« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »
つ、ついに、スマホ変えました。 XPERIA Z3 SOL26 Getしました。
下記3点の理由から、今回はMNP (Mobile Number Portability) を活用。docomo→auにキャリアを変えました。
1)金沢ケーブルテレビを利用しているので、ケーブルプラス電話に加入すると、NTTへの固定電話料金の節約、金沢ケーブルテレビのトリプル割引が適用され、金沢ケーブルテレビ+NTT(\11,200)から金沢ケーブルテレビのみ(\10,430)に▲\770/月節約出来ます。おまけに今だとケーブルプラス電話の工事費は無料。
2)上記ケーブルプラス電話に加入する事で、auスマホであれば、auスマートバリューを付加出来て、▲\1,410/月(永年934円/月+最大2年間476円/月)もスマホ料金が節約出来ます。家族4人だったら\5,640もの節約となります。
3)2014/9/12~11/30までの限定で金沢ケーブルテレビから”au割引クーポン”(最大\20,000割引)が貰える。この割引はどうせ延長されるんだろうと思っていたのですが、金沢ケーブルテレビの営業は12/1からは\5,000引きに減額されるとの事。
てなわけで、日曜日(11/23)、docomoショップとauショップに行って来ました。本当は、今のスマホ(F-04E)が12月末で2年なので、その後でと思っていたのですが、3)が決め手で即行動を起こしました。
今回のMNPは私と下の娘の2台です。あと2台は、最近変えたばかりなので次回に見送りです。
私がXPERIA Z3(カッパー)、娘はGALAXY Note Edge(ブラック)にしたのですが、この2機種、11/22~24限定の割引があったり、家族同時に2台以上の新規契約の割引があったりで、結局端末の取得費用は2台ともタダになりました。通信費用については、\500/月程度は安くなったのかなぁ
。
今まで使ってた、docomo F-04Eとau XPERIA Z3との比較映像は以下の通り。随分でかくなりました。
入手してから結構使ってますが、バッテリのもちが全然違います。これから、もっと、使い倒してみます。ワクワクします。インプレは後日・・・
。
[私設ケータイ博物館]
志賀島から自宅まで、一気に帰ってきました。
楽しかった九州ツー2014も今日(11/10)が最終日。走ってただけなので、あまり内容はありませんが、兎に角無事帰ってきました。
07:34 お宿を出発
今朝も早起き。朝風呂浴びて、朝食を頂き、いよいよ帰路に就きます。
08:33 九州自動車道 古賀S.A.(上り) 08:42
お土産を買い、150KmあたりのS.A.で休憩と決めスタート。
これが不幸の始まりでした。
09:53 中国自動車道 山口JCT 09:53
ここから二人のソロツースタート
09:59 山陽自動車道 佐波川S.A.(上り)10:23
ちょうどここで150KmだったのでこのS.A.でどうとくさんを待ちます。
ところが、20分待っても現れません。その時入電。彼は中国自動車道に居ました。
12:00と14:00に電話することを決め、私が山陽自動車道、どうとくさんが中国自動車道を走り出しました。
11:18 山陽自動車道 宮島S.A.(上り) 11:48
一人ぼっちのランチです。
一日目に食べた尾道ラーメンがとても美味しかったので、ここでも尾道ラーメンセット(\830)を食しました。・・・少し印象が悪くなりました。(本記事TOPの画像)
11:56 山陽自動車道 沼田P.A.(上り) 11:59
12:00の定時連絡です。内容は忘れました。
13:18 山陽自動車道 吉備S.A.(上り) 13:28
一服
14:02 山陽自動車道 龍野西S.A.(上り) 14:07
14:00の定時連絡です。
どうとうさんは、あと5I.C.くらいで吉川JCTだとの事。
ここで、待ち合わせ場所を舞鶴若狭自動車道 西紀S.A.と決め、再スタート。
14:20 山陽自動車道 山陽姫路東インターチェンジ 14:20
痛恨のコースミス!播但連絡道路を福崎方面に行かなければいけなかったのに、姫路方面へ向かってしまった。
14:23 播但連絡道路 花田I.C. 14:23
ここで一旦有料道路を降りて、反対側に入りなおせば良かったのですが、ナビは下道を指示。どこを走っているのか良く判らなったので、ナビに従いR312を北上。
14:39 播但連絡道路 砥堀ランプ 14:39
ようやく播但連絡道路に戻れました。約15分のロス。
14:47 中国自動車道 福崎I.C.14:50
このジャンクションで警察に停められました。何も悪いことしてないのに何だろうと思ったら、”近ごろバイク事故が多いんですよ。どこを出発して、どこに向かわれてますか?おいくつですか?気をつけて行って下さい”と、他愛のない質問。焦っているのに余計な時間取らせやがって!!!約3分のロス。
15:10 中国自動車道 吉川JCT 15:10
15:23 舞鶴若狭自動車道 西紀S.A. 15:50
それぞれのソロツーがここで終わりを告げました。
”お久しぶり”とご挨拶。
どうとくさんは、20~30分程度、お待ちになったようです。
17:29 北陸自動車道 南条S.A. 18:05
どうとくさんの走りが変わってます。チャンと私のスピードに着いてきます。中国自動車道のソロツーで一皮むけたようです。
南条S.A.で最終ミーティング。
5日間の清算を済ませ、それぞれ帰路に就きました。
19:19 自宅に到着
ほぼ高速とはいえ909Km。一日の走行距離としては最長です。
いまの所、そんなに疲れはありません。
2,207Km/5日(36,821→39,028Km)も走りました。
まだまだ若いんです
またやりますよ
九州ツー2014、四日目です。
雲仙ロープウェイ(仁田峠)、諫早湾水門、唐津城を廻り、志賀島まで走ってきました。
朝起きると、霧と雨。最悪の天候でしたが、雲仙ロープウェイ(仁田峠)では晴れ。諫早湾水門までは曇りをキープ出来ましたが、唐津のあたりから雨となってしまいました。
07:25 お宿を出発
今朝も早起き。朝風呂浴びて、朝食を頂き、雲仙ロープウェイに向けて出発です。
08:00 雲仙ロープウェイ
ホテルのお姉さんからは、雲仙ロープウェイのところは、ガスがかかって危ないから、西側の国道で北上しては?と言われたのですが、兎に角行ってみようという事で登っていきました。ホテルを出発してからは、ガスはところどころにかかっているものの、雨は落ちてきませんでした。そして、雲仙ロープウェイでは、ほぼ晴れ間が広がってきました。
平成新山、そして紅葉、雲海と素晴らしい風景を見る事が出来ました。
09:44 諫早湾水門
こんな所です。
大坂から来たというご夫婦とお話しできました。
さて、どちらがVFRか判りますか?
12:22 唐津城
ほんとうは加部島まで行くつもりでしたが、雨も降ってきたので、唐津城散策にとどめました。
お城近くの”御宿海舟”さんで、ウニいか丼(\1,850)を頂きました。高いだけあって美味しかったですが、高いので当たり前でしょう。
15:23 志賀島
志賀島と言えば金印。金印公園なるところで、休憩です。なんの事は無い、しなびた公園でした。
15:43に本日のお宿”休暇村 志賀島”に到着です。
今回、休暇村 南阿蘇、雲仙、志賀島と3つに宿泊しましたが、勝手にランキングすると、以下の通りです。
風景 :南阿蘇>志賀島>雲仙
お風呂:南阿蘇>志賀島>雲仙(ここは温泉では無かった!?)
食事 :志賀島>南阿蘇>雲仙
いつものように、お風呂を浴びて、余裕があったのでお土産を物色。あとは美味しい夕ご飯を頂きました。
明日はいよいよ帰ります。爆走900Kmです。
気を付けて帰ります。
九州ツー2014、三日目です。
阿蘇パノラマライン、ラピュタの道、熊本城&熊本ラーメン、天草、そして雲仙まで来ました。
走れるポイント&絶景、名所、ラーメン、そして風光明媚。盛りだくさんの中日でした。
07:55 お宿を出発
今朝も早起き、朝風呂浴びて、バイクと阿蘇山を撮影後、阿蘇ロープウェイに向けて出発です。
08:29 阿蘇ロープウェイ
阿蘇パノラマラインで上りました。時間的にも早めだったので、他の車もバイクも走ってません。程よいクネクネを堪能しました。
09:43 ラピュタの道
この道、下ろうか登ろうか悩んだのですが、結局下ることにしました。
これは絶景ポイントでした。下の写真をご覧ください。ほんと、見事な景色です。
下り坂は、路面も荒れてて、とても快走スポットとは言えませんでした。
11:35 熊本城
先日、白いお城(姫路城)を制覇して、今日は黒いお城(熊本城)です。いずれ劣らぬ名城でした。
どうとうさんがお土産を買ってる隙に、私だけ時代劇風着物を着込んだおねえさんと記念写真を撮りました。大満足です。
12:21 熊本ラーメン 桂花(けいか)
熊本に来たら熊本ラーメン。
どうとくさんが青春の歌舞伎町で通ってた、桂花(けいか)本店へお邪魔しました。
若い時分なら、このこってり感は堪らなかったでしょうが、今の私には少し重いお味でした。
15:36 鬼池港
熊本から天草五橋を経て、鬼池港フェリー乗り場に到着です。
時間的、天主堂系はPASSしました。
16:52 口之津港
16:15に鬼池港を出港。30分程度で口之津港に到着です。
ここから、本日のお宿 休暇村雲仙に向かいます。
17:24 休暇村雲仙
この時間になると、既に暗くなってます。
ひとっ風呂浴びて、夕食です。ここのお料理もかなり美味しかったです。この調子では、家に帰る頃は・・・、・・・かなり太っていることでしょう。
九州ツー20114 二日目は、終日好天です。
八幡浜港からフェリーで別府にわたり、やまなみハイウェイを走って阿蘇までやってきました。
08:00 お宿を出発
素泊まりなので、朝食は近くのコンビニで調達。
09:29 八幡浜港フェリー乗り場
お宿を出て、松山I.C.より松山自動車道にて南下、大洲I.C.から八幡浜港フェリー乗り場に到着です。ほぼ予定通りの90分です。
フェリー乗船の手続き(\6,800)を済ませ、9:52に乗船完了。
10:15に定刻通り離岸。さようなら四国。
13:00 別府港フェリーターミナル
出船してから約3時間、漸く別府港に到着です。
船上で撮った画像はこんな感じです。
15:36 大観峰
いよいよ阿蘇です。
別府から湯布院を通り、やまなみハイウェイをひた走り。この道、とってもとっても楽しかったです。適度にクネクネ、そして広いし、アップダウンも楽しめます。私が走った中ではナンバーワンでしょう。
定番のビュースポット大観峰にも立ち寄りました。阿曾の内輪山、外輪山、そして阿蘇の街が一望できます。良い所です。
大観峰で撮った写真がこれです。
大観峰以外でとった阿蘇の映像はこれです。
16:40 休暇村 南阿蘇
やまなみハイウェイ、ミルクロードを楽しみ、本日のお宿、休暇村 南阿蘇に到着です。予定通り、17:00前に到着しました。
ホテルに着いた後、お風呂を頂き、夕食を頂きました。お風呂は弱アルカリ性で
少しだけニュルニュル系、食事はバイキング・・・、やっぱり食べ過ぎました。
九州ツー2014の始まり始まり~
九州ツーなのですが、今日はしまなみ海道を渡って、四国は道後温泉です。しまなみの景色。そして、道後温泉のお湯を目一杯堪能しました。
06:00 自宅を出発
薄暗い中、出発!!
06:20 北陸自動車道 徳光S.A.(上り)
既に、今回の相方どうとくさんは現着でした。しばし四方山話の後、06:50位に出発。
13:26 尾道
北陸自動車道 南条S.A.で給油、舞鶴若狭自動車 六人部P.A.で休憩、山陽自動車道 龍野西S.A(下り)で給油、福山西I.C.で高速を降り、いよいよ尾道に到着です。
ここでは、尾道ラーメンです。
どうとくさんの下調べで、中華そば つたふじ本店へ突入。平日の14:00だというのに、6~7人の行列でした。辛抱強く行列につき、ようやくたどり着きました。
これが尾道ラーメンです。とっても、美味しかったです。15:36 しまなみ海道
海、島、橋。良い所です。
次回は、じっくり味わいたいと思いました。
16:48 道後温泉
ほぼ、予定通りに到着です。
今宵のお宿は、ホテル エコ道後。エコだけあって、料金は超チープ。\5,900/2人。素泊まりお風呂無ですが、Good Choiceでした。荷物を置いて、本日のメインエベント”道後温泉本館”に突入。
道後温泉本館では、”道後温泉霊之湯二階入浴券”(\1,250)を購入。”霊の湯””神の湯”に浸かり、お茶とせんべいを食しました。
おまけに、又新殿(ゆうしんでん)ツアーまでついてます。
泉質は、無色、香り有り、マイルド、シルキーなお湯です。これは、一度は味わってみるべきだったなぁと思いました。今更ながら、お薦めです。
19:00 道後麦酒館
ひとっぷろ浴びたあとは、やっぱりビールでしょ。地ビールを頂きました。味はイマイチでした。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
最近のコメント