ほっと、バイク !/!!

フォト
無料ブログはココログ

バイク屋さん

BLOG Parts

最近のトラックバック

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012年12月

2012/12/31 アクセス数が300,000件を突破いたしました。

弊ブログのアクセス数が300,000件を突破いたしましたhappy01
訪問いただきました皆様、誠にありがとうございましたsmile

ブログ開始日 2007年11月18日 (日)
経過日数 1,871
累計アクセス数 300,000
1日当たりの平均アクセス数 160.34

 200,000アクセスが本年1月だったので、ほぼ1年で100,000アクセス積んだ事になります。少し、ペースアップしたようです。

 更新はあいも変わらず週に1回ぐらい、しかも、バイクでのツーリング記録主体なので、ノウハウとかうんちくとかほとんどなくて、ホント、すみませんcoldsweats01

「今後はより一層内容の充実に努める次第でございます」、な~んてことは言えませんが、これからも相手にしてやってくださいネwink

にほんブログ村 バイクブログへ upwardleftポチッと押してねcryingcrying

2012/12/31 2012年のふりかえり =*^-^*=

 今回の年末・年始休暇は、9連休
 予定されてた忘年会も全て消化。昨年同様、私の2012年のバイクライフをふりかえってみます。
【VFR1200F編】
 今年は、ソロでのロンツーも無く、オフロードに力を入れてた為、距離は伸びませんでした。
 でも、チームRokubeの春、秋のツーリングはやはり記憶に残ります。三徳山三佛寺国宝投入堂での暴風、天空の里(あまのさと)の絶景と秋景色、最高でした。
 それと、初めて行った池ケ原湿原はとっても良い所だったので、又、来年も訪れたいと思います。
[関連記事]
【SEROW&MD22編】
 今年は、オフロードの年でした。
 昨年末、SEROWに装着したトラタイヤで林道を走り回りました。未熟な私を良くサポートしてくれたタイヤです。
 又、オフの世界で、新しい出会いもありました。にゃかむりゃ~さんには、林道走行のノウハウ(リーンアウト、キープレフト)、南砺市界隈の林道等を教示頂きました。おまけに、MD22までお世話になりました。
 Yまざきさんには、白山麓の林道をたくさん教えて頂きました。”アクセルは開けろ”と教えて頂きました。両師匠には、感謝・感謝・感謝です。
 いろんな林道を走りましたが、一番今の私の技術にマッチしてたのが、ひるがの林道です。未だ、走破していない部分もあるので来年は挑みたいと思います。
 そして、ビッグイベントと言えば、SEROW→MD22への車両変更です。2001年から11年間乗ってたSEROWを手放し、MD22を手に入れました。SEROWはSEROWで楽しめましたが、今後は、MD22のパフォーマンスに見合う技術習得を目指します。
 もう一つあげると、STAGEA→NV200への車両変更。遂にトランポの機能を手に入れました。これから大活躍する筈です。
[関連記事]
【よくがんばった編】
 2012年の総走行距離は、VFR、SEROW、MD22で10,723Km。オフロードに力をいれた為に、距離的にはあまり延びませんでした。
 これで、2008~2012年5年連続10,000Km越えです。よく頑張りました。
[2012年]
VFR      8,045Km(12,203→20,248Km)
SEROW    2,373Km(25,867→28,240Km)
MD22       305Km(35,963→36,268Km)
--------------------------------
合計     10,723Km
[2011年]
VFR     12,203Km(0→12,203Km)
SBB      389Km(45,272→45,661Km)
SEROW    1,644Km(24,223→25,867Km)
--------------------------------
合計     14,236Km
[2010年]
SBB   10,710Km(34,562→45,272Km)
SEROW   1,802Km(22,421→24,223Km)
--------------------------------
合計     12,512Km
[2009年]
SBB   13,499Km(21,063→34,562Km)
SEROW    704Km(21,717→22,421Km)
--------------------------------
合計     14,203Km
[2008年]
SBB   11,748Km(9315→21,063Km)
--------------------------------
合計    11,748Km
にほんブログ村 バ

イクブログへ ポチッと押してね

2012/12/30 MD22 ウィンカー交換(完結編)

 こないだ(12/22)、MD22の右前ウィンカーの交換に失敗したので、再チャレンジしました。

 参考記事:2012/12/22 MD22 ウィンカー交換

 リレーを付けるべしとのアドバイスを頂いていたので、丁度、手元にあったリレーを着けてみました。・・・ところが、ウィンカースイッチを左に倒すと、右前のリレーも作動してしまいます。つまり、現象は同じでした。

 そこで、しかたなくネットで検索してみると、ウィンカーのインジケータが1灯の場合、LEDが低電流の為、そんな現象が起こるとの事。LEDと並列に抵抗を入れて対策したと書いてありました。

 折角LEDで省電力をしたいところに、意味が無くなってしまいますが、正常動作しない事には、更に意味が無くなってしまいます。

Led  ところが、何Ωの抵抗を着ければ良いのか判りません。

 そこで、今まで付いていたLEDフラッシャーの抵抗を測定したところ、30Ω。

 これで、やってみようと思い、 マルツパーツ館 金沢西インター店まで出掛けて、下記抵抗を入手。

 TDO(東京電音)  5W酸化金属皮膜抵抗 RS5Bシリーズ
  ・抵抗値    :30Ω
  ・価格     :60円[税込]
  ・定格電力   :5W
  ・最高使用電圧 :750V
  ・最高過負荷電圧:1000V
  ・耐電圧    :800V
  ・定格周囲温度 :70℃

 これを、従来の配線に挿入するために、配線コードとギボシ端子を取り付けました。

Dsc_0031_r Dsc_0035_r

 そして、これを装着確認です。

Imgp1373_r  バッチリです。

 抵抗は結構温まりますが、ウィンカー動作中だけなので、おそらく大丈夫でしょう。

 最後に各ウィンカーのレンズ部分をナイロンテープで補強です。

 これが、大事

にほんブログ村 バ

イクブログへ ポチッと押してね

2012/12/28 NV200 忘年会 in お宿 曲水苑

Dsc_0019_r  本年最後の忘年会へ行って参りました。

 金沢市七曲町にある曲水温泉 お宿 曲水苑というところで一泊です。

 ここは、日本秘湯を守る会の会員旅館で、石川県では4軒あるうちの一つです。

 
[お風呂]
 良いお湯でした。
 少ししょっぱい味がするお湯で、とても温まりました。
 露天もありましたが、露天の方は源泉かけ流しで、この時期だと相当温度が低かったです。
 内湯は、少し沸かしてあったので、適温でした。

Dsc_0007_r Dsc_0008_r Dsc_0010_r Dsc_0012_r

[お料理]
 ・夕食
   紅鮭のお造り、岩魚の塩焼き、山菜の漬物・天ぷらなど、いかにも山郷のお料理でした。いまいちでした。

Dsc_0005_r Dsc_0006_r

 ・朝食
   旅館の朝食らしいものでした。

Dsc_0026_r

にほんブログ村 バ

イクブログへ ポチッと押してね

2012/12/24 ARROWS V F-04E Get =*^-^*=

Imgp1371_r Imgp1370_r 

 つ、ついに、ドコモ スマートフォン ARROWS V F-04E Getしました

 今朝、ドコモショップ三口新町店開店と同時に突入、丁度2年間お世話になったREGZA Phone T-01Cからの機種変更です

 一応、ケースと液晶保護フィルムも入手しました。

Rt_f04elc3thumb300xauto35774 ブックカバータイプ・メッシュレザージャケット
RT-F04ELC3/K

4950190725534 液晶保護フィルム
BSEFF04EBK

 これから、使い倒してみます。ワクワクします。インプレは後日・・・

 私設ケータイ博物館を更新しました。どうやら、ARROWS V F-04E は九代目にあたるようです。

[私設ケータイ博物館]

キャリア
型名
外観時期

八代目(docomo)
T-01C(富士通東芝コミュニケーションズ)

初スマホ。かなりのアプリを入れたせいか、かなりもっさりとした動作。

250pxm1110007 10/12

七代目(docomo)
N905iμ(NEC)

薄っぺらくて軽いのがお気に入り。

N905imyu_open 07/12

六代目(docomo)
SH902i(SHARP)

音楽が聴けるのと、スタイルがお気に入り。

Sh902i02    05/12

五代目(docomo)
P504i(Panasonic)

薄っぺらくて軽いのがお気に入り。

200206_mova_p504i 02/06

四代目(docomo)
F503i(Fujitsu)

携帯でjavaが動くのがお気に入り。
"Hello World!"を表示させただけだったけど

183b 01/01

三代目(cellular)
C101S(SONY)

ジョグダイヤルがお気に入り。

C101s 99/02

二代目(cellular)
HD-50K(京セラ)

何が良かったのか思い出せません

Hd50k 97/08

初代(cellular)
HD30K(京セラ)

”格安で購入出来る権利に当選しました!”
みたいなはがきに唆され、携帯入門

Hd30k 96/07

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2012/12/22 MD22 ウィンカー交換

走行前:36,268256Km
走行後:36,268Km[0Km]

Imgp1338_r  暮れだというのに、バイク○かな私は、先日(12/2)に破損した右前ウィンカーの交換にチャレンジしました。

※関連記事:”2012/12/02 MD22 お稽古 in 手取河川敷特設コース

[右前ウィンカー交換]

 MD22には、こんなLEDフラッシャーが4灯装着されていました。
 いつものWeb!keで探してみると、同じ物を見つけました。

   DRC LEDフラッシャー #592(カク)

Imgp1340_r  12/13に既に届いていたので、本日、交換作業を敢行しました。

 ギボシ端子を圧着し、順調に交換完了。

 今までだと、キースイッチをONして動作確認なのですが、MD22の場合、バッテリーレスなので、エンジンをかけないと点灯確認も出来ません。

 ちょうど、雨も上がっていたので、MD22を外に持ち出し、苦労してエンジンをかけ、いよいよ点灯確認です。

 先ずは、右ウィンカーON・・・前後ともバッチリです。でも少し点滅間隔が速いようです。高速フラッシャーです

 次に、左ウィンカーON・・・前後ともバッチリ・・・とおもいきや、前が左も右も点滅しています

 ここで、長考に入っても仕方が無いと考え、さっそく前オーナー にゃかむりゃ~さんにメール。
 すると、直ぐに返事が返って来て、”新しいタイプだから、リレーを付けないと駄目みたい”との事。
 ・・・リレーを入手して、再チャレンジです

[バーパッド装着]
 上記LEDフラッシャー購入時、Web!keの送料無料条件であり\5,000にもっていく為に、前々から付けたかったバーパッドも同時に購入しました。

   RENTHAL レンサル MINI-SX 7.5IN バーパッド

Imgp1348_r Imgp1350_r

 これは、取付成功です

にほんブログ村 バ

イクブログへ ポチッと押してね

2012/12/02 MD22 お稽古 in 手取河川敷特設コース

走行前:36,256Km
走行後:36,268Km[12Km]

Imgp1327_r

 なんで、12Kmしか走ってないの? と思われる方もおいでかと思います。
 今日は、MD22をNV200でトランポして、手取河川敷特設コースまで行ったからなのです。往きの気温表示は3~4℃、帰りは5~6℃くらいでした。特設コースでの練習は、汗だくになったので、自走だと相当寒かったろうと思いますが、往復のトランポはとっても暖かく、ありがたかったです。

[MD22 初トランポ]
 NV200の初トランポは、SEROW納車の時に済ませてますが、MD22については、未だ積載した事はありませんでした。
 トランポ準備の為、NV200から後部座席を取り外します。
 次に、MD22のフロントフォークをラチェット式タイダウンで縮めます。

Imgp1294_r Imgp1295_r
Imgp1297_r_2

 後は、いよいよ積載です。

 NV200の床は低いので、バイク用のラダー一本で何とか積載できます。

 で、こんな感じです。

 SEROWより大きいので、もっと斜めにしないと駄目かなと思っていたのですが、ほぼ真っ直ぐでも問題ありませんでした。

[MD22 手取川河川敷特設コース]
10:00 サークルK 川北役場前店
 かなり、早く到着してしまいました。
 暫く待っていると、Yまざきさんがハイエースで登場。KAZUチンさんがアドレスV100自走で登場。

Imgp1299_r Imgp1304_r_2 Imgp1301_r
 集合時間の10:30ちょい前に、でむでむさんから連絡が入り、ゆうたさんのSEROWがバッテリがあがったので、処置を終え、今から向かいますとの事。
 10:43くらいに、二人は登場しました。

Imgp1305_r_2 Imgp1306_r 

 このサークルKで、昼食用のおにぎりとか、カップ麺とかを仕込み、11:00頃、いよいよ特設コースへ出発です

11:14 特設コース
 手取川の川北大橋と天狗橋の間くらいにあります。
 Yまざきさんと、仲間の皆様が草を刈ったり、整備されてるようです。皆様に感謝しながら、走らさせていただきました。
 ・・・で、コースですが、下の写真のようなところです。

Imgp1311_r Imgp1319_r Imgp1320_r Imgp1321_r Imgp1322_r Imgp1323_r Imgp1324_r Imgp1325_r Imgp1328_r Imgp1329_r

 1~2周しただけで、ヘトヘトです
 1時間ほど、走ったでしょうか。
 車を停めてある、簡易パドックに戻り、暖かいコーヒーを頂いたり、おにぎりを食べたり、カップ麺を頂いたりして、過ごしました。
 Yまざきさんと、でむでむさんがカセットコンロやチェアー、シングルバーナを持ってきて、それでお湯を沸かし、ゆったり寛ぎました。ワンデイキャンプです。

Imgp1312_r Imgp1313_r Imgp1316_r Imgp1317_r Imgp1318_r Imgp1314_r

 昼食後も、再度コースイン。
 2度目は、どんどん体力が無くなって来て、結構簡単に転ぶようになりました。
 休憩前にもコケてしまい、エンジンをかけようとキックをするのですが、なかなかかかりません。ここで、何回くらいキックしたでしょうか? 私の帰りがあまりに遅いので、Yまざきさんたちが心配して見に来てくれました。彼らが来た直後、無事エンジンがかかりましたが、この時点で、私の体力は底をつきました

 なんとか、簡易パドックまで戻り、再度の休憩後、Yまざきさん、でむでむさん、ゆうたさんは、またまたコースイン。
 私は、そこまでの体力が残ってなかったので、KAZUチンさんとお留守番でした。

 それから、私たち5台以外にも、ものすごい方が途中から来られました。Yまざきさんが言うには、仙人を通り越して万人だそうです。
 たしかに、もの凄く速いです。しかもお歳は、Yまざきさんよりも上だそうです

Imgp1334_r Imgp1330_r_2 Imgp1331_r Imgp1332_r

 皆が戻ってから、簡易パドックの撤収に入り、15:25くらいに解散しました。

Imgp1333_r  あっ、そうそう、MD22をNV200に載せる時に気付いたのですが、なんと、右フロントウィンカーのLEDがむき出しです。

 ・・・そうです、レンズが落っこちました・・・。

 テープで補強しておいた方が良いと習ってたのに・・・。・・・残念です

16:18 自宅に到着
 トランポは良いです
 全然、寒くありません。暖かくって、うとうとしそうです。快適に帰宅できました。
 帰宅後、バイクを簡単に洗車。NV200の後部座先等を原状復帰しました。

 人生50年あまり生きてきましたが、こんなおもろい事が世の中にある事を始めて知りました。もっと、若いときに知っていれば、私のライディングテクニックがどんな事になっていたかと・・・・。

 でも、もう年寄りなので、明日、或いは明後日、とんでも無い筋肉痛に悩まされる事でしょう。

 最後に、特設コースにお連れ頂いたYまざきさん、本当にありがとうございました。林道でのYまざきさんの走りが、こういった練習で培われた事が良く判りました。

にほんブログ村 バ

イクブログへ ポチッと押してね

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2020年11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

ブログ村 パーツ