2014/11/15 九州ツー2014 ふりかえり
今週月曜日(11/10)に激走900Kmで帰宅。翌日から疲れをもろともせず仕事に励み、ようやく週末です。
天気も悪いので、”九州ツー2014 ふりかえり”です。
Keep(良かった点)
(K1)4泊5日の行程としては、満足のいく内容だった。帰着日の900Kmは天気が良かったせいか、さほど疲れませんでした。
(K2)立寄候補地を多めに準備して、時間をみながら割愛していったので、宿には17:00前後に到着できた。11月初旬なので、17:00までにチェックインするのが吉。
(K3)初日の道後温泉。ホテル エコ道後は大正解でした。抜群の立地で、道後温泉本館まで徒歩3分。素泊まりで、\5,900/2人と本当にエコ。それに、ちょっと嫌な坂道を上りますが、2台のバイクを屋根付き駐車場に停めさせて頂きました。
(K4)三日目、四日目の休暇村 雲仙と志賀島も正面入口の屋根がある所に駐輪させて頂いた。言ってみるものです。
Problem(残念だった点)
(P1)r11に拘ってやまなみハイウェイを走破する予定でしたが、由布市湯布院町川西内徳野というところで民家間の細道に突入。これはコースミスと思い込み、R210を進んでしまった。走ってr537で山越えしやまなみハイウェイへ合流できた。なので、10Km程度やまなみハイウェイは走れていない。
(P2)今回の両機GOLDWINGとVFR1200Fの生誕の地、本田技研工業(株)熊本製作所の近くを通りながら立寄らなかった。
(P3)この旅最大のミスはコレ!左パニアケースを擦ってしまった。
(P4)九州自動車道 古賀S.A.を出発する際、"150Km前後のSAで休憩"と決め、私が山陽自動車道、どうとくさんが中国自動車道に進んでしまった。
(P5)今回はSB4X(B+COM製)のユニバーサルインターコール機能【β版】を使って、HD-BT3(ユピテル製)とのインカム通話をしたのだが、SB4Xからのみの呼び出しが可能で、HD-BT3からの呼び出しは不可能だった。また、200mくらい離れると接続が切れてしまい、再接続にはHD-BT3の電源ON/OFFが必要。
(P6)今回使用したスマホナビ(つながるバイクアプリ)の高速入口からの行先指示、ジャンクションでの行先指示がとても判り辛かった。(コースミス2回)
(P7)スマホナビは私のスマホF-04Eで動作させたのだが、充電しているにも関わらず少しずつ残量が減っていくので、時々電源をおとす必要があった。
(P8)スマホのUSBコネクタ部のキャップを外して充電しながら使っている為、雨がそこそこ降ってくると、防水が心配で使用不能。
(P9)道後・南阿蘇・雲仙・志賀島と4つの温泉を堪能する予定だったのに、休暇村 雲仙のお風呂は温泉では無かった。
(P10)九州では三カ所の休暇村を利用したがちょっと贅沢だっかな。宿泊費が\2,8930(三カ所 一泊二食 追加のアルコール類含まず)。それに、バイキング形式なので食べ過ぎてしまったようだ。
Try(今後挑戦したい事)
(T1)次回九州へ行くとしたら、フェリーで鹿児島に上陸し、桜島、宮崎・高千穂峡、阿蘇、湯布院、別府。阿蘇は外せないでしょ。
(T2)めったに装着しないパニアケース。着けた時の車両感覚はとても大事。装着したときは要注意。
(T3)やっぱりツーリングでのコミュニケーションは無線。Bluetoothインカムではまだまだ。まだ装備していない人にはお勧めしたい。
(T4)デュオツーリング以上では、塊が維持できない場合も多いので、具体的な休憩ポイントの共有は必須。
(T5)スマホはやっぱキャップレス防水。スマホナビが問題無く動作する機種に変更する。(時期未定)
(T6)宿泊費用はもっと節約すべき。今回のホテル エコ道後のように近くに温泉がある安宿がベスト。
[給油&燃費]
2014/11/06


9.53l \1,724(\181.0/l) 17.2km/l(163.8Km/9.53l)


13.37l \2,366(\177.0/l) 19.8km/l(264.9Km/13.37l)


12.72l \2,102(\165.3/l) 19.4km/l(246.3Km/12.72l)
2014/11/08


14.58l \2,177(\154.6/l) 14.3km/l(208.3Km/14.58l)
2014/11/09


12.80l \2,163(\160.0/l) 15.9km/l(203.8Km/12.80l)
2014/11/10


12.29l \2,177(\164.0/l) 17.1km/l(209.8Km/12.29l)


13.45l \2,313(\172.0/l) 18.5km/l(249.2Km/13.45l)


12.53l \2,168(\173.0/l) 18.7km/l(234.2Km/12.53l)


6.10l \1,080(\177.0/l) 17.9km/l(109.1Km/6.10l)


15.38l \2,538(\165.0/l) 18.6km/l(286.0Km/15.38l)
トータル
122.75l \20,885 (\170.1/l) 17.7km/l(2,175.4Km/122.75l)
« 2014/11/10 VFRデュオツーリング to 九州2014(5/5) | トップページ | 2014/11/22 VFRソロツーリング to 鶏足寺(けいそくじ) »
「ツーリング」カテゴリの記事
- 2017/11/05 MTS ソロツーリング to 九州2017(5/5)(2017.11.05)
- 2017/11/04 MTS ソロツーリング to 九州2017(4/5)(2017.11.04)
- 2017/11/03 MTS ソロツーリング to 九州2017(3/5)(2017.11.03)
- 2017/11/02 MTS ソロツーリング to 九州2017(2/5)(2017.11.02)
- 2017/11/01 MTS ソロツーリング to 九州2017(1/5)(2017.11.01)
コメント
« 2014/11/10 VFRデュオツーリング to 九州2014(5/5) | トップページ | 2014/11/22 VFRソロツーリング to 鶏足寺(けいそくじ) »
>てく さん
。
高千穂峡、やっぱ良さげですね。
次回のターゲットとしては正解のようですね。
HONDA熊本製作所は残念でした。実は事前に工場見学の情報を見てたのですが、人数がある程度居ないとダメだったようです。なので、立寄りポイントからは除外していたのです
投稿: ろくべ | 2014年11月17日 (月) 21:01
ロングツーリングお疲れ様でした。
本田技研工業(株)熊本製作所は行かなかったんですね、残念です!
隣接しているHSR九州も見どころ満点で、1日中いても飽きませんでしたよ。私は計3日ほど通いましたが^_^
あと、高千穂峡は車でしか走ったことないですが、気持ちいいと思います。神話の舞台になっているので、日本書記もしくは古事記を読んでから行くのがオススメです。自分はそうしましたよ!
投稿: てく | 2014年11月17日 (月) 12:03
> Riding Tripper さん
。
ちょっと、調べてみます。貴重な情報ありがとうございます
。
私の技術では、パニアの修復は難しいと思います。私の出来る範囲だとステッカーチューンくらいじゃないでしょうか
”充電ケーブルがマグネット接続”
投稿: ろくべ | 2014年11月15日 (土) 22:07
超ロングツーお疲れ様でした♪
パニアの件は少し残念でしたね・・・動画から見るにはリペア可能だと思うのでDIYでの課題追加ってとこですね(^^;;;
スマホに関して私はXperia Z2を利用してますがXperia Z以降充電ケーブルがマグネット接続になってますのでコネクターの蓋を外す必要が無く防水面での信頼性に関しては及第点だと思います。
投稿: Riding Tripper | 2014年11月15日 (土) 18:41
このビデオ撮影の翌日、阿蘇ロープウェイまで上ったのですが、やはり噴煙は上がってました。

三回も見て頂きありがとうございます。喜んで頂いたようで何よりです。お気付きになったかどうか判りませんが、初の動画モザイク挑戦作です。そして、"VideoPad"というフリーの動画編集アプリに初挑戦で、相当苦労しました。
そうそう開聞岳を入れ忘れました。私も次回はお供になりたいです。ケーンケーン。
投稿: ろくべ | 2014年11月15日 (土) 18:10
好事魔多しですか。
長者原から見る景色絶景ですね。(゚▽゚*)
隊長が行っていた時阿蘇山噴火していると九州のブロガーからの情報でしたが、噴煙は上がってなさそうですね。
にしても不謹慎にも3回見てしまいました。(゚m゚*)
おもわず………。作り方が笑わせようとしているのでつい………。
そんなことがあったとは。確かに停めるのには道が狭かったような気が。にしても初めて看板にぶつかるのを見たような………。
高千穂、桜島、開聞岳ぜひ行きましょう。
休みが合えばお供させてください。わんわん。
投稿: ゆうた | 2014年11月15日 (土) 16:19