ほっと、バイク !/!!

フォト
無料ブログはココログ

バイク屋さん

BLOG Parts

最近のトラックバック

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

2015年11月

2015/11/29 MD36カスタマイズ[リフトアップ その1]

走行前:13,897Km
走行後:13,908Km[11Km]

Dsc00896

 11/13(金)にバイク屋さん(きゃぷてん)に持ち込んであったMD36。
 お願いしてあった、リフトアップが完了したとの連絡が入ったので、今日(11/29)、引取りに行って来ました。
 まず、”リフトアップ”って何 という方の為に解説です。
 皆さん、”ローダウン”はご存知ですよね。そうです、女性など小柄な方がバイクに跨って足が地面に届かない時に、バイクの車高を下げる事です。
 ”リフトアップ”とは、”ローダウン”とは逆で、車高を上げる事を言います。私の場合、地上最低高が245mmと低いMD36の林道走破力UPが目的です。MD36でこのカスタマイズがあるのを知ったのが、MD36をチョイスした決め手だったのです
 最初に見つけたのは、MOTOSHOP StradaさんのWADACHIというもの。かなり定番ものらしく、前後サスペンションを送付すると、サスをモデファイ後ご返送してくれるというもの。費用が\53,000。
 WADACHIカスタム その1 -- \53,000-(税別)
  ・車体リフトアップ化
  ・ロングサイドスタンドに換装
 ちょっと高いかなと思い、更にググると、WADACHIを真似たリフトアップ方法を見つけました。①リアサス、②フロントサス に以下の改造を施すというものでした。
①リアサス

20151129180051

  リアダンパー下部のコの字型のブラケットを交換する。
 標準→TLM220R用 52403-KR5-003
②フロントサス
 案1 フロントフォーク内部の換装
    標準→XLR200R用 51401-KCN-003/51402-KCN-003/51403-ME4-003 各2個
 案2 フロントフォークキャップの長尺版への換装
    フロントフォークキャップの長いものをワンオフパーツとして製作。これに換装する。
 バイク屋さんの店長と相談し、フロントについては、安全性と確実にリフトアップにつながる案2を採用することにしました。
 実際に制作したパーツはこんな感じです。

20151127160517 20151127160617

 ワンオフパーツの作成に手番を要したので、入庫してから16日後の本日。待ちに待ったご対面です。

Dsc00891 Dsc00887 Dsc00950

 見た感じで車高が上がったのは直ぐに判ります。普通のオフ車に見えます。
 リアのブラケットは10mm程度長くし、フロントフォークの突き出しは38mm大きくなりました。
 実際にどれくらい上がったのか測定してみました。

Dsc00894

 ハンドル部     30mm

 アンダーガード部  32mm

 マフラー部     41mm

 だいたい、30~40mm程度のリフトアップです。
 さっそく試走してきました。
 バイク屋さんを出発し、千里浜を11Km走ってきました。ほぼ舗装路、少しだけ砂浜です。
 リフトアップ前と比べると、当然ですが視線が高くなってます。舗装路での直進安定性が高まりました。それと、気のせいかもしれませんが、フロントアップが楽に出来るような気がします。

1449390887ah7grigo5ve_bbi1449390886

 何はともあれ、ほぼ思った通りの出来です。あとは、雪が降る前に、ホームコースを走ってみようと思います。
 ただ、残件として、メーターケーブルがツンツンなのと、サイドスタンドが短すぎるのを何とかしないといけません。まだまだ、お楽しみは続きます

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2015/11/13 MD36ソロツーリング to 子撫川ダム界隈

走行前:13,820Km
走行後:13,897Km[77Km]

今回のルート図はここをクリックして下さい

Dsc00828

 今日は、お休みを頂いて、朝からMD36の名義変更、そしてその後、ホームコースでの試走をしてきました。
[MD36の名義変更]

Dsc00847

 名義変更は初体験だったので、今週、ネットで事前調査をし、住民票、前使用者/前保有者の方の認印の準備を済ませておきました。
 名義変更は陸運局でやると前から聞いていたのですが、事前調査の結果、正確には”北陸信越運輸局石川運輸支局”という所でやります。金沢市入江3丁目にあり、私の自宅からは30分程度かかるので、通勤渋滞を考慮し、7:50AM位に自宅を出発しました。
 庁舎には8:25AMに到着。私が二人目でした。

Dsc00848

Dsc00849

 8:30AMに受付が始まったので、11番窓口に行って、”軽二輪の名義変更に必要な書類を下さい”というと、
 ・住民票
 ・変更元と変更先の認め印
 ・自動車損害賠償責任保険証明書
 ・旧の軽自動車届済証
の提出を求められました。全て予め準備してあったので、即座に提出すると、
・軽自動車届出済証返納済確認書
 ・軽自動車変更(転出)申告書
 ・軽自動車届出書
 ・軽自動車税申告書
の捺印必要欄に押印してくれ、記入方法を教えてくれました。

Dsc00850

 一旦、11番窓口を離れ記入用のテーブルで言われた通り、必要箇所に記入。その書類を持って、再度11番窓口に提出。同時に\1,250を支払いました。領収証は”石川県自動車会議所”と書いてあったので、これは県の仕事だったようです。
 暫く待つと、全ての書類を確認&追記してくれ、これだけのものを渡されました。
 これを持って、旧のナンバーを廊下の向かい側にある16番窓口にもっていき、返納します。

Dsc00851

 この後は、別の建屋の石川運輸支局の1番窓口へ行って、貰った書類を未決箱に入れます。最初は、受付券の発券機で件を出して待ってたんですが、結局受付券は不要で、未決箱に入れるだけで良かったようです。5分ほどで名前を呼ばれ、新軽自動車届済証を貰いました。

Dsc00852

 今度は、旧ナンバーを返納した16番窓口に戻り、新ナンバーを頂きました。\570でした。この領収証は”石川県自動車整備振興会”とあります。いろんな団体があるんですねぇ。これが9:04AMだったので、名義変更にはトータル34分かかった事になります。
 それから自宅に戻って、10:01AM、新ナンバーをMD36に取り付けました。ミッションコンプリートです。

Dsc00853

[MD36初ツー]
 天気も良かったので、本日の第二イベント。MD36初乗りです。
10:25 自宅を出発
 新ナンバーを取り付けてから、出動準備を始め、10:25に出発です。
11:06 林道 名ケ滝-了論線

Dsc00854

 自宅を出発してから、定番の矢田の湯から高峰林道を走り、菩提寺、興津峠を走って、R471から林道 名ケ滝-了論線入口へ到着。
 半乾きのマディとジャリ道、それに舗装路を走ったわけですが、コンパクトで軽量なMD36、軽々走ります。この道だと地上最低高の低さはさほど気になりません。タイヤがD605だからだと思いますが、かなり滑りますがコントローラブルな挙動です。
 舗装路では、MaxぬぬわKm/hまで出ます。ただ、振動もかなりあるので航続速度とは言えません。航続速度は よわKm/h くらいが適だと思いました。

Dsc00855 Dsc00856 Dsc00857

11:27 宮島峡 一の滝

Dsc00858


12:06 ロッジ 山ぼうし
 大山林道、林道 山川線、堀切線を走り、ロッジ 山ぼうしに到着です。
 少々荒れた路面もあるのですが、MD36の前後サスペエンションは、なかなかの反応を示してくれました。前車MD22に比べて、凸凹への反応は素早く、走りやすい感じです。
 エンジンも力強さはありませんが、低速でも止まりません。

Dsc00859

 ただ、未だ不慣れなせいかスタンディング時のニーホールドがイマイチしっくりきません。タンクを挟むというか、シュラウドに膝があたり、未だしっかりホールド出来ません。
 それから、ロー、セカンドのギアが納得できるのですが、サード以降が少しハイギアードな感じです。
 ロッジ 山ぼうしに隣接するレストランで、昼食として、かつ丼(\720)を頂きました、普通のお味でした。

Dsc00863 Dsc00862

 予定よりは、早い時間に昼食を頂いたので、この後の予定を考えて、12:43にここを出発。帰路に就きました。
12:58 大滝
 ロッジ山ぼうしを出発してから能越林道(舗装路)で自宅に向かいました。
 このワインディングは、実にスムーズに走れます。D605とのマッチングが良いのでしょう。
 車体が軽くコンパクトなので、どこでも入っていけます。久しぶりに津幡町最大の滝 大滝に立ち寄りました。

Dsc00864 Dsc00865

13:15 自宅に到着
15:00 バイク屋(きゃぷてん)さん
 普通なら自宅に到着した所で、終わりなんですが、今日は、続きがあります。
 早めに帰宅できたので、MD36をバイク屋(きゃぷてん)さんに持ち込みました。・・・フッフッフッ・・・、ある作戦の為です・・・。
 15:50位にきゃぷてんを出発。氷見に向かいました。
 今年初の忘年会です。
 学生時代の仲間4名で毎年やってます。いつもは、金沢駅周辺や片町なんですが、今回は氷見の温泉で一泊です。片町からのタクシー代とか考えると温泉のほうが費用は安いくらいなんです。

Resize

 美味しい酒と料理をいっぱい頂き、11:00PMには就寝。弱アルカリの温泉もなかなかのお湯でした。

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2015/11/07 MD22 サ・ヨ・ウ・ナ・ラ MD36 イ・ラ・ッ・シ・ャ・イ

MD22 41,179Km
MD36 13,820Km

今回のルート図はここをクリックして下さい

Dsc00813_3

 サ・ヨ・ウ・ナ・ラ イ・ラ・ッ・シ・ャ・イ
 なんじゃコレ
 と驚かれた方も多いと思います
 実は秘密裡にオフ車更新作戦を遂行してたんです。
 タイトル通り、MD22(XLR250)を手放し、MD36(XR230)をGetしました。似非XRから本物のXR(本物のXRとはXR250の事と考えられる方も多いとは思います)に換えたんです。
 私のMD22ですが、いかんせん'89のXLR250R BAJA(XLR250RⅢJ)をベースにエンジン、キャブ、マフラー、タンクをME06に換装しており、外見はXR。元気に走ります。ところが、古い車両でもあり、いろいろ綻びが出始めました。
 そこで、セル付き、軽量、コンパクトな車両を模索したのですが、現在販売中のオフ車では私の希望を満足するものはありません。(WRは高いし、SEROWはもう2台も乗ったことがあるし、CRFは重いし、KLXは顔つきがイマイチ。・・・これはあくまでも個人の感想です)
 そんな中、XR230のWADACHI仕様なるものがある事を発見。こんなふうにリフトアップすれば、みんなについていけると考えました。もともとスピードでは付いていけないので、走破性(難関突破力)という意味です。
 で、年式問わず、ベース車両350千円、走行距離15,000未満、色は白/黒と定め、GooBikeとかで相場を探ってみると、予想外にお高いんです。しかも、白/黒は玉数が少ない。そこで、10月下旬にバイク屋さんに探してみてとお願いしたり、自身でもネット探索してみたりしてました。
 そんな中、11/3(火)にヤフオクで、私の希望に合致するXR230が開始時価格200千円、即決280千円で出品されてるのを見つけました。

Slottle_fullimg600x4501446523147ric Slottle_fullimg450x6001446523159ts0 Slottle_fullimg600x4501446523137uto

 これは行かなきゃと思い、250千円で入札。他の入札もそれほど入らなかったので、236千円くらいの時に、念のため260千円で再入札。最高入札者を維持。で、このまま行けるのかと思いきや、11/5(木)夜、バタバタと入札が有り、260千円を超えてきました。これはヤバイと思って、遂に即決価格280千円を入札し、無事落札できました。
 落札後、出品者のAそうさんと相談した所、11/7(土)午後なら引取りOKとの事。さっそく、NV200で大阪まで引取りに行って来ました。
 ところが、MD22のほうの処遇が未決です。なんとかしないと、MD36の置き場所がありません。で、困った時のバイク屋さんということで、11/7(土)の朝、純正部品などもろもろの附属品と共にきゃぷてんに持ち込み、査定をお願いしてきました。

Dsc00807 Dsc00808 Dsc00809 Dsc00806

 その足で、大阪まで往復です。道中、不安と期待とが入り混じり、結構ワクワクドライブでした。

Dsc00813_4

 大坂に到着し、現車を見たのですが、イケメンAそうさんが午前中に洗車してくれてあり、予想以上に綺麗な車輛で安心しました。
 19:00から、親類のお通夜に参列しなきゃいけなかったので、休憩も数分、大忙しの一日でした。
 MD22は2012/10月36,963Kmで入手、2015/11/7時点で41,179Kmでしたから、トータル5,215Km走りました。白山麓、ひるがの林道、2014/5月の剣山スーパー林道、2015/5月のハチ北林道、2015/10月の龍神林道など、私に新しい世界を教えてくれた良い相棒でした。本当に感謝しています。
 で、MD36ですが、本日(11/8)正午から告別式に参列しなきゃいけないので、午前中、少しでも乗れれば良いなと思っていたのですが、生憎の雨天。
 インプレはおいおいアップしていきます。

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2015/11/01 MD22チームツーリング to 牛首林道

走行前:40998Km
走行後:41,038Km[10/26  40Km]近所をうろついた
走行後:41,179Km[11/01 141Km]本日の牛首林道

今回のルート図はここをクリックして下さい

Dsc00794

 今日は、KAZUチンさん招集で、牛首林道へ行って来ました。
 朝方は相当寒く、グリップヒーターが欲しかったくらいです。
 久しぶりの牛首林道は、案外路面状態も良く、楽しめました。
08:00 自宅を出発
 集合が”なんと一福茶屋”、9:00AM。NV200のガソリン補給も必要だったので、早めに出発。
08:35 道の駅 なんと一福茶屋
 早めに到着したのですが、早くもでむでむさん、現着。TS200のエンジンをかけてました。しばらくすると、きりやまさんも登場。そして最後に今日のツーリングリーダーKAZUチンさん登場です。
 本日発走の4台が揃いました。

Dsc00787 Dsc00788 Dsc00789 Dsc00790

 9:00AM、定刻に出発です。
10:14 あぶない入ってはいけません
 r34kから山越えでr229にでました。

Dsc00792

 ところが、r229に出る直前、”あぶない入ってはいけません”のバリケード。
 様子を見ると、なんとか行けそう。なので、次々と皆さん、侵入し、無事クリア。ところが、私だけ引っかかってしまいました。チェーンガイドが杭に乗り上げて動きません。そこで、バイクを降りてアイドリング状態でクラッチつなぎ、力一杯おしました。すると、なんとか前に動き出し、杭をクリア・・・したまでは良かったのですが。右手がハンドルに無かった為、ブレーキを掛けれずバイクはどんどん前へ。バイクを引き留めようとしましたが、無理。というわけで、バイクを捨ててしまいました。当然ながら、バイクは転倒、私も転びました。
 3名が戻ってきてくれてバイクを起こしてくれ損傷無、私の体も特に損傷無。オフ車って丈夫ですね。
10:44 金剛堂山登山口

Dsc00793

Dsc00795

 KAZUチンさんときりやまさんは、金剛堂山の登り道を上がって行きましたが、私は疲れてたので、でむでむさんとお話しながら彼らを待ちました。
 この辺りには、霜が降りており、白くなってました。寒いわけです。
 お蕎麦屋さんの予約が11:30AMだったので、KAZUチンさんときりやまさんが戻って直ぐに10:57に出発。
11:46 蕎麦庄 やまこし
 11:30の予約だったので、約16分ほど遅れました。
 私は、とろろそばとおにぎりをオーダー。
 かなり込んでたので、出てくるまで時間がかかりました。到着してから40分ほどかかったようです。
 でも、ここのお蕎麦は結構、美味しいんです。

Dsc00800 Dsc00799 Dsc00797 Dsc00798

 12:47頃、ここを出発。
13:52 道の駅 なんと一福茶屋
 白川郷からなんと一福茶屋まで、とっても寒かったです。
 ここで、解散です。
 私は、冷えた体を温めから自宅へ戻ろうと、近くの法林寺温泉へ行きました。
14:21 法林寺温泉
 久しぶりの法林寺温泉です。
 45.6℃の天然自噴湧出温泉です。弱アルカリ性でとても温まります。冷えた体から、汗が吹き出しました。

Dsc00802 Dsc00803 Dsc00804

 15:00過ぎにここを出発。
15:35 自宅に到着
 天候は良かったのですが、寒い一日でした。牛首林道を走っている時だけ、体が温まりましたが、その他は震えていました。
 もう今年、何回も出走でないでしょう。

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

2020年11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

ブログ村 パーツ