは直りません。・・・キック始動の技術は格段に向上できたのですが・・・。

にほんブログ村 バ

イクブログへ ポチッと押してね

« 2012/11/10 MD22 チームツーリング to 子撫川・五位ダム周辺 | トップページ | 2012/11/17 MD22 専用工具の錆落とし »

ツーリング」カテゴリの記事

コメント

>こ~ さん
 トンネルが在るのは白抜山林道です。白山麓ではポピュラーで難易度の低い方です。
 トンネルに限って言うと、小松にスッゴく怖~いとこ、知ってますよ(^。^;)

トンネルとか廃道が出てくる林道っていいな~
走ってみたいです。

>KAZUチン さん
 さすがに、KAZUチンさん。良い事、言ってくださいますねぇ
 まだまだ、マシン性能に及ばない私のライディングですが、徐々に進歩していきたいと思います。
 エキゾーストサウンドは、私も相当気に入っています。近所の方には不評かと思いますが・・・

MD22を2回目(?)にして、かなり自分のものにしているのは?と感じる、ろくべさんの走りでした。
と、生意気書いてすみません、はるか後方をチンタラ走ってただけなのに(笑。

体格的・雰囲気的にセローよりマッチしてると思います!
排気音等、ワイルドな感じもいい感じでしたね!

>YAS さん
 二日間、お疲れ様でした。ともに、雨と戦った同士となりましたね
 「ネオろくべ」をたっぷり見て頂いたようで、恥ずかしい限りです。
 まだまだ、発展途上オフライダーなので、ご教授のほど、宜しくお願いします

>きりやまさん
 防具の大切さを感じ始めたみたいですね。
 早急に整備して、林道に突入してください

>でむでむ さん
 今日も、お見送りありがとうございました。
 でも、雨はやっぱり辛いです。それに、今日みたいな天気だとお山にはガスがかかって、視界がわるくなるので危険です。
 タイヤについては、記事にも書きましたが、空気圧を少し落としたので、結構、良い感じでしたよ。
 バイスプライヤの件、了解です。早めに、にゃかむりゃ~さんにお渡ししときます

>ゆうた さん
 ほんと、残念でしたね。今日は、ゆうたさんが主役のはずだったのに・・・。・・・でも、お仕事では仕方ありませんね。
 ところで、初ゴケ あとで、ブログ見に行きます

お疲れ様でした^^
私も装備を整えて、そのうち参加したいと思います^^;

>Riding Tripperさん
 ほんと、お天気だけはどうしようもありません。
 昨日もそうでしたが、今日はあまり気温が低くなかったので助かりました。オフ車入手される日を楽しみにしています

>Yまざき さん
 いえいえ、年齢を感じさせない激しい走りで、いつも感心しています。ただ、すぐに視界から消えるので、そんなに長くは観察出来てないのですが・・・
 年内にひるがの なかなか良いですねぇ。なんとか一周したいですね

お疲れ様でした!
昨日同様、本降りに当たってしまいましたか…(^_^;)
YASさん同様“オフなら多少の雨くらいは…!”と思い始めてます。
ただ家出る時から降られてると“雨なのにわざわざバイクで…”って家族に冷たく見送られるのが若干ツラいかも(*_*;
ヘタな画も使って頂き嬉しいです?
Yまざきさん、開けろ!走りにタイヤが付いて来れなくなってるんでは(^。^;)お怪我無かった様で安心しました。
PS.バイスプライヤの件、お手数お掛けますが宜しくお願いします。

今日は行かれなくて申し訳ございませんでした。

急性腹症で………。

今度の機会には是非ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。

ストールは、ハイオクのせいですか?にゃかむりゃーさーん。

と。

初ゴケしてしまいました。申し訳ございません。

2日間雨の中お疲れ様でした。
今日も予想以上の降りようでしたね
なんかもう雨でもどうでもいいような気がしてきました。

・今日は以前言っていた「ネオろくべ」をたっぷり見れたので満足です。(゚ー゚)

なかなか天気を読むのが難しい季節になってきましたね・・・

いつになるか解りませんが・・・
オフ車を手に入れるまで貴殿のブログで想像ツーリング楽しませて頂きます(笑

Yまざきです

今日の☂は予定通りに降って来た事と、私の転倒も予定通り一回ヤってしまいました。
必ず一回コケるのは、やはり年ですかね~(;д;)
帰りの公道は特に雨で辛かったのでは無いでしょうか?
雨の寒い一日でしたが、誰も怪我しなかった事が本当に良かったですヽ(´▽`)/
それとKAZUチンさん、お世話有難うございました。
もう少しで山に雪も降るでしょうが、年内もう一度、ひるがの林道辺りを走りたいです。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2012/11/11 MD22 チームツーリング to 白山麓:

« 2012/11/10 MD22 チームツーリング to 子撫川・五位ダム周辺 | トップページ | 2012/11/17 MD22 専用工具の錆落とし »

2020年11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

ブログ村 パーツ