ほっと、バイク !/!!

フォト
無料ブログはココログ

バイク屋さん

BLOG Parts

最近のトラックバック

« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »

2015年8月

2015/08/30 オフロードヘルメット Arai V-CROSS4 Get =*^-^*=

Dsc00078r

 ご無沙汰しております。
 先週の中ほどから体調を崩し、喉痛と発熱と戦っておりました。なかなかしつこい症状で、本日(8/30)漸く回復しました。
 私だけかもしれませんが、体調が悪い時には、何故か物欲が頭をもたげます。
 今使ってるオフロードヘルメット(Uvex Enduro Black/Grey Flat 2012/3月購入)の顎ひもの止め金具が錆て、被ると錆び臭くて仕方ありません。
 この春に、一度さび落としをして、タッチアップペイントで塗装したのですが、既にこの状態です。ヘルメットの外観はまだまだ良いのですが、汗と錆の匂いには我慢できません。

Dsc00084_r Dsc00085_r Dsc00086_r

 そこで、ポチッです。
 前回は円高メリットを享受しようと、"FC MOTO"からの購入に挑戦し、EU製品としましたが、日本の高温多湿にはやはり日本製です。
    Arai V-CROSS4 TIP ORANGE (\36,600 amazon)
 サイズもバッチリ。グラフィックもなかなかでした。

Dsc00070_r Dsc00071_r Dsc00072_r

Dsc00073_r Dsc00074_r

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2015/08/16 VFRチームツーリング to 黒菱林道

走行前:48,017Km
走行後:48,508Km[491Km]

今回のルート図はここをクリックして下さい

Dsc00031_r

 8/14(金)、KAZUチンさんから黒菱林道&戸隠蕎麦を食しに行きましょうとのお誘いが有り、即座に参加を回答しました。
 KAZUチンさん、きりやまさん、私の3名で、行って来ました。
07:19 自宅を出発

Dsc00027_r

 集合が08:00AM 北陸自動車道 小矢部川S.A.(下り)だったので、余裕をもって出発。
07:42 北陸自動車道 小矢部川S.A.(下り)
 今日は私が一番乗り。暫くして、KAUZチンさん、そしてきりやまさんが登場です。以上の3名でツーリングスタートです。
 08:11AMに出発。

10:40 黒菱第3ペアリフト(黒菱林道終点)
 
 白馬の和田野の森教会から黒菱林道を走り、約8Kmくらいで、黒菱第3ペアリフト乗り場に到着です。全線舗装路ですが、道幅が狭く、自動車だとすれ違いにとても苦労していました。
 登る途中には、白馬の大雪渓がちらりちらりと見えます・・・が、その上にはガスがかかっていました。
 黒菱第3ペアリフト乗り場でも、絶景にはほど遠い状態です。一本リフトを登れば、また違った景色が見えるかもしれないと考え、往復\560のリフトチケットを購入。勇んで登ってみたものの、やっぱり想像通り、ガスで山は見えません。
 気温は22℃、涼しいのですが、景色はイマイチでした。
 折角、ここまで登ったので、CAFE&RESTAURANT Pilarでソフトクリーム(\400)を頂きました。味は普通でした。

Dsc00029_r Dsc00032_r Dsc00035_r Dsc00044 Dsc00047_r Dsc00048_r

 11:38にここを出発。
12:47 鬼無里 いろは堂
 鬼無里に向かう途中で給油。
   給油 ㈲高府貝印石油
   12.12L \1,854(\153.0/l)18.8km/l(227.5Km/12.12L)

Dsc00069_r_2

 さて、このお店(いろは堂)の近辺は良く通っているのですが、未だ訪れた音が無かったので、無線で先導のKAUチンさんにリクエスト。初訪問です。おやきの名店です。
 店内にはかなりのお客さんが居ましたが、オーダーしたおやきはかなり早く出てきました。私たちがオーダーしたのは、全員が期間限定”辛みなす”(\194/個)。3個頼んだら、1/4カットを3切れ、おまけしてくれました。
 もっちりとした皮に、今が旬のなす。最高でした。おやきはいろんな所で食べてましたが、やっぱり、”いろは堂”。最高でした。
 きりやまさんも、とても気にいったらしく、家族にお土産用との買い求めていました。ここでも、6個頼んだら、1個おまけに付けてくれたようです。
 あと、おまけと言えば、左上の写真にあるシールを頂きました。どうやら、ライダーに配布しているようです

Dsc00053_r Dsc00055_r Dsc00056_r Dsc00057_r

13:09にここを出発。
13:41 戸隠・手打ちそば 横大門
 2013/9月に、でむでむさんに連れてきた貰ったお蕎麦屋さんです。
 KAZUチンさんは、その時の印象が忘れられず、是非もう一度食べたいという事で、今回ツーの目的地に設定してました。
 私は、季節限定 九頭龍そば(\1,150)。私はどうも、季節限定期間限定に弱いのです。キャチコピーが戸隠で採れた夏野菜をたっぷり使用し、暑い夏を吹き飛ばすとろろやオクラが入ったスタミナ満点なおそばです”。美味かったです。
 KAZUチンさんときりやまさんは、”辛味おろしそば”。少しだけおろし大根を味あわせて貰いましたが、とってもとっても辛い大根でした。

Dsc00059_r Dsc00065_r Dsc00066_r

 14:30にここを出発。
19:24 自宅に到着
 横大門を出てから、信濃町I.C.で上信越自動車道に乗り、帰路に就きました。
 途中、名立谷浜S.A.で休憩し、最後は小矢部川S.A.で解散です。
 上信越自動車道は上りが既に混み始めてました。北陸自動車道は、いつもより交通量は多かったと思います。帰省ターンというよりも、遊びに行った帰りの方々が多かったようです。
 帰宅直前、いつものGSで給油。
   給油 JA石川かほく 津幡SS
   14.11L \2,046(\145.0/l)18.7km/l(263.6Km/14.11L)
 バイクのエアー温表示で、22℃から32℃。高度のある所ではとても涼しかったです。平地での32℃については、少しは猛暑が緩んでいるようです。

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2015/08/12 MD22デュオツーリング to 宝達山

走行前:40,677Km
走行後:40,771Km[94Km]

今回のルート図はここをクリックして下さい

09:22 自宅を出発
 当初、集合時間を9:00AMに設定していたのですが、少し空模様が怪しかったので、1時間ずらし、10:00AMに変更しました。
 相当余裕をもって、自宅を出発。集合場所のファミマ津幡加賀爪店手前のいつものGSで給油し、集合場所へ向かいます。
 GSでは、XR Bajaを持っているというオッサンに声をかけられ5~6分話をさせられました。最近私はオッサンを集めるオーラが出ているのかもしれません。

09:43 ファミマ 津幡加賀爪店

Dsc00018_1

 一服していると、ほどなくKAZUチンさん登場です。
 どうやら、モトパン&ジャージを新調したようです。”新調したの?”と問いかけると、前から持ってたんだけど、恥ずかしくて着られなかったんだとの事。恥ずかしがるような歳でもないのに、シャイなオッサンなんです。




12:28 宝達山 山の龍宮城
 我らがホームコースを休み休み走り、お昼時に山の龍宮城に到着です。
 ここで、山菜うどんを食べようという魂胆だったのですが、営業してません。正面入り口には、”定休日 水曜日”と書いてありました。・・・残念。諦めて麓に降りてからランチを食べる事にしました。
 山の龍宮城、久しぶりに行ったのですが、なんと、見晴らし台が建造中、それに駐車場も整備されてました。

Dsc00019_r_2 Dsc00020_r Dsc00021_r

12:57 八幡のすしぺん

Dsc00023_r

 おかしな名前のお店なんですが、すしの弁当販売のお店ではありません。
 惣菜が置いてあったり、麺類・丼物がが食べられます。
 ここで、私は初めて”UFОラーメン”(\600)を頂きました。名前の物珍しさに負けてしまいました。
 結果は、”×”。スープは、おでんのお出汁を甘めに味付けで美味しい、麺はそこそこ本格的、なのに、総合は”×”。味が融合していないのです。

13:07 バイク屋さん(きゃぷてん)
 八幡のすしべんのUFOラーメンや北海道ツーのお話をしながら、最近少し興味がある、ミドルクラスのアドベンチャーバイクを見てきました。VFR800XやMT-09 tracer、TIGER800がおいてありました。でも、未だVFR1200F DCTを替えるつもりは無いのですが・・・。
 14:36に帰路に就きました。
14:57 自宅に到着
 連日の茹だる様な暑さに比べて、今日は曇っていたのでとても気持ちよく走れました。久しぶりのMD22での林道、楽しめました。

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2015/08/08 VFR朝駆け to ささら館

走行前:47,882Km
走行後:48,017Km[135Km]

今回のルート図はここをクリックして下さい

 北海道から戻ってから、猛暑続き
 バイクには全然乗ってません。
 本日も猛暑の予報。
 早起きして、朝駆けしてきました。
 バイクの気温表示では最低が22℃、最高が29℃。五箇山トンネル内は寒さに震えました。
06:05 自宅を出発
 R471で小矢部に向かおうと、河合谷方面へ出発です。
 実に涼しい。
07:09 道の駅上平 ささら館

Dsc00010_r

 道中、とても涼しかったです。
 五箇山トンネル内は、寒いくらいでした。
 ささら館では、先客のバイクが2台。
 私と同じように朝駆けでしょう。
 缶コーヒーを頂き、タバコを2本。
 07:36、帰路に就きました。


08:42 自宅に到着
 帰宅直前に給油。
   給油 JA石川かほく 津幡SS
    7.08L \1,152(\147.0/l)19.0km/l(134.8Km/7.08L)

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2015/08/02 コンデジ SONY DSC-WX220 Get =*^-^*=

Dsc_0389_r

 北海道ツーで苫小牧からのフェリーの中で落としてしまい、壊れたコンデジPENTAX OPTIO S1。
 壊れた後は、スマホで代用したものの、代用には不十分。撮りたいときにいちいちホルダーから外す必要があるし、カメラアプリをオンすると、オービス警報が停止するので、走り出す時にいちいち起動する必要があったり。
 やっぱり、コンデジが必要という事で、帰ってからコンデジをリサーチしました。OPTIO S1と同じくらいの小ささで、wifiが付いているもの。且つ、マイクロUSBで充電できるもの。この条件で探すと、SONY DSC-WX220がHIT。対抗馬も見当たらないので、7/29(水)ポチッとやっちゃいました。
 それが、本日(8/2)午後到着したのです。

Dsc_0393_r Dsc_0391_r

Dsc_0390_r Dsc_0392_r

 早速充電し、撮り比べてみましたが、DSC-WX220の方が若干良い色が出てると思いました。左側がDSC-WX220、右側がOPTIO S1です。
 壊れたOPTIO S1で何故撮れたのか?と思われる方も居られるでしょうが、ガツンと叩くと動作する時もあるのです。

Dsc00002_r Imgp7416_r

 又、新旧の比較表を以下に記載します。
 F値、NFC、Wi-fiあたりがDSC-WX220のポイントです。
                                                                                                                                   
 
型格 SONY DMC-WX220 PENTAX Optio S1
購入日 2015/7/2 2012/1/13
購入価格 \15,345 \6,500
購入先 ノジマオンライン ヤフオク
     
センサータイプ 1/2.3型 "Exmor R" CMOSセンサー 1/2.3型CCD
総画素数 約1890万画素 約1448万画素
有効画素数 約1820万画素 約1400万画素
レンズタイプ ソニーGレンズ(レンズ構成:7群9枚(非球面レンズ4枚)) PENTAXズームレンズ レンズ構成:8群9枚(非球面レンズ4枚使用)
F値(開放) F3.3(ワイド端時) -5.9(テレ端時) F3.9(W)~F5.7(T)
焦点距離 f=4.45-44.5mm 5mm~25mm
光学ズーム 10倍(動画記録中光学ズーム対応) 約5倍
モニター 2.7型(4:3) / 約46.0万ドット / クリアフォト液晶 / TFT LCD 2.7型、約23万ドットLCD、ARコート
画像処理エンジン"BIONZ" ● (BIONZ X(ビオンズ エックス)) -
     
手ブレ補正機能 光学式 CCDシフト方式(SR:シェイクリダクション)
NFC対応 ●(NFCフォーラム Type 3 Tag に準拠) -
Wi-Fi対応 ●(IEEE802.11b/g/n(2.4GHz帯)) -
外形寸法
    (幅×高さ×奥行)
92.3 x 52.4 x 21.6mm(最薄部17.5mm) 約 90.5(幅)×54.5(高)×20.5(厚)mm (操作部材、突起部を除く)
質量 約122g(バッテリーNP-BN、“メモリースティック デュオ”を含む)/約106g(本体のみ) 約126g(電池、SDメモリーカード含む)/約110g(電池、SDメモリーカード含まず)

 まだ、使い方はマスターしてませんが、徐々に慣らしていこうと思います。

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2015/08/02 EOS 河北潟干拓地ひまわり村

Img_0711_r

 昨日(8/1)、とあるブログで私の近所にあるひまわり村のひまわりが、今が盛りである事を知り、これは撮ってこなくてはと朝撮りに行きました。
 ひまわり村は自宅から5Kmで5分くらいで行けます。
 06:20AM位に到着したのですが、10人を超える方が既に見学しておられました。

Img_0714_r Img_0704_r Img_0710_r Img_0693_r Img_0717_r Img_0688_r

Img_0694_r Img_0691_r

 撮影後、すき家で鮭朝定食&生卵を(\440)を頂き7:30AMに帰宅したのですが、気温は既に28℃ 今日も大人しく家に籠ります。

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2015/08/01 北海道ツーリング2015 ふりかえり

 先週末(7/25)にVFRでの7泊8日総走行距離3,388Km(44,494Km→47,882Km)を完走し、無事北海道ツーから無事帰ってきました。

 日曜日(7/26)には体を休めることが出来たので、今週のお仕事もつつがなくこなすことが出来ました。

 で、今日はあんまりにも暑いので、”北海道ツー2015 ふりかえり”です。

【旅の足跡】

【ふりかえり】

Keep(良かった点)

(K1)7泊8日でバイクでの総走行距離が3,388Km。(AVR)423Km/day・(MAX)676Km/day・(MIN)284Km/day と、相当な距離を走った割には戻ってからさほど疲れが出なかった。ツーリング体力がUPしてるのかも。

(K2)昨年の九州ツー2014と同様に立寄り候補地を多めに準備し、時間を見て割愛する手法をとったので、北海道・青森秋田岩手東北三県での主だった立寄候補地は訪問出来た。

(K3)初めての北海道、最初は一般道での高速走行に若干怯みましたが、慣れると超快適。ストレスの無いツーリングでした。

(K4)違反キップゼロ

(K5)今回の目玉観光ポイントである”タウシュベツ橋梁”、多少の雨にはやられましたが、本当に趣のあるところでした。水位も無く、橋梁の根元(湖底)を歩き回れました。

(K6)北海道ツーの諸先輩方との会話が大変面白かった。(お話しさせて頂いた方々は全員7回以上の北海道訪問歴の持ち主でした。初ツーは私だけでした)

(K7)新調したブロガー名刺(使用枚数は9枚)、ツーリング後のコミュニケーションに大いに役立った。ただ、お渡しする基準・タイミングがすっきりしない。

(K8)ぜっとわんさんに教えて頂いた”福田メロン”[富良野メロン]、その場で食べた半カットめろんも美味だったし、自宅に郵送したものも大好評。

(K9)青森・酸ヶ湯温泉/秋田・玉川温泉/秋田・黒湯温泉は私好みの硫黄臭。死ぬまでに一度は行ってみるべき温泉。

Screenshot_20150801081955

(K10)昨年秋のツーではスマホ(ARROWS V F-04E)。これには大いに期待外れ。今回はスマホ(XPERIA Z3 SOL26)でスマホナビ(Google Map Navi)&"オービス警報"&音楽 を聞いていたのだが、満足できるレベル。

 特に"オービス警報"では、一回だけですがレーダーパトから救われました。

 左の画像でいうと、美幌町の東側にあるポイントです。”一般道 速度取締ポイントです”のアラームに救われました。

(K11)ジャケット&ライダーパンツともにGORETEXは大正解。天候が不安定な中で、多少の降りではレインウェアは不要でした。

Problem(残念だった点)

(P1)今までブログ記事には書いてないのですが、クレジットカードを落とすという失態をやらかしました。

 宗谷岬の最北端のGSで給油したあと、猿払村までの30Kmの間に落としたようで、ジャケットのポケットのチャックを閉め忘れたのが原因です。直ぐにカード会社に連絡しカートを無効化したので被害はありませんでした。それともう一枚予備のカードを持っていたので、その後のツーにも支障はきたしませんでした。

(P2)新潟港でフェリーに乗り込んだ際、となりのバイクが寄りかかってきました。パニアケース同士の衝突で跡が残らない程度だったのがせめてもの救い。

(P3)カムイワッカの滝のお湯に浸かれなかった。これは残念だった事ではあるが、VFRで強行して酷い目にあってたかもしれない。

(P4)紋別のカニの爪モニュメントを見ていない。ほぼすぐ近くを走行していたはずなので残念。

(P5)雨や霧で本来の美しさを見られなかったポイントがある(開陽台、摩周湖、オンネトー、ナイタイ高原牧場、青い池、ジェットコースターの路、地球岬、八幡平アスピーテライン)。こう書いてみると結構多いですね。

(P6)立寄りポイントには、ダートを走らないと行けないポイントがあります。(三毛別羆事件跡地、サロマ湖展望台、カムイワッカの滝、神の子池、青い池、富良野で一度ダートに迷いこんだ) VFRだと、大きめの凸凹が辛い。

(P7)愛用のコンデジ(PENTAX OPTIO S1)を落として壊した。その後は、スマホで撮影したがナビ用にバイクにマウントしている為、咄嗟の撮影には対応出来ない。

(P8)バイクから降り宿泊先に持ち込む荷物が多い。デイパック(PC、洗面用具等)、チューブバッグ(下着、着替え類)、デジイチ、ウェイストバッグ、ヘルメット。

(P9)とほは経験したが、ライダーハウスを経験できなかった。川湯温泉のライダーハウスを予約してあったが、翌日の日程を考慮し、急遽本別町の宿に変更した。

(P10)旅の内容を当日中にブログにアップしようとしたが、夕食時アルコールを頂くと疲れもあり、起稿のペースが上がらずたびたび翌日に持ち越した。旅中のブログアップには一考が必要。

(P11)タウシュベツ橋梁での撮影時、デジ1のレンズに付いた雨粒に気付かず、何枚も失敗作を生み出してしまった。

Try(今後挑戦したい事)

(T1)クレジットカードはおサイフの中に入れて持ち歩くべし。

(T2)フェリーへの乗降りは全ての人がエキサイティングな状態。自分も慎重になると同時に、何かあった時に直ぐに対応出来る様十分に周りに注意する。

(T3)今回行けなかった立寄候補地や、雨や霧のせいで堪能できなかったポイントは次回以降制覇する。

(T4)いつになるかはわからないが、VFRの更新時、北海道のダートを快適に走れる事を考慮する。

(T5)宿泊先、フェリー内への荷物の持ち込みが楽になるよう、パッキングにはもう一工夫必要。

(T6)次回は是非ライダーハウスを経験したい。

(T7)旅中のブログアップは、当日の行程(ルート図)とその日を代表する画像のみとする。余裕があれば、その他の内容を追加する。

(T8)キャンプツーリング(テント&シュラフ)の練習をする

(T9)ブロガー名刺をお渡しする基準を5分以上お話した方とする。

【給油&燃費】                                                                                                

日付 燃料代
    (円)
給油量
    (L)
ガソリンスタンド 走行距離
    (Km)
  燃費
(Km/L)
7/18 1,597  10.37  ㈱東日本宇佐美 174.2  16.8 
1,212  8.66  新津石油㈱セルフ柳都 148.6   17.2  
7/19 1,465   9.64   ホクレン留萌給油所 170.8   17.7  
2,237  13.98   瀬戸漁業㈱
中央ステーション
276.5   19.8  
7/20   309  2.0    ㈲安田石油 宗谷岬給油所 34.3    19.0  
1,640  10.65    ㈱Aコープゆうべつ
ホクレン湧別給油所
212.9  20.0  
1,490  10.00   摩周石油㈱ホクレン
川湯給油所
199.9   20.0  
7/21 1,502  9.95   合田商店 川北SS 196.2   19.7  
1,844  12.46   足寄町農協
ホクレン足寄給油所
226.6   18.2  
7/22 1,643   10.88   上川中央農協
ホクレン上川給油所
210.2   19.3  
7/23 2,008   13.50   ふらの農協アロック
占冠
248.0   18.4  
2,169  14.98   ㈱コニサーオイル 294.4   19.7  
7/24 1,799   11.99   ㈲古川商店
安比八幡平ステーション
220.5   18.4  
7/25 2,045   13.82  ㈱サンキョーサービス 241.6   17.5  
1,996  12.40   新商㈱
黒埼パーキングエリア
243.1   19.6  
2,268  15.02   石川かほく農業協同組合
津幡SS
293.7   19.6  
27,224  (180.30)   (3391.50) (18.81)

【費用分布】

2

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »

2020年11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

ブログ村 パーツ