ほっと、バイク !/!!

フォト
無料ブログはココログ

バイク屋さん

BLOG Parts

最近のトラックバック

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2013年3月

2013/03/30 Gino 家族ドライブ to 氷見

 MD22のハンドル交換を終えた後、天気も良かったので、娘の運転練習がてらGinoで氷見へ行って来ました。
 目的は、ランチと温泉
[SAYS FARM]
Work10
 2回目の訪問になります。
 氷見湾が見渡せる、丘の上にあるレストランです。
 今年から、ランチは予約制になってるらしく、\2,500と\3,500のうち\2,500のコースしか食べられないようです。我々は予約無しだったので、\2,500のコースとなりました。・・・どうせ、\3,500はチト高すぎです。
Work11_2
 コースなので、次々と運ばれて来るのですが、どの料理もとっても美味でした。\2,500は私にとっては、とっても高価なランチですが、特に割高感は感じませんでした。
[氷見温泉郷 総湯]

Imgp1743_r  ひみ番屋街に隣接したスーパー銭湯みたいなものです。

 しょっぱくて、薄茶色の氷見の温泉らしいお湯でした。
[おかしの家 ニューちどり]
 なんでもケンミンショーで紹介された”赤飯パン”なるものが氷見にあると聞いたので、総湯を出たあとで、スマホで検索。ニューちどりというお菓子やさんに寄りました。
Img_20130330_161628955_r_2 Img_20130330_161701420_r_2 Imgp1746_r
 肝心のお味の方ですが、パンと赤飯を食べたのと同じ。重ねた効果が出てるとは思えません。但し、パンは相当美味しかったです。

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2013/03/30 MD22 ハンドル交換

走行前:36,434Km
走行後:36,435Km[1Km]

Work7
 最近気になっていたMD22ハンドル。
 オン用ハンドルで、幅が約70cmと狭い。少しでも安全に上手に走れるように、幅広80cmのハンドル交換すべく、いつものWeb!keにハンドル、その他を発注しておりました。
 今週、部材が揃ったので、本日朝からハンドル交換に挑戦しました。

[交換部材]

 ハンドルは、オフロード用で比較的安価なZETA製にしました。折角新品のハンドルに換えるので、グリップも新調です。

 グリップの接着は、ゴルフクラブのグリップ接着用の資材(グリップ交換テープ/グリップ交換液)を準備しました。初めての挑戦なので、ネットで予習したのですが、バイクのグリップ交換に使った記事があり、簡単に出来たとの事だったので採用しました。

品名商品名型名・仕様価格
1ハンドル ZETA ジータ CXハンドルバー ED-Low

製品番号:ZE09-6311 カラー:ブラックバークランプ部外径:22.2mm【ハンドルバーサイズ】幅:805/高さ:73/立ち上がり:53/クランプエリア幅:205/引き:72(mm) \7,287
2グリップ DRC チームグリップ

商品番号:D41-04-202 オープンエンドタイプカラー:グレー

\1,417
3両面テープ グリップ交換テープ

タバタ
グリップ交換テープ 5m巻き
GV-0609
\  315
4グリップ交換液 グリップ交換液 スズカファイン㈱
ラバーグリップ専用 グリップ交換液
\  441
合計 \9,460

Work8
[新旧ハンドル比較]

 下の写真をご覧頂けば判ると思いますが、幅が広くなり(10cm程度)、グリップ位置は前方、高さは若干低くなりました。

Work9001

[グリップ交換]
 耐久性は未知数ですが、作業は思いのほか簡単に出来ました。お勧めです。

Imgp1730_r Imgp1731_r

 てな感じで無事交換完了です。いちおう、レバーやワイヤーへのグリスアップもやっときました。
 早く試走したいなぁ

[追記:2013/03/31 試走]
走行前:36,435Km
走行後:36,446Km[11Km]

 昼過ぎに、少しの晴れ間が見えたので、近所を試走してきました
 10cmの幅広は快適です。ライディングフォームが大きくなったように感じます。走りに変化があったかは判りませんが、大きく構えるのは良い事だと思います
 

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2013/03/24 MD22 お稽古 in 手取河川敷特設コース

走行前:36,375
走行後:36,415Km[40Km]←3/23(実は昨日チョコット走った)
走行前:36,415Km
走行後:36,434Km[19Km]←3/24
Imgp1684_r
 先週末(3/16)に続き、今日も手取河川敷特設コースでのお稽古です。
 天気も良く、フレックス プロテクション アーマーの上にジャージを着込んだだけで、少し汗が滲み出るくらい暖かかったです。
 今日は、我々のインストラクター役のYまざきさんが欠場。LANZAを駆るCOSさんにジョイントして頂きました。
09:35 自宅を出発
 NV200にバイクを積み込むのは、今回で4回目。
 前回の反省から、ちゃんと軍手を着用。サイドスタンドはゴム紐で、解けないように固定しました。
 コーヒー、紙コップ等を調達し、待ち合わせ場所のサークルK 川北役場前店に向かいます。
10:15 サークルK 川北役場前店
 相当早く着いてしまったので、カップ麺とおにぎり、お茶を購入し、先に現地に向かう事にしました。
10:35 特設コース
 バイクを降ろしたり、着替えたりしていると、2/4サイクル単気筒のサウンドが聞こえてしました。
 でむでむさんを先頭に、皆さん登場です。
Work4
 11:20くらいにコースインです。きりやまさんは、初体験だったのですが、結構すいすい走ってます。
 さすがです。
 丁度、12:00にさっそくランチタイムです。私だけかもしれませんが、走る事よりも、コレが楽しみなんです。
Work6
 皆さんの走る姿が下の写真です。みんなオッサンですが、がんばってるでしょ。
Work5_2
 一番さまになってるセンターが私です。と、言いたいところですが、実はコレ、万人さん。途中からいらしたのですが、す、凄い走りです。
 15:30くらいに、撤収し解散しました。
16:15 自宅に到着
 かなり暖かいので、睡魔と戦いながら何とか無事帰ってきました。
Small1137_2  こんなに好きなことをやらせて貰えるのは、家族の理解のおかげな訳で・・・。
 
 こんな私に女房と娘達から誕生日プレゼントを頂きました。

 感謝・感謝・感謝。

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2013/03/20 MD22 オイル交換

走行前:36,373Km
走行後:36,375Km[2Km]
101_0320
 今日はお休みですが、空模様が怪しかったので出動は控え、MD22を弄ってました。
 2012/10/28に入手してから始めてのオイル交換です。注ぎ足した事はあったのですが、交換は初めてとなります。
Imgp0214_r
 ついでに、チェーンの清掃&注油もやっちゃいました。
 使用したエンジンオイルはHONDA純正ULTRA G2 10W-40です。

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2013/03/17 VFR チームツーリング to 猿山岬

走行前:20,544Km
走行後:20,779Km[235Km]
Imgp1624_r_2
 
 この時期の定番ツー、猿山岬へ雪割草を見に行ってきました。
 昨日のお稽古の疲れ、そして筋肉痛に耐え、今日は、VFR出動です。
09:03 自宅を出発
 自宅を出発し、集合場所へ向かいます。
 集合場所へ到着する直前、給油。
   給油(JA石川かほく 津幡SS)
    7.63l \1,183(\155.0/l) 17.5km/l(133.9Km/7.63l)
09:14 ファミマ 津幡加賀爪店
 私が一番乗りでした。
 一服しながら待ってると、きりやまさん、KAZUチンさんが続々登場。我がチームは皆さん早い。
Work
 本日出走の3台が揃いました。
Imgp1580_r  皆を待ってる間に気が付いたのですが、な、なんと、私、普通のスニーカを履いてきてました。
 ここを9:30に出発したのですが、途中自宅に寄り、ライディングシューズに履き替えました。
10:16 ファミマ 志賀堀松店
 集合場所からの出発後は、河合谷(R471)→めらけんロード→邑知潟大橋を通って志賀町に到着です。
 ほとんど車が走ってない上に、信号が殆ど無いので、かなり早く到着しました。
 一服後、富来町に向かいます。10:35位に出発です。
10:56 海の丘倶楽部 車座
Work1
 初めてのところでしたが、案外簡単に辿り着けました。増穂浦から、少し山側に登ったところで、とっても静かなところです。ここは、バイク屋さんの社長夫人が気になるスポットとして話していたのを聞いて、本日のランチスポットとしました。
 11:30回開店なのですが、限定10食を確実に食せるように、11:00に到着。受付に行くと、オーダーを聞いてくれたので、3人全員が”うわさの海老天丼(\1,50)”を注文。お店の方が、”鰯のフライ(\500)”も如何ですが?と聞いてきたので、一皿を注文し3人で食すことにしました。
 席について待ってると、11:28に料理が出てきました。
 ”うわさの海老天丼(\1,50)”は海老なので美味しかった。このお店だから美味しいっていう事ではありません。ただし、このお値段で車海老が5尾。回転寿司でも、2尾で\500くらいしますからコストパフォーマンスは高いです。
 ”鰯のフライ(\500)”は、丁度6切れ。2切れ/人づつ頂きました。これは美味しかった。
 12:05にここを出発。
12:54 猿山岬
 2年振りです。例年、ここへ来て春を確かめます。
 駐車場に居たおばちゃん達によると、雪割草はあんまり咲いて無いようです。
 あまり期待しないで、駐車場から雪割草群生地まで10分ほど歩きます。
 思った以上に咲いてました。
Work2 Work3
 初めて、猿山山頂まで登りました。完全にヘトヘトになってしまいました
 ここを、14:30くらいに出発し、帰路に就きました。
16:43 自宅に到着
 猿山岬からは、往路と同じ道を辿りました。
 自宅近くまで戻ったときに、ガソリンがかなり少ないのに気付き、ガソリンスタンドまで足を延ばして給油。
   給油(JA石川かほく 津幡SS)
   13.18l \2,043(\155.0/l) 17.3km/l(227.7Km/13.18l)
 今日走った道は、通行量も少なく、信号も少ないので、ほんとに気持ちよく走れました。ただ、気温(10~14℃)のわりに寒かった。

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2013/03/16 MD22 お稽古 in 手取河川敷特設コース

走行前:36,352Km
走行後:36,373Km[21Km]
 昨年12月以来、手取河川敷特設コースでの2度目のお稽古です。
 朝のうちの寒さと、体がボロボロになった後の帰路走行を考慮し、NV200でトランポして出動しました。
08:55 自宅を出発
 NV200にバイクを積み込むのは、今回で3回目。
 かなり慣れてきたようで、15分程度で積み込み完了です。
09:40 サークルK 川北役場前店
 既に、でむでむさん到着済み。Yまざきさんは、コースの整備という事で、既に現地に向かったとの事。
 コンビニで、ランチ用のおにぎりと、カップ麺を購入し、10:00まで待機。
 やっぱり、誰も来ないので、二人で現地に向かいました。
10:12 特設コース
 コースに到着し、さっそくバイクをNV200から降ろします。・・・ここで、アクシデント発生です。でむでむさんにサポートして貰って、タイダウンを緩めます。左後を外し右前を外した瞬間、MD22が左側に倒れこみました。NV200の荷室で側壁に当たりました。でむでむさんのサポートのおかげで、幸運な事に、車にもバイクにも損傷無しです。でむでむさん、ありがとうございました。・・・が、倒れていくバイクを止めようとした私の右親指から出血。これは痛かった。
 どうやら、サイドスタンドがしっかりと掛かってなくて、左に倒れこんだようです。
  • 教訓1:タイダウンを緩める前にサイドスタンドを確認すべし
  • 教訓2:トランポへの積込み降ろしには、手袋必須
 全員が準備を完了し、10:30くらいにコースイン。
 今日は、Yまざきさん、でむでむさん、私の3人での練習会です。このコースでの走行は、3ヶ月振りであり、最初は上手く乗れません。Yまざきから教えて頂いたスタンディング走行を試みるのですが、直ぐに息があがってしまいます。
 少し慣れてくると、スタンディングだと路面の凹凸を全て膝で吸収できるし、バイクが暴れたときの対応がやり易いことが少しだけ判りました。
 前回チャレンジしたヒルクライムは無理そうなので、も少し難易度の低いヒルクライムに挑戦しました。丁度、登りきったあたりにYまざきさんがスタンバイしててくれたので、安心してチャレンジ出来ました。・・・なんなく、クリアーです。私も成長したものです。調子に乗って、2回目・・・→登りきったところでコースアウト。転びはしなかったものの藪に突っ込んだ。3回目・・・→頂上直前で転倒。この後、2回挑戦し、なんとかクリア。合計で成功率60%(3/5)でした
 お昼は、いつもと同じ簡易パドックでコーヒーを頂いた後、お握りにカップ麺。とっても、美味しゅうございました。
 お昼を頂いた後も、コースインしたのですが、体が思うように動きません。疲れました
 13:35分くらいに簡易パドックに戻り、帰り支度を始めました。
102_0316
15:30 自宅に到着
 予想通り、ボロボロになった身体での帰路。やっぱ、NV200のトランポは正解でした。若干睡魔が襲ってきましたが・・・
[先客万来]
 今日は、10:00過ぎから14:30くらいの練習だったのですが。
 我々3名以外に、3名もの方に顔を出して頂きました。バイクってやっぱ良いです。
102_03161_2
  • COSさん:今日は出勤日だったそうで、お昼休み時間にチョコっと抜け出してきたとの事。LANZAで登場です。次の機会は是非ご一緒しましょう。
  • ゆうたさん:今日は半日勤務プラス健診だったそうで、愛車ネイキッドで登場。丁度、我々がコースから引き上げパドックに入った時に登場されました。バイクで来て欲しいものです。
  • CRF250乗りの紳士:オフロードライダーの姿を見かけたので、コースがあるのかと思って覘いて頂いたようです。我々3人とゆうたさん、CRF250乗りの紳士の5人で暫しバイク談義をさせて頂きました。オフロー党というシールが貼られていました。機会がありましたら、一緒に走らせて下さい。

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2013/03/09 VFR ソロツーリング to 能登島

走行前:20,370Km
走行後:20,544Km[174Km]

今回のルート図はここをクリックして下さい

Imgp1545_r Imgp1544_r
 いつのもバイク屋さんから、VFRのタイヤが届いたとの連絡があったので、今日はタイヤ交換に行ってきました。
 ・・・で、何に替えたかというと、MICHELIN PILOT ROAD2。これまで履いていたのが、ROAD3なので、一個戻った形になります。
 タイヤを発注する時、バイク屋さんの店長さんにお勧めタイヤを聞いたところ、ROAD2との事。ROAD3を履いてた人はROAD2に履き替える人が多いとの事。私も、ROAD2かROAD3か迷ったのですが、この店長の言葉で、ROAD2に決めました。
 決めた後で理由付けですが、以下の3点。
  • SBBでROAD2を履いて20,010Km走った事がある私なのに、ROAD3では10,000Kmもたなかった。
  • ROAD3はグリップ性能はほぼROAD2と同じだが乗り味が若干マイルド。
  • ROAD3のサイプとか呼ばれる細い溝。リアは兎も角、フロントのは意匠的に頂けない。
09:01 自宅を出発
 出発前にタイヤの状態を撮影しました。
1362834449syuycfnamwqtrt11362834448 1362834295ksj5nuu7thi1c6w1362834294
 フロントはもう駄目なのですが、リアはあと4,000~5,000Kmくらいは走れるかも。
09:21 バイク屋さん(きゃぷてん)
 BOSS君に、タイヤ交換とオイル交換をお願いして、店内でだべりんぐ。
 無事タイヤ交換とオイル交換が終わったので、代金を支払い、11:00過ぎに皮むきツーに出発です。気温は13℃、とっても気持ちの良い天気です。
 行先は、能登島のお食事処 みず。
[MICHELIN PILOT ROAD2]
  交換日付:2011/10/11
  走行距離:9,861Km(10,531→20,392Km)
  タイヤ種:MICHELIN PILOT ROAD3→MICHELIN PILOT ROAD2
  フロント:120/70ZR17 M/C (58W) TL \14,805
          ※セール期間だったようで、少し安めになってるようです。
  リア  :190/55ZR17 M/C (75W) TL  \27,563
       ※ホイルバランス、廃タイヤ料金含む
   エンジンオイル :SL10W-40
            \ 5,198(\1,650/l×3.5l+消費税)
   廃油処理費    :\   630
  工賃      :\15,960
  出精値引    : ▲\156
  合計      :\64,000
 因みに、2011/10/11にROAD3に履き替えたときも、\64,000だったので、ROAD2にした分、オイル交換代が稼げたようです。
Imgp1541_r Imgp1536_r
 バイク屋さんを出たあとで、めらけんロードを走り、給油しました。
   給油(はくい農業協同組合 太田SS)
   12.65l \2,087(\165.0/l) 13.8km/l(175.0Km/12.65l)
12:17 能登島 お食事処 みず
Imgp1546_r  能登島大橋を渡ってすぐの休憩所にあるので、何度も見たことはあったのですが、食事をした事が無かったので、行ってみました。
 かきフライ定食(\800)を注文しました。このお店のシステムは少し変わっています。定食を注文すると、小鉢3品、味噌汁、ごはんをセルフでとって来ます。お替りは禁止されているようで、ごはんなんか、超てんこ盛りによそっている方もいました。
 私も、システムに従って、小鉢3品・味噌汁・ごはんをとって来て、かきフライが届くのを待ちます。約10分後、いよいよ出てきました。
Imgp1548_r_2 Imgp1549_r_2 Imgp1547_r Imgp1550_r
 肝心のお味のほうですが、かきの苦味が全く無く、とっても美味しいものでした。これは、お勧めです。
 12:50頃、氷見方面に向けて出発。
13:16 道の駅 いおり
 このあたりは、気温10℃。少し肌寒いのですが、早春らしく、とっても気持ちが良かったです。
Imgp1552_r Imgp1554_r
15:32 自宅に到着
 氷見から羽咋市に走り、本日2度目のバイク屋さん(きゃぷてん)休憩。30分ほど、休憩し自宅に向かいました。
 皮むきも無事終了。
 皮むきが目的だったので、ゆっくりと走りましたが、いよいよバイクシーズン到来を感じました。相当数のライダーが走っていました。
 帰宅後、まだ時間があったので、NV200とGinoのタイヤ交換8本です。かなり、草臥れました

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2013/03/03 MD22 寒いので少しだけ走ってみました

走行前:36,333Km
走行後:36,352Km[19Km]
 実は本日(3/3)、T取川 河川敷での練習走行を予定していたのですが・・・、昨日(3/2)の寒さと本日の予想気温でモチベーションが上がらず、出走を取り止めました。
 下の写真のように、今朝の天気は予想通り雪
 午後から、天候が回復したので、我慢できずにMD22を少しだけ走らせました。
 来週末あたりから、いよいよ”春”がやってきます
Temp2001

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2020年11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

ブログ村 パーツ