ほっと、バイク !/!!

フォト
無料ブログはココログ

バイク屋さん

BLOG Parts

最近のトラックバック

« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

2014年11月

2014/11/30 MD22デュオツーリング to 子撫川ダム界隈

走行前:40,120Km
走行後:40,210Km[90Km]
 朝起きると、絶好のツーリング日和です。
 昨晩(11/29)、チームRokubeの忘年会だったのですが、二日酔いも無く、すっきりと目覚めたので、どこかへ走りに行こうと思いました。
 そこへ、いつものMLにKAZUチンさんからお誘いが届きました。”子撫川ダム界隈を走りませんか”との事。私、即座に参加表明です。
09:12 自宅を出発
 河北潟のメタセコイア並木の紅葉の様子を見に行きたかったので、少し早目に出発です。
09:20 河北潟メタセコイア並木
 紅葉は、もう終わりで若干冬を感じさせる様相でした。

Work96

09:45 ファミマ 津幡加賀爪店

Imgp6146_r

 KAZUチンさん、既に到着済みです。
 四方山話などしながら、10:00過ぎに出発です。
11:38 とやま・ふくおか家族旅行村 ロッジ「山ぼうし」
 定番の林道 名ケ滝-了論線(矢波)、大山林道、林道 山川線、堀切線を走り、ふくおか家族旅行村 ロッジ「山ぼうし」へ行きました。
 いつもは、立寄らないのですが、丁度お昼だったので、ここでランチを頂きました。
 メニューは、だいたいありがちな内容。値段は安いです
 私がオーダーしたのは、天ぷらそば(\460)。なんとも良心的なお値段です。
 味は、値段なりのものでした。

Imgp6149_r Imgp6151_r Imgp6152_r

13:25 バイク屋さん(きゃぷてん)
 家族旅行村を出たあとは、沢川をバイパスするように、r75の東側の林道を走り、宝達山を越えました。少しニュルニュルな路面が有り、ヒヤッとしましたが、なんとか無転倒でクリアです。
 まだ時間も早かったので、しばらくバイク屋さん(きゃぷてん)で休憩しました。
  14:35に帰宅の途につきました。
14:54 自宅に到着
 9:12AMに出発、14:54に帰宅。5時間42分の遊びでしたが、オフ車ってほんとうにおもしろいです。まだまだ、雪が積もるまでは走りますよ。

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2014/11/23 XPERIA Z3 SOL26 Get =*^-^*=

Imgp6142_r

 つ、ついに、スマホ変えました。 XPERIA Z3 SOL26 Getしました

 下記3点の理由から、今回はMNP (Mobile Number Portability) を活用。docomo→auにキャリアを変えました。

1)金沢ケーブルテレビを利用しているので、ケーブルプラス電話に加入すると、NTTへの固定電話料金の節約、金沢ケーブルテレビのトリプル割引が適用され、金沢ケーブルテレビ+NTT(\11,200)から金沢ケーブルテレビのみ(\10,430)に▲\770/月節約出来ます。おまけに今だとケーブルプラス電話の工事費は無料。

2)上記ケーブルプラス電話に加入する事で、auスマホであれば、auスマートバリューを付加出来て、▲\1,410/月(永年934円/月+最大2年間476円/月)もスマホ料金が節約出来ます。家族4人だったら\5,640もの節約となります。

3)2014/9/12~11/30までの限定で金沢ケーブルテレビから”au割引クーポン”(最大\20,000割引)が貰える。この割引はどうせ延長されるんだろうと思っていたのですが、金沢ケーブルテレビの営業は12/1からは\5,000引きに減額されるとの事。

 てなわけで、日曜日(11/23)、docomoショップとauショップに行って来ました。本当は、今のスマホ(F-04E)が12月末で2年なので、その後でと思っていたのですが、3)が決め手で即行動を起こしました。

 今回のMNPは私と下の娘の2台です。あと2台は、最近変えたばかりなので次回に見送りです。

 私がXPERIA Z3(カッパー)、娘はGALAXY Note Edge(ブラック)にしたのですが、この2機種、11/22~24限定の割引があったり、家族同時に2台以上の新規契約の割引があったりで、結局端末の取得費用は2台ともタダになりました。通信費用については、\500/月程度は安くなったのかなぁ

 今まで使ってた、docomo F-04Eとau XPERIA Z3との比較映像は以下の通り。随分でかくなりました。

Imgp6137_r_2 Imgp6139_r Imgp6141_r

 入手してから結構使ってますが、バッテリのもちが全然違います。これから、もっと、使い倒してみます。ワクワクします。インプレは後日・・・

 私設ケータイ博物館を更新しました。どうやら、XPERIA Z3 は十代目にあたるようです。

[私設ケータイ博物館]

キャリア
型名
外観時期

九代目(docomo)
F-04E(富士通)

REGZAフォンがあまりにも陳腐化したので、更新。Fにしたのは、職業上の都合。

Imgp6144_r

12/12

八代目(docomo)
T-01C(富士通東芝コミュニケーションズ)

初スマホ。かなりのアプリを入れたせいか、かなりもっさりとした動作。

250pxm1110007 10/12

七代目(docomo)
N905iμ(NEC)

薄っぺらくて軽いのがお気に入り。

N905imyu_open 07/12

六代目(docomo)
SH902i(SHARP)

音楽が聴けるのと、スタイルがお気に入り。

Sh902i02    05/12

五代目(docomo)
P504i(Panasonic)

薄っぺらくて軽いのがお気に入り。

200206_mova_p504i 02/06

四代目(docomo)
F503i(Fujitsu)

携帯でjavaが動くのがお気に入り。
"Hello World!"を表示させただけだったけど

183b 01/01

三代目(cellular)
C101S(SONY)

ジョグダイヤルがお気に入り。

C101s 99/02

二代目(cellular)
HD-50K(京セラ)

何が良かったのか思い出せません

Hd50k 97/08

初代(cellular)
HD30K(京セラ)

”格安で購入出来る権利に当選しました!”
みたいなはがきに唆され、携帯入門

Hd30k 96/07

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2014/11/22 VFRソロツーリング to 鶏足寺(けいそくじ)

02版 2014/11/24 ブーツ一部返金記事追加
走行前:39,028Km
走行後:39,453Km[425Km]

Img_9571_r

 絶好のツーリング日和です。
 こんな好天は、もう今年最後かもしれません。
 当然の如く出動です。
 奥琵琶湖、滋賀県長浜市にある鶏足寺(けいそくじ)の紅葉が見頃だとの事。家の女性群の誰かとタンデムと思ったのですが、皆都合が悪いとの事で、結局ソロツーとなりました。
 奥琵琶湖と言えば、マキノのメタセコイア並木、奥琵琶湖パークウェイ。当然行って来ました。
08:45 自宅を出発

Imgp6120_r

 今日は、NewItemを一つデビューさせました。BATESのミリタリーブーツです。9inchのものが国内のネットでは見つからなかったのすがで、USのAmazonで見つけました。
 "Bates Men's Delta Gore-Tex 9 Inch ICS Waterproof Boot, Black, 8 M US"
 ライディングブーツのロングのものは、もう6年以上も履いててソールが擦り切れ、中身が見えてます。今回は、ライディングブーツ兼冬の普段履きとして使えるものにしました。値段は、送料・関税など合わせて、\28,479です。11/3にポチッとやって、11/14に到着しました。
 Item Price         :$148.09=\17,297
  Shipping & Handling:\2,987
  Import Fees Deposit:\8,195
  --------------------------
                     \28,479
2014/11/24 追記
 本日(2014/11/24)、USのAmazonからメールが届きました。輸出費用が減額されたので、\3,122返却するとの事です。7~10日後にはカードの銀行に振り込まれるそうです。
 従って、本ブーツの調達費用は、\25,357(\28,479 - \3,122)となりました

Imgp6121_r

 発注後、気付いたのですが、同製品を国内のネットショップで見つけました。送料無料で、\30,960。
 手番はかかりますが、US.Amazonが少しだけ安いですね。円安の時期なのでこんなもんでしょう。
 さて、話は戻って、完全冬装備で、EOS40Dを持って出発です。
10:47 鶏足寺(けいそくじ)
 紅葉見物用の臨時駐車場に誘導されました。砂利の広場だったので、少し緊張しました。
 駐車場からは離れた所にポイントが分散しているため、額に汗して、約1時間くらい散策&撮影をしました。
 紅葉散策協力金\200を支払って頂いたパンフレットが コレ です。

Img_0003 Img_0004_2

 紅葉の落ち葉が見どころとネットに書いてあったのですが、かなりの人出で全部つぶれてしまって、紅葉の漬物と化してました。

Work94

12:45 マキノ・メタセコア並木

Imgp6128_r

 今、確認したのですが、なんと今年初の訪問でした。
 あやうく一回も訪れないところでした。
 しかし、メタセコイアの紅葉は、北側でまずまず。南側は色付き始めです。
12:54 第一旭 マキノ店
 いつ誰に聞いたか思い出せないのですが、まずまずイケるとの話を聞いたことがあったので、食しました。
 いつも、メタセコ並木を見た後で海津大崎の方に右折する三叉路にあります。
 京風ラーメンです。期待してなかったからか、結構美味しくいただきました。

Imgp6130_r Imgp6132_r Imgp6133_r

13:47 つづら尾崎(奥琵琶湖パークウェイ)
 ここの紅葉は、丁度見頃でした。夢中でシャッターを押しました。

Work95001

16:35 自宅に到着
 遅くなると寒くて暗いので、つづら尾崎から木之本I.C.で高速に乗り、さっさと帰ってきました。
 高速に乗る前に給油。
   給油 ㈱西日本宇佐美 8号木之本インター
   13.17l \2,186(\166.0/l) 19.2km/l(252.8Km/13.17l)
 帰宅直前に給油。
   給油 JA石川かほく 津幡SS
    9.64l \1,581(\164.0/l) 17.8km/l(171.5Km/9.64l)
 本当に良いお天気でした。
 鶏足寺の撮影では沢山歩いたので汗をかきました。ジャケットのインナーも途中で外しました。
 まだまだ、乗りますよ。

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2014/11/15 九州ツー2014 ふりかえり

 今週月曜日(11/10)に激走900Kmで帰宅。翌日から疲れをもろともせず仕事に励み、ようやく週末です。
 天気も悪いので、”九州ツー2014 ふりかえり”です。
Keep(良かった点)
(K1)4泊5日の行程としては、満足のいく内容だった。帰着日の900Kmは天気が良かったせいか、さほど疲れませんでした。
(K2)立寄候補地を多めに準備して、時間をみながら割愛していったので、宿には17:00前後に到着できた。11月初旬なので、17:00までにチェックインするのが吉。
(K3)初日の道後温泉。ホテル エコ道後は大正解でした。抜群の立地で、道後温泉本館まで徒歩3分。素泊まりで、\5,900/2人と本当にエコ。それに、ちょっと嫌な坂道を上りますが、2台のバイクを屋根付き駐車場に停めさせて頂きました。
(K4)三日目、四日目の休暇村 雲仙と志賀島も正面入口の屋根がある所に駐輪させて頂いた。言ってみるものです。
Problem(残念だった点)
(P1)r11に拘ってやまなみハイウェイを走破する予定でしたが、由布市湯布院町川西内徳野というところで民家間の細道に突入。これはコースミスと思い込み、R210を進んでしまった。走ってr537で山越えしやまなみハイウェイへ合流できた。なので、10Km程度やまなみハイウェイは走れていない。
(P2)今回の両機GOLDWINGとVFR1200Fの生誕の地、本田技研工業(株)熊本製作所の近くを通りながら立寄らなかった。
(P3)この旅最大のミスはコレ!左パニアケースを擦ってしまった。
(P4)九州自動車道 古賀S.A.を出発する際、"150Km前後のSAで休憩"と決め、私が山陽自動車道、どうとくさんが中国自動車道に進んでしまった。
(P5)今回はSB4X(B+COM製)のユニバーサルインターコール機能【β版】を使って、HD-BT3(ユピテル製)とのインカム通話をしたのだが、SB4Xからのみの呼び出しが可能で、HD-BT3からの呼び出しは不可能だった。また、200mくらい離れると接続が切れてしまい、再接続にはHD-BT3の電源ON/OFFが必要。
(P6)今回使用したスマホナビ(つながるバイクアプリ)の高速入口からの行先指示、ジャンクションでの行先指示がとても判り辛かった。(コースミス2回)
(P7)スマホナビは私のスマホF-04Eで動作させたのだが、充電しているにも関わらず少しずつ残量が減っていくので、時々電源をおとす必要があった。
(P8)スマホのUSBコネクタ部のキャップを外して充電しながら使っている為、雨がそこそこ降ってくると、防水が心配で使用不能。
(P9)道後・南阿蘇・雲仙・志賀島と4つの温泉を堪能する予定だったのに、休暇村 雲仙のお風呂は温泉では無かった。
(P10)九州では三カ所の休暇村を利用したがちょっと贅沢だっかな。宿泊費が\2,8930(三カ所 一泊二食 追加のアルコール類含まず)。それに、バイキング形式なので食べ過ぎてしまったようだ。

Photo

Try(今後挑戦したい事)
(T1)次回九州へ行くとしたら、フェリーで鹿児島に上陸し、桜島、宮崎・高千穂峡、阿蘇、湯布院、別府。阿蘇は外せないでしょ。
(T2)めったに装着しないパニアケース。着けた時の車両感覚はとても大事。装着したときは要注意。
(T3)やっぱりツーリングでのコミュニケーションは無線。Bluetoothインカムではまだまだ。まだ装備していない人にはお勧めしたい。
(T4)デュオツーリング以上では、塊が維持できない場合も多いので、具体的な休憩ポイントの共有は必須。
(T5)スマホはやっぱキャップレス防水。スマホナビが問題無く動作する機種に変更する。(時期未定)
(T6)宿泊費用はもっと節約すべき。今回のホテル エコ道後のように近くに温泉がある安宿がベスト。
[給油&燃費]
 2014/11/06
   給油(三国鉱油㈱ 南条サービスエリア給油所)
    9.53l \1,724(\181.0/l) 17.2km/l(163.8Km/9.53l)
   給油(加西商事 瀧野西SA給油所)
    13.37l \2,366(\177.0/l) 19.8km/l(264.9Km/13.37l)
   給油(㈱GPR JAPAN まつやま東SS)
    12.72l \2,102(\165.3/l) 19.4km/l(246.3Km/12.72l)
 2014/11/08
   給油(南国殖産㈱ 阿蘇南SS)
    14.58l \2,177(\154.6/l) 14.3km/l(208.3Km/14.58l)
 2014/11/09
   給油(増田石油㈱ サンロード御館山SS)
    12.80l \2,163(\160.0/l) 15.9km/l(203.8Km/12.80l)
 2014/11/10
   給油(南国殖産㈱ 古賀SS)
    12.29l \2,177(\164.0/l) 17.1km/l(209.8Km/12.29l)
   給油(㈱西日本宇佐美 宮島SA上り)
    13.45l \2,313(\172.0/l) 18.5km/l(249.2Km/13.45l)
   給油(出光リテール販売㈱ 龍野西SA上り線)
    12.53l \2,168(\173.0/l) 18.7km/l(234.2Km/12.53l)
   給油(加西商事 西紀SA給油所)
    6.10l \1,080(\177.0/l) 17.9km/l(109.1Km/6.10l)
   給油(JA石川かほく 津幡SS)
   15.38l \2,538(\165.0/l) 18.6km/l(286.0Km/15.38l)
 トータル
      122.75l \20,885 (\170.1/l) 17.7km/l(2,175.4Km/122.75l)

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2014/11/10 VFRデュオツーリング to 九州2014(5/5)

走行前:38,119Km
走行後:39,028Km[909Km]

今回のルート図はここをクリックして下さい

Imgp6106_r

 志賀島から自宅まで、一気に帰ってきました。

 楽しかった九州ツー2014も今日(11/10)が最終日。走ってただけなので、あまり内容はありませんが、兎に角無事帰ってきました。

07:34 お宿を出発

 今朝も早起き。朝風呂浴びて、朝食を頂き、いよいよ帰路に就きます。

08:33 九州自動車道 古賀S.A.(上り)  08:42

 お土産を買い、150KmあたりのS.A.で休憩と決めスタート。

 これが不幸の始まりでした。

09:53 中国自動車道 山口JCT 09:53

  ここから二人のソロツースタート

09:59 山陽自動車道 佐波川S.A.(上り)10:23

 ちょうどここで150KmだったのでこのS.A.でどうとくさんを待ちます。

 ところが、20分待っても現れません。その時入電。彼は中国自動車道に居ました。

 12:00と14:00に電話することを決め、私が山陽自動車道、どうとくさんが中国自動車道を走り出しました。

11:18 山陽自動車道 宮島S.A.(上り)  11:48

 一人ぼっちのランチです。

 一日目に食べた尾道ラーメンがとても美味しかったので、ここでも尾道ラーメンセット(\830)を食しました。・・・少し印象が悪くなりました。(本記事TOPの画像)

11:56 山陽自動車道 沼田P.A.(上り)  11:59

 12:00の定時連絡です。内容は忘れました。

13:18 山陽自動車道 吉備S.A.(上り)  13:28

 一服

14:02 山陽自動車道 龍野西S.A.(上り)  14:07

 14:00の定時連絡です。

 どうとうさんは、あと5I.C.くらいで吉川JCTだとの事。

 ここで、待ち合わせ場所を舞鶴若狭自動車道 西紀S.A.と決め、再スタート。

14:20 山陽自動車道 山陽姫路東インターチェンジ 14:20

  痛恨のコースミス!播但連絡道路を福崎方面に行かなければいけなかったのに、姫路方面へ向かってしまった。

14:23 播但連絡道路 花田I.C. 14:23

 ここで一旦有料道路を降りて、反対側に入りなおせば良かったのですが、ナビは下道を指示。どこを走っているのか良く判らなったので、ナビに従いR312を北上。

14:39 播但連絡道路 砥堀ランプ 14:39

 ようやく播但連絡道路に戻れました。約15分のロス。

14:47 中国自動車道 福崎I.C.14:50

 このジャンクションで警察に停められました。何も悪いことしてないのに何だろうと思ったら、”近ごろバイク事故が多いんですよ。どこを出発して、どこに向かわれてますか?おいくつですか?気をつけて行って下さい”と、他愛のない質問。焦っているのに余計な時間取らせやがって!!!約3分のロス。

15:10 中国自動車道 吉川JCT 15:10

15:23 舞鶴若狭自動車道 西紀S.A. 15:50

 それぞれのソロツーがここで終わりを告げました。

 ”お久しぶり”とご挨拶。

 どうとくさんは、20~30分程度、お待ちになったようです。

17:29 北陸自動車道 南条S.A. 18:05

 どうとくさんの走りが変わってます。チャンと私のスピードに着いてきます。中国自動車道のソロツーで一皮むけたようです。

 南条S.A.で最終ミーティング。

 5日間の清算を済ませ、それぞれ帰路に就きました。

19:19 自宅に到着

 ほぼ高速とはいえ909Km。一日の走行距離としては最長です

 いまの所、そんなに疲れはありません。

 2,207Km/5日(36,821→39,028Km)も走りました

 まだまだ若いんです

 またやりますよ

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2014/11/09 VFRデュオツーリング to 九州2014(4/5)

走行前:37,870Km
走行後:38,119Km[329Km]

今回のルート図はここをクリックして下さい

Imgp6030_r

 九州ツー2014、四日目です。

 雲仙ロープウェイ(仁田峠)、諫早湾水門、唐津城を廻り、志賀島まで走ってきました。

朝起きると、霧と雨。最悪の天候でしたが、雲仙ロープウェイ(仁田峠)では晴れ。諫早湾水門までは曇りをキープ出来ましたが、唐津のあたりから雨となってしまいました。

07:25 お宿を出発

 今朝も早起き。朝風呂浴びて、朝食を頂き、雲仙ロープウェイに向けて出発です。

08:00 雲仙ロープウェイ

 ホテルのお姉さんからは、雲仙ロープウェイのところは、ガスがかかって危ないから、西側の国道で北上しては?と言われたのですが、兎に角行ってみようという事で登っていきました。ホテルを出発してからは、ガスはところどころにかかっているものの、雨は落ちてきませんでした。そして、雲仙ロープウェイでは、ほぼ晴れ間が広がってきました。

 平成新山、そして紅葉、雲海と素晴らしい風景を見る事が出来ました。

Work90

09:44 諫早湾水門

 こんな所です。

 大坂から来たというご夫婦とお話しできました。

 さて、どちらがVFRか判りますか?

Work91

12:22 唐津城

 ほんとうは加部島まで行くつもりでしたが、雨も降ってきたので、唐津城散策にとどめました。

 お城近くの”御宿海舟”さんで、ウニいか丼(\1,850)を頂きました。高いだけあって美味しかったですが、高いので当たり前でしょう。

Work92_2

15:23 志賀島

 志賀島と言えば金印。金印公園なるところで、休憩です。なんの事は無い、しなびた公園でした。

 15:43に本日のお宿”休暇村 志賀島”に到着です。

 今回、休暇村 南阿蘇、雲仙、志賀島と3つに宿泊しましたが、勝手にランキングすると、以下の通りです。

   風景 :南阿蘇>志賀島>雲仙

   お風呂:南阿蘇>志賀島>雲仙(ここは温泉では無かった!?)

   食事 :志賀島>南阿蘇>雲仙

 いつものように、お風呂を浴びて、余裕があったのでお土産を物色。あとは美味しい夕ご飯を頂きました。

Work93

 明日はいよいよ帰ります。爆走900Kmです。

 気を付けて帰ります。

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2014/11/08 VFRデュオツーリング to 九州2014(3/5)

走行前:37,659Km
走行後:37,870Km[211Km]

今回のルート図はここをクリックして下さい

Imgp5947_r

 九州ツー2014、三日目です。

 阿蘇パノラマライン、ラピュタの道、熊本城&熊本ラーメン、天草、そして雲仙まで来ました。

 走れるポイント&絶景、名所、ラーメン、そして風光明媚。盛りだくさんの中日でした。

07:55 お宿を出発

 今朝も早起き、朝風呂浴びて、バイクと阿蘇山を撮影後、阿蘇ロープウェイに向けて出発です。

Work82001

08:29 阿蘇ロープウェイ

 阿蘇パノラマラインで上りました。時間的にも早めだったので、他の車もバイクも走ってません。程よいクネクネを堪能しました。

Work83

09:43 ラピュタの道

 この道、下ろうか登ろうか悩んだのですが、結局下ることにしました。

 これは絶景ポイントでした。下の写真をご覧ください。ほんと、見事な景色です。

 下り坂は、路面も荒れてて、とても快走スポットとは言えませんでした。

Work84001

11:35 熊本城

 先日、白いお城(姫路城)を制覇して、今日は黒いお城(熊本城)です。いずれ劣らぬ名城でした。

Work85

 どうとうさんがお土産を買ってる隙に、私だけ時代劇風着物を着込んだおねえさんと記念写真を撮りました。大満足です。

12:21 熊本ラーメン 桂花(けいか)

 熊本に来たら熊本ラーメン。

 どうとくさんが青春の歌舞伎町で通ってた、桂花(けいか)本店へお邪魔しました。

 若い時分なら、このこってり感は堪らなかったでしょうが、今の私には少し重いお味でした。

Work86

15:36 鬼池港

 熊本から天草五橋を経て、鬼池港フェリー乗り場に到着です。

 時間的、天主堂系はPASSしました。

Work87

16:52 口之津港

 16:15に鬼池港を出港。30分程度で口之津港に到着です。

 ここから、本日のお宿 休暇村雲仙に向かいます。

Work88

17:24 休暇村雲仙

 この時間になると、既に暗くなってます。

 ひとっ風呂浴びて、夕食です。ここのお料理もかなり美味しかったです。この調子では、家に帰る頃は・・・、・・・かなり太っていることでしょう。

Work89

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2014/11/07 VFRデュオツーリング to 九州2014(2/5)

走行前:37,456Km
走行後:37,659Km[203Km]

今回のルート図はここをクリックして下さい

Imgp5914_r

 九州ツー20114 二日目は、終日好天です。

 八幡浜港からフェリーで別府にわたり、やまなみハイウェイを走って阿蘇までやってきました。

08:00 お宿を出発

Imgp5841_r

 素泊まりなので、朝食は近くのコンビニで調達。

 こんな朝食もたまには良いです。

09:29 八幡浜港フェリー乗り場

 お宿を出て、松山I.C.より松山自動車道にて南下、大洲I.C.から八幡浜港フェリー乗り場に到着です。ほぼ予定通りの90分です。

 フェリー乗船の手続き(\6,800)を済ませ、9:52に乗船完了。

 10:15に定刻通り離岸。さようなら四国。

13:00 別府港フェリーターミナル

 出船してから約3時間、漸く別府港に到着です。

 船上で撮った画像はこんな感じです。

Work78

15:36 大観峰

 いよいよ阿蘇です。

 別府から湯布院を通り、やまなみハイウェイをひた走り。この道、とってもとっても楽しかったです。適度にクネクネ、そして広いし、アップダウンも楽しめます。私が走った中ではナンバーワンでしょう。

 定番のビュースポット大観峰にも立ち寄りました。阿曾の内輪山、外輪山、そして阿蘇の街が一望できます。良い所です。

 大観峰で撮った写真がこれです。

Work79

 大観峰以外でとった阿蘇の映像はこれです。

Work80

16:40 休暇村 南阿蘇

 やまなみハイウェイ、ミルクロードを楽しみ、本日のお宿、休暇村 南阿蘇に到着です。予定通り、17:00前に到着しました。

 ホテルに着いた後、お風呂を頂き、夕食を頂きました。お風呂は弱アルカリ性で

少しだけニュルニュル系、食事はバイキング・・・、やっぱり食べ過ぎました。

Work81_2

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2014/11/06 VFRデュオツーリング to 九州2014(1/5)

走行前:36,821Km
走行後:37,456Km[635Km]

今回のルート図はここをクリックして下さい

Imgp5836_r

九州ツー2014の始まり始まり~

 九州ツーなのですが、今日はしまなみ海道を渡って、四国は道後温泉です。しまなみの景色。そして、道後温泉のお湯を目一杯堪能しました。

06:00 自宅を出発

 薄暗い中、出発!!

06:20 北陸自動車道 徳光S.A.(上り)

Imgp5768_r

 既に、今回の相方どうとくさんは現着でした。

 しばし四方山話の後、06:50位に出発。

13:26 尾道

 北陸自動車道 南条S.A.で給油、舞鶴若狭自動車 六人部P.A.で休憩、山陽自動車道 龍野西S.A(下り)で給油、福山西I.C.で高速を降り、いよいよ尾道に到着です。

 ここでは、尾道ラーメンです。

 どうとくさんの下調べで、中華そば つたふじ本店へ突入。平日の14:00だというのに、6~7人の行列でした。辛抱強く行列につき、ようやくたどり着きました。

Imgp5782_r Imgp5783_r_2 Imgp5784_r Imgp5785_r Imgp5787_r

20141106210435_r

 これが尾道ラーメンです。とっても、美味しかったです。

15:36 しまなみ海道

 海、島、橋。良い所です。

 次回は、じっくり味わいたいと思いました。

Imgp5788_r Imgp5791_r Imgp5796_r Imgp5797_r

16:48 道後温泉

 ほぼ、予定通りに到着です。

Imgp5803_r

 今宵のお宿は、ホテル エコ道後。エコだけあって、料金は超チープ。\5,900/2人。素泊まりお風呂無ですが、Good Choiceでした。

 荷物を置いて、本日のメインエベント”道後温泉本館”に突入。

 道後温泉本館では、”道後温泉霊之湯二階入浴券”(\1,250)を購入。”霊の湯””神の湯”に浸かり、お茶とせんべいを食しました。

 おまけに、又新殿(ゆうしんでん)ツアーまでついてます。

 泉質は、無色、香り有り、マイルド、シルキーなお湯です。これは、一度は味わってみるべきだったなぁと思いました。今更ながら、お薦めです。

Imgp5812_r Imgp5816_r Imgp5817_r Imgp5819_r Imgp5827_r Imgp5829_r Imgp5830_r

19:00 道後麦酒館

Imgp5833_r

 ひとっぷろ浴びたあとは、やっぱりビールでしょ。

 地ビールを頂きました。味はイマイチでした。

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2014/11/01 VFR修復ミッッション その2

走行前:36,782Km
走行後:36,821Km[39Km]
 実は、今日明日(11/1~2)と林道遠征ツーを予定していたのですが、天気予報がなかなか良い予報を出さないので、断念しました。
 急に暇になった本日。バイク屋(きゃぷてん)さんから、VFRの部品が届いたとの連絡も入っていたので、朝から空模様&雨雲レーダサイト睨めっこしていました。
 昼食を終えた頃、自宅付近の雨があがり、雨雲レーダサイトの予報も良い感じになったので、直ぐに着替えて出発しました。
 ①右ミラー、④クラッチカバーを交換しました。

2014101903

 
  ガードセット(クラッチ)    \3,510
  カバー,R,バックミラー     \3,499
  ミラーASSY                  \9,018
  ----------------------------------
  部品代計                   \16,027
  工賃                         \6,048
  出精値引き                    \-75
  ----------------------------------
  計                           \22,000
 ひとコケ\22,000でした。反省です・・・

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

2020年11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

ブログ村 パーツ