2015/11/29 MD36カスタマイズ[リフトアップ その1]
走行前:13,897Km
走行後:13,908Km[11Km]
11/13(金)にバイク屋さん(きゃぷてん)に持ち込んであったMD36。
お願いしてあった、リフトアップが完了したとの連絡が入ったので、今日(11/29)、引取りに行って来ました。
まず、”リフトアップ”って何
という方の為に解説です。

皆さん、”ローダウン”はご存知ですよね。そうです、女性など小柄な方がバイクに跨って足が地面に届かない時に、バイクの車高を下げる事です。
”リフトアップ”とは、”ローダウン”とは逆で、車高を上げる事を言います。私の場合、地上最低高が245mmと低いMD36の林道走破力UPが目的です。MD36でこのカスタマイズがあるのを知ったのが、MD36をチョイスした決め手だったのです
。

最初に見つけたのは、MOTOSHOP StradaさんのWADACHIというもの。かなり定番ものらしく、前後サスペンションを送付すると、サスをモデファイ後ご返送してくれるというもの。費用が\53,000。
WADACHIカスタム その1 -- \53,000-(税別)
・車体リフトアップ化
・ロングサイドスタンドに換装
ちょっと高いかなと思い、更にググると、WADACHIを真似たリフトアップ方法を見つけました。①リアサス、②フロントサス に以下の改造を施すというものでした。
①リアサス
標準→TLM220R用 52403-KR5-003
②フロントサス
案1 フロントフォーク内部の換装
標準→XLR200R用 51401-KCN-003/51402-KCN-003/51403-ME4-003 各2個
案2 フロントフォークキャップの長尺版への換装
フロントフォークキャップの長いものをワンオフパーツとして製作。これに換装する。
バイク屋さんの店長と相談し、フロントについては、安全性と確実にリフトアップにつながる案2を採用することにしました。
実際に制作したパーツはこんな感じです。
ワンオフパーツの作成に手番を要したので、入庫してから16日後の本日。待ちに待ったご対面です。
見た感じで車高が上がったのは直ぐに判ります。普通のオフ車に見えます。
リアのブラケットは10mm程度長くし、フロントフォークの突き出しは38mm大きくなりました。
実際にどれくらい上がったのか測定してみました。
だいたい、30~40mm程度のリフトアップです。
さっそく試走してきました。
バイク屋さんを出発し、千里浜を11Km走ってきました。ほぼ舗装路、少しだけ砂浜です。
リフトアップ前と比べると、当然ですが視線が高くなってます。舗装路での直進安定性が高まりました。それと、気のせいかもしれませんが、フロントアップが楽に出来るような気がします。
何はともあれ、ほぼ思った通りの出来です
。あとは、雪が降る前に、ホームコースを走ってみようと思います。

ただ、残件として、メーターケーブルがツンツンなのと、サイドスタンドが短すぎるのを何とかしないといけません。まだまだ、お楽しみは続きます
。

« 2015/11/13 MD36ソロツーリング to 子撫川ダム界隈 | トップページ | 2015/12/04 VFRリコール(~_~;)その1 »
「えとせとら」カテゴリの記事
- 2019/12/08 本ブログ凍結について(2019.12.08)
- 2017/11/16 ブログ移転のお知らせ(2017.11.16)
- 2017/11/13 チームRokube 10th Anniversary Plate(2017.11.13)
- 2017/10/28 MTS カスタマイズ(グリップヒーター)(2017.10.28)
- 2017/10/14 Marvelous!!!(2017.10.15)
コメント
« 2015/11/13 MD36ソロツーリング to 子撫川ダム界隈 | トップページ | 2015/12/04 VFRリコール(~_~;)その1 »
>赤尾さん

確かにバイクって、いろいろお金のかかる”おもちゃ”ですね。
ひとからは贅沢に見えても、自分の中では最低限の投資で最大限の効果が得られるように工夫しているつもりで、これが楽しみでもあるわけで・・・
投稿: ろくべ | 2015年12月 2日 (水) 08:09
”リフトアップ”具体的な費用までは知らなかったです。
諭吉さん、5人なんですね
私のVFR800は、そろそろタイヤの買い替えです。
こちらも、諭吉さん 5人の見込みです
投稿: 赤尾 | 2015年12月 1日 (火) 18:00