ほっと、バイク !/!!

フォト
無料ブログはココログ

バイク屋さん

BLOG Parts

最近のトラックバック

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月

2012/11/24 MD22 ご近所散策

走行後:36,211Km (2012/11/11)
※この間の11Kmは、MD22のエンスト症状確認の為の試走です。
走行前:36,222Km (2012/11/24)
走行後:36,256Km[34Km]

Imgp1166_r

 この三連休、唯一走れる日が昨日(11/23)だったのですが、生憎の雨。
 実は、11/22(木)の晩にMD22が里帰りから帰っていたので、試走したくて仕方がなかったのです。
 んな訳で・・・、本日の午後、親類の法事から戻った後で、ほんの少しだけMD22を走らせました。

[MD22 里帰り]
 先日(11/11)、白山麓林道ツーでMD22にエンスト頻発という症状が発症しました。前オーナーのにゃかむりゃ~さんに相談すると、親切にも、11/18(日)に診てきて頂きました。直ぐには原因は判らないということで、一旦里帰りする事になりました。

 結果、フューエルタンク内の汚れが原因という事で、タンク内の清掃と、キャブレターの清掃、おまけに新品プラグへの交換までやって頂きました。

 で、前述のように、11/22(木)の晩にMD22が里帰りから戻りました

 ほんと、感謝、感謝、大感謝です。にゃかむりゃ~さん、ありがとうございました

[ご近所散策]
 MD22が我が家にやって来てから、自宅周辺を走って無い事に気付いたので、時間もあまり無いので、試走がてらチョコッとだけ走ってきました。

15:13 自宅を出発
 親類の法事から戻って、一休みしたあとで、天気も良かったので、MD22始動。

 自宅近くの林道高峰線、三国山周辺を走りました。

Imgp1157_r Imgp1159_r Imgp1160_r Imgp1162_r
 MD22、絶好調です。・・・が、途中でエンスト寸前の症状が発症。・・・ありゃ、と思いましたが、・・・ガス欠でした。コックをリザーブにすると、快調に走り出しました

16:20 給油
  給油(北星産業㈱北星ファイブつばた店)
    6.16l \  893(\145.0/l) ??.?km/l(152.8Km/6.16l)
       ※修理作業の為、燃費測定不能。
 
16:35 自宅に到着
 給油後、久しぶりに河北潟のメタセコ並木を見てきました。あまり、綺麗に紅葉しているとは言えません。

Imgp1168_r Imgp1170_r Imgp1171_r

 ほんの少しでしたが、エンストも無く、気持ちよく走れました
 MD22、良いマシンです

にほんブログ村 バ

イクブログへ ポチッと押してね

2012/11/21 ロッキングプライヤー Get(*^-^*)

Imgp1145_r

 ”ロッキングプライヤー”とか、”バイスプライヤー”とか、”バイスグリッププライヤー”とか、”グリッププライヤー”とか、色々な名前で呼ばれているようです。
 今まで、見た事はあったのですが、その用途が良く判りませんでした。ところが、先日の林道ツーで、にゃかむらりゃ~さんの持つロッキングプライヤーの、その偉大なる効能を目の当たりにし、入手に踏み切りました。

 参考記事:2012/11/10 MD22 チームツーリング to 子撫川・五位ダム周辺

 そして、本日Getしたこの逸品。

Imgp1144_r

     The Original™ Curved Jaw Locking Pliers with Wire Cutter IRWIN社製
           5WR

Imgp1148_r Imgp1149_r

 これこそが、にゃかむりゃ~さんご推奨の本家のプライヤーなのです。いつもお世話になっているWebikeを眺めていたら、

     ”KTC ロッキングプライヤ曲線あご(ワイヤーカッター付)”(\2,438)

 として、出ていました。

 写真を良く見てみると、"IRWIN VISE GRIP"の文字。間違いないと思い、ポチッ!

 で、本日(11/21)届きました

にほんブログ村 バ

イクブログへ ポチッと押してね

2012/11/18 ブログを開設して5年が経ちました

13532244801xqyxhg9dhesfne1353224422

 2007年11月18日に、本ブログ”ほっと、バイク!”を開設
 あれから、5年の月日が経ちました

  • 累計アクセス数:288,864
  • 1日当たりの平均アクセス:158.02

 当時、これだけ長続きするとは夢にも思いませんでしたが、コメント頂いている皆様のおかげで、続ける事が出来たのだと思います。
 ご覧頂いている皆様、ありがとうございました。

 これを契機に、何か特別な事を始めようとか全然思ってません。これまでどおり、くだらない記事を続けていきたいと思います。
 今後とも、お引き立てのほど、宜しくお願いいたします

にほんブログ村 バ

イクブログへ ポチッと押してね

2012/11/17 MD22 専用工具の錆落とし

 今日は朝から雨・・・、嫌な天気やけど・・・、にゃかむりゃ~さんから頂いた、MD22の専用工具の錆落としをしてました。

Imgp1114_r Imgp1118_r

Imgp1116_r  左がプラグレンチで、MD22の場合、この工具じゃないと上手くプラグは外せないそうです。

 右が、複合スパナ。

 これ一つで、6mm/10mm/12mm/17mm/24mmが回せるという優れものです。

 ホムセンで買って来たサビトリ液をタップリかけて、待つ事15分。

一生懸命、金属ブラシで擦ったのすが、ここまでしか落せませんでした

にほんブログ村 バ

イクブログへ ポチッと押してね

2012/11/11 MD22 チームツーリング to 白山麓

走行前:36,040Km
走行後:36,211Km[171m]

今回のルート図はここをクリックして下さい

Imgp1105_r

 今朝起きて、天気予報をチェック。
 やっぱり、午後からは雨。おまけに自宅から空を見ても、怪しい雲が一杯です。
 今回のツーの企画者KAZUチンさんも、悩んでいるらしく、Yまざきさんとも何回かメールのやり取りをし、結局、決行。お昼を目安に、白山麓を少しだけ走る事になりました。

07:50 自宅を出発
 集合時間にはまだ余裕があったので、自宅近くのダートをひとっ走り。エンジンキックも一発だし、

今日もMD22は調子よさそう。

08:08 ファミマ 津幡加賀爪店
 集合時間が8:20だったので、さすがに私が一番乗り。
 しばらくすると、YASさん、KAZUチンさん登場。これで、津幡組3人が揃いました。

Imgp1094_r Imgp1095_r Imgp1096_r
 第二集合ポイント、道の駅こまつ木場潟へ向かって、08:25頃出発

09:20 道の駅 こまつ木場潟
 集合場所に着く直前に給油。
  給油(㈱中日本石油市場 小松店)
    4.20l \  592(\141.0/l) 30.7km/l(129.0Km/4.20l)
 今日は、チャンとハイオクを入れました

 道の駅に着くと、既にYまざきさんがいらっしゃいました。
 しばらくすると、でむでむさんがお見送りに登場。ありがとうございます。
 で、しばらくすると、Yまぎしさんが、BRONCOサウンド(本来の音では無いと思うのですが・・・)を響かせて登場です。
 ・・・で、本日発送の5台が揃いました。

Imgp1097_r Imgp1099_r

 天気が怪しいので、大山林道はパス。鷲走ケ岳林道と赤谷林道を走る事にしました。

 いつものように、09:35 Yまざきさん先導で出発

P1030335_s_2

11:09 鷲走ケ岳林道
 道の駅 こまつ木場潟を出て、よくわからない道を通り、鷲走ケ岳林道に突入。
 以前より、路面が荒れてる印象でした。
 今日は、MD22のリアの空気圧をフロントと同じ120kPa(昨日は150kPa)に落としていたからか、結構スムースに走行できました。
 ところが、鷲走ケ岳林道に入ったあたりから、しばしばエンジンストールです。急にガソリンが無くなった様に、エンジンが止まってしまいます。でも、キックするとすぐに始動出来るんです。それに、アクセルを閉じてエンジンの回転を落とすときに、パンパンパンと音がし始めました。
 Yまざきさんに、ハイオクたいてると空気が薄いから、こんな事があると教えて頂きました。ストールしないように、回転を落とさずに走るようにしたところ、ストールの回数を減らす事が出来ました。
 白山麓の紅葉は、すばらしく綺麗でした。写真では上手く撮れてませんが、見ごろを少し過ぎた感じでしょうか?

Imgp1101_r Imgp1102_r Imgp1103_r Imgp1104_r

 鷲走ケ岳林道の頂上付近で、雨が落ちてきたので、白抜山林道を降りて、そのまま解散する事にしました。

11:59 白抜山林道
 ここは、初めて走ったのですが、私好みで、低難易度の林道です。・・・が、大きい枯れ葉が道路に落ちていて、その下の路面状態が見えないのです。なので、十分注意が必要でした。
 写真のトンネルがほぼ、最終地点です。

Imgp1105_r_2 Imgp1106_r Imgp1107_r Imgp1108_r_2

 
12:17 にわか工房

Imgp1109_r  白抜山林道を降りてから、にわか工房で小休止。

 ここで、解散としました。

 各自、レインウェアを着込んで帰宅です。

12:45 道の駅 しらやまさん
Imgp1110_r  にわか工房を出てから、直帰するつもりでしたが、あまりにもお腹が減ってたので、道の駅 しらやまさんでラーメンを食べました。

 味は、イマイチです。

14:13 自宅に到着
 

 鷲走ケ岳林道でのエンジンストールは、回転をあまり落とさないように走ってなんとかなったのですが、里に下りてきてから、自宅に戻るまで、たびたびエンジンストールです。十回以上はエンジンが停まりました。アイドリングを調整してもストールは直りません。・・・キック始動の技術は格段に向上できたのですが・・・。

にほんブログ村 バ

イクブログへ ポチッと押してね

2012/11/10 MD22 チームツーリング to 子撫川・五位ダム周辺

走行前:35,963Km
走行後:36,040Km[77Km]

Imgp1085_r

 明日(11/11)は、白山麓林道ツーを予定していたのですが、どうにも天候が怪しいという事で、本日(11/10)、ご近所林道を走ってきました。折角我が家にやってきたMD22の走り初めが狙いです。
 一緒に集ったメンバーは、にゃかむりゃ~さん、YASさん、でむでむさん、そして私の4名です。

12:40 自宅を出発
 当初、09:00AMを集合時間としていたのですが、我が町の天候はかなり不安定だったので、13:00集合に変更しました。

 集合場所に着く直前、いつものガソリンスタンドで給油。
  給油(JA石川かほく 津幡SS)
    4.27l \  581(\136.0/l) ??.?km/l(???.?Km/4.27l)

 ここで、痛恨のミス
 ハイオクを入れるつもりだったのに、レギュラーを入れてしまいました

12:52 ファミマ 津幡加賀爪店
 既に、2台のマシンが到着していました。
 にゃかむりゃ~さん(XR250)と、でむでむさん(TS-R200)です。
  13:00丁度くらいに、YASさん(TS-R125)登場。これで本日出走の4台が揃いました。残念ながら、YASさんのマシンは撮り忘れました。す・・・、すみません・・・。

Imgp1078_r Imgp1079_r Imgp1077_r
 SUZUKI 2スト VS HONDA RFVCエンジン という構図です。
 暫く談笑後、13:15くらいに出発

14:00 林道 大山線
 いつものように、林道 名ケ滝-了論線を走り、大山林道に入る直前です。

Imgp1080_r  私が先導していたのですが、後ろから誰もついて来ません。

 なにかあったのかと、少し戻ってみると、濡れた鉄板が何枚もしいてあるところで、皆が停まっていました。

 どうやら、でむでむさんが濡れた鉄板に滑り、転倒したようです。

 ブレーキレバーが曲がってしまったので、にゃかむりゃ~さんが修復を試みていました。

Imgp1082_r  ところが、かなりの曲がりの為、レバーが折れてしまいました。すぐに、にゃかむりゃ~さんは何か工具を持ってきて、ブレーキレバーのところに取り付けました。

 な、なんと・・・、折れたレバーの代わりに、バイスプライヤーを取り付けたのでした。

 その後の、でむでむさんの走りは、何の変化も無く、バイスプライヤーで見事にフロントブレーキを操っていました。

14:23 林道 山川線
 お山は紅葉しています。

Imgp1084_r Imgp1086_r
 しかし、私はまだまだMD22を乗りこなせません。すっごくパワフルなので、SEROWの感覚でアクセルを開くと、後輪が滑るのです。タイヤの違いもあるんでしょうが、ほんとに滑ります。慎重なアクセルワークが必要です。
 ですが、ストレートになると自在に加速できるので、非常に気持ちが良いのです。

 林道 八谷線に出て休憩していると、かなり強い雨が落ちてきました。
 これ以上、林道を進むのも考え物とという事で、帰路につく事にしました。

15:45 道の駅 倶利伽羅源平の郷
 帰路についてからも、雨脚はおさまる事無く、ずぶ濡れになりながら走りました。
 途中、小矢部できゃかむりゃ~さんが離脱。
 残りの3名で、道の駅 倶利伽羅源平の郷で休憩です。
 タイヤの事、プロテクターの事等、お話し、16:10くらいに解散です。

16:20 自宅に到着

 MD22の走り初めということで、なんとか転倒せずに帰宅できましたが、危ない場面が4~5回ありました。まだまだ、修行が必要なようです。SEROWとは違って、アクセルどおりにエンジンが吹けあがります。このパワーを使いこなせるように、しばらくは慎重なライディングを心がけようと思います

にほんブログ村 バ

イクブログへ ポチッと押してね

2012/11/03~04 VFRチームツーリング to 天空の里(あまのさと)

走行前:19,559Km
走行後:20,248Km[689Km]

今回のルート図はここをクリックして下さい

Imgp0992_r

 チームRokube恒例、秋の一泊ツーリングに出かけてきました。今回は、私がツーリングリーダを勤めさせていただきました。

 行き先は、長野県飯田市にある天空の里。
 天空の里(下栗の里)は山の急斜面にへばりつくように家と農地がある。反対の尾根から見るとまるで日本のチロルとも言われているところです。

 今回は私を含めたチームメンバー5名と、天空の里の事を私に教えてくれた、Yまざきさんをゲストとして加えた、総勢6名でのツーリングでした。

[一日目(11/3):自宅→鹿塩温泉]
走行前:19,559Km
走行後:19,918Km[359Km]

06:10 自宅を出発
06:35 北陸自動車道 小矢部川S.A.(下り)
 集合時間が7:00AMだったので、さすがに誰も来てません。
 しばらくすると、KAZUチンさん、めらけんさん、きりやまさん、Yまざきさんの順に登場です。

Imgp0951_r Imgp0952_r Imgp0953_r Imgp0954_r_2

Imgp0955_r  も一つ写真があるのですが、でむでむさんです。

 彼は、残念ながら仕事の為、参加出来ず。

 お見送りにだけ来て頂きました。ありがとうございました。

 今回、初の試みとして、参加者全員がトランシーバを持ちました。まだ持ってない人も居るのですが、一度経験させてみようということで、2台持ってる人が貸与しました。

 ただ、ライディングしながら、PTTスイッチを押せるのが2名だったので、しゃべるのは2名という体制です。この2名が先導としんがりを勤めるという体制で運用しました。
 このトランシーバの準備に戸惑いながらも、07:15くらいに、高山方面に向かって出発です

09:02 せせらぎ街道
Imgp0957_r  ななもり清見で一服した後、せせらぎ街道に突入です。

 ここの紅葉は、ほんと素晴らしかったです。

 デジイチを持ってって、撮影に没頭したくなる美しさです。

 ただ、今回は、まだまだ先があるので、パスカル清見で一服するに留めました。

10:51 道の駅 賤母(しずも)

Imgp0961_r 本当は、妻籠宿まで行くつもりだったのですが、あるメンバーがおしっこをしたいと、しんがりメンバーに伝え、それを先導の私に知らせてきたので、急遽、道の駅 賤母(しずも)でトイレ休憩です。

 無線が役にたったということです。

 少し、小腹がすいたので、私は、野沢菜おやきを頂きました。

 結構、いけました。

11:20 妻籠宿
 \200/台を支払い駐車場にバイクを停めました。
 皆、初めてということで、中を少し散策しました。
 先ず最初に、”えのき坂”というお蕎麦やさんで昼食を頂きました。私は、ざるそば(2皿)(\1,000)です。普通でした。

Imgp0965_r Imgp0966_r Imgp0967_r

 お蕎麦を頂いたあと、いよいよ宿内の散策です。
 まぁ、こんなもんでしょう。

Imgp0964_r Imgp0969_r

 12:00くらいにここを出発しました
 南木曽町吾妻あたりで、給油です。

   給油(㈲アララギ青木商会 アララギSS)
   10.33l \1,745(\169.0/l) 23.5km/l(242.8Km/10.33l)

      ※ここで、うれしい出来事が
    このG.S.のすぐ向かいで、何かのイベントが行われていました。そのイベントで使える五平餅引換券を頂きました。全員がガソリンを入れた後、全員でイベント会場に移動し、全員で五平餅を頂きました。

Imgp0974_r Imgp0977_r

14:11 道の駅 遠山郷
 南木曽でガソリン給油後、バイクナビの指示に従い、道の駅 遠山郷を目指したのですが、かなりややこしい道を案内され、結構草臥れました。
 ただ、ここまでくれば、天空の里まであと少しです。
 少し休憩して、14:36に天空の里へ出発です

15:06 天空の里
 道の駅 遠山郷を出てから、細い舗装林道に入り、下栗を目指しました。かなり厳しい道でした。ただ、下栗地区の下の方へ出て、ここから駐車場のある”ばんば亭”へ上るまでが、もっとも厳しい道でした。私はオートマなので結構へっちゃらなのですが、他の皆さんは、相当苦労されたようです。

Imgp0983_r  駐車場にバイクを停めてから、20分くらい歩いて、天空の里ビューポイントへ到着です。

 かなり細い歩道が雑木林に作られており、往く人と戻る人の2列が犇めき合っていました。

 安全の為のフェンスあるのですが、落ちたら、おそらく命を落とす事になるでしょう。

 ビューポイントで撮影した写真がコレです。秋景色に浮かぶ天空の里、とっても綺麗でした。大変な思いをして歩いた甲斐がありました。

Imgp1000_r Imgp0992_r_2 Imgp0997m_r_2


Imgp0990_r
 16:00くらいにここを出発です

16:34 しらびそ高原
 天空の里からしらそび高原へ向かったのですが、これがまた厳しいワインディング。ほんとうは時間も迫っていたので、ノンストップで宿へ向かおうと思ったのですが、あまりにも疲れたのと、あまりにも景色が綺麗なので、ハイランドしらびそ で休憩してしまいました。

Imgp1002_r Imgp1003_r Imgp1004_r Imgp1007_r

 ここを、16:55くらいに出発です

17:39 鹿塩温泉・塩湯荘
 ハイランドしらびそ からお宿までの距離が27Km。30分までかからないだろうと思っていたのですが。登ってきた道よりのさらに酷いワインディング、加えて、しばしば現れる短いダート。おまけに、日は沈み、あたりは真っ暗。へっとへとになって、漸く、鹿塩温泉・塩湯荘に到着です。
 お宿直行で、今ツーリングに参加した、ゆうたくん。お風呂につかり、ゆうゆうとお部屋で寛がれていました。

 我々は、すぐにしょっぱい温泉につかり、冷えた身体をあたためます。良いお湯でした。
 その後は、お食事、宴会です。病み上がりの私は、体調不調とアルコールに敗れ、不覚にも1次会後、眠ってしまいました。

Imgp1010_r Imgp1011_r Imgp1012_r

[二日目(11/4):鹿塩温泉→自宅]
走行前:19,918Km
走行後:20,248Km[330Km]

07:00 朝食
Imgp1021_r_2   いつものように、06:30から朝風呂を頂き、07:00から朝食です。

 朝食後、出発準備をし、08:15位に出発です。

 とっても、寒い朝です。放射冷却の影響か、バイクのシートにも霜がおりてました。

Imgp1015_r Imgp1016_r Imgp1020_r Imgp1022_r Imgp1024m2560_r

08:32 分杭峠
 宿を出てから、バイクのAir温表示は0℃。どうやら0℃以下の表示は出来ないので、日陰は零下だったかもしれません。

Imgp1025_r  分杭峠に到着寸前。路上に水溜りのようなものを発見。

 怪しいと思ったので、私は惰性で通過。その後、無線で”水溜りのようなものがあるので注意して”と後続に注意を促したのですが、時既に遅し。その水溜りは凍っており、1台が滑って転倒。幸運にも、ライダーへの損害は無く、バイクに軽い損傷だけ。

 気を取り直し、分杭峠で撮影です。

Imgp1026_r Imgp1028_r Imgp1027_r

 ここから、茅野市経由白樺湖を目指します。
 伊那市で給油。
   給油(㈲チヨダ)
   13.83l \2,240(\162.0/l) 11.8km/l(163.6Km/13.83l)
      ※この燃費は少しおかしいようだ。
    前回の給油で、目一杯入ってなかったのでしょう。

10:38 ビーナスライン・富士見台
 天気は最高。空気も澄んでいて、富士見台から、綺麗に富士山が見えました。
 こんなに、綺麗に見えたのは記憶にありません。

Imgp1034_r

Imgp1037_r  霧の駅でランチ。私は、カツカレーを頂きました。

 昼食後は、アザレアラインを通って松本市へ降ります。
 そこから、R158で平湯。そこから、神岡、富山I.C.で北陸自動車道に乗って、自宅へと向かいました。

17:24 自宅へ到着
 結構、ガソリンが危なかったのですが、なんとかエコ走法を心がけ、小矢部市まで持たせました。

   給油(㈲長谷川石油 クロスハートおやべ)
   15.20l \2,447(\161.0/l) 18.2km/l(276.5Km/15.20l)

 チームRokubeのツーリングとしては、珍しく、雨に一滴もあたりませんでした。
 ひょっとしたら、今回ゲスト参加のYまざきさんのおかげかもしれません。お付き合い頂き、ありがとうございました。

にほんブログ村 バ

イクブログへ ポチッと押してね

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2020年11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

ブログ村 パーツ