ほっと、バイク !/!!

フォト
無料ブログはココログ

バイク屋さん

BLOG Parts

最近のトラックバック

« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

2017年4月

2017/04/30 MTS 慣らしツー その3(マキノ・メタセコ並木)

走行前:662Km
走行後:1,075Km[413Km]

今回のルート図はここをクリックして下さい 

Dsc04161

 今日もMTS950の慣らしツーです。
 天候に恵まれ、納車日を入れて三日間で1,000Kmオーバー出来ました。
 これで、5/2(火)に1,000Km点検&エンジンオイル&フィルター交換が出来ます。それと予定通りものが入ってくればトップケースの装着も完了する筈です。ロンツーの準備完了の手筈です。
07:42 自宅を出発
09:33 マキノ・メタセコ並木
 ここまでノンストップで2時間弱ですね。天気は上々、気持ちの良い日です。

Dsc04149 Dsc04151 Dsc04160

 09:42にここを出発。
10:14 つづら尾崎展望台
 海津大崎は落石の為通行止めだったので、r557からアプローチして奥琵琶湖パークウェイを走りました。

Dsc04166 Dsc04169

 10:32にここを出発
11:35 越前海岸・お食事処旅館利兵衛
  入り口にランチ・刺身定食(\2,000)と書かれていましたが、中に入ればもっと庶民的な値段のものもあるだろうと思い、突入。 着座後、メニューを見てみると、もっと高いものばかり・・・。ランチ(\2,000)にしました。豪勢です。

Dsc04176 Dsc04170 Dsc04171 Dsc04174

 12:23にここを出発
14:05 自宅に到着
 北陸自動車道 武生I.C.に乗る直前に給油です。
  給油(富山石油㈱武生インターSS)
   13.89L \1,917(\138.0/L)21.5km/L(299.2Km/13.89L)
 満タン法で21.5km/L。MTS950の燃費計では、21.9Km/L。今回は結構近い数値です。

Dsc04145

Dsc04147

 あっ、本日(4/30)、プチカスタマイズしました。
 スマホの為に、タッチペンを装備しました。
 いちいちグローブを外さないとスマホを触れないので対策しました。
にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2017/04/29 MTS 慣らしツー その2(白山一周)

走行前:327Km
走行後:662Km[335Km]

今回のルート図はここをクリックして下さい 

Dsc04132

 今日もMTS950の慣らしツーです。
 なぜこうまで慣らしを急ぐのか?それは、このG.W.後半にお泊りロングツーリングを控えているからなのです。ロンツーに出掛ける前に、なんとか1,000Km点検&エンジンオイル&フィルター交換を済ませときたいのです。
 今朝起きて天気予報のチェックです。どうやら、お昼までなら雨にあたらずに走れそうです。
 これからもお世話になるであろう、白山一周コースにMTS950を紹介してきました。
06:18 自宅を出発

07:11 道の駅 白山瀬女
 天気は上々ですが、流石に山は寒いです。
 07:16にここを出発。

08:09 勝原花桃公園

Dsc04133

 花桃の開花状況が気になったので、少しだけ立ち寄りました。
 08:12にここを出発。





08:29 道の駅 九頭竜

Dsc04134

 道の駅 九頭竜へ向かうR158でバイク事故があったようです。
 事故処理作業の傍らにボロボロになったヘルメットが・・・。
 酷い事故のようでした
 08:45にここを出発。
09:48 やまびこロード

Dsc04138

 09:52にここを出発







10:48 道の駅 上平 ささら館

Dsc04139

 バイク”0”です。この良い天気に・・・。珍しいと思います。
 11:03にここを出発






12:12 自宅に到着
 帰宅直前にいつものガソリンスタンドで給油です。
  給油(JA石川かほく 津幡SS)
   15.24L \2,057(\135.0/L)22.0km/L(334.7Km/15.24L)

Dsc04141

 満タン法で22.0km/L。MTS950の燃費計では、23.5Km/L。
 上限6,000rpmに制限した慣らしとは言え、燃費良いです。
 タンク容量が20Lなので、下手したら400Km超えです

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2017/04/28 MTS 愛機納車&慣らしツー

走行前:0Km
走行後:327Km[327Km]

今回のルート図はここをクリックして下さい 

Dsc04113

 記事タイトルの"MTS"とは、
 DUCATI MULTISTRADA950
の事です。今後は、MULTISTRADA950関連の記事には、"XXXX/XX/XX MTS ..."と表記します。
 2011/3月から6年間、距離にして62,469Kmを乗り倒したHONDA VFR1200F DCTの次期マシンとして、本日、DUCATI MULTISTRADA950を引取ってきました。
 2015/7月の北海道ツーリングのあと、次期マシンとしてアドベンチャー系への興味が膨れ上がり、模索し続けてきました。
 たっぷり時間をかけて調査してきたにしては、最終的に決めたのは、この3月、候補として考え始めてからたったの一週間です。決まる時はこんなもんです。
 候補として仕様調査をしたものが以下の8機種。このうち、7機種については試乗までしました。考えてみると、相当周到な調査です。しかし、お気付きでしょうか?DUCATI MULTISTRADA950は試乗無です。
試乗有無 車種
DUCATI MULTISTRADA1200S
DUCATI MULTISTRADA950
TRIUMPH TIGER1200 EXPLORER
TRIUMPH TIGER800xRx
SUZUKI V-Strom1000
HONDA VFR800X
YAMAHA MT09 TRACER
BMW F700GS
 
 2016/9月にはVFR800X、2016/11月にはV-Strom1000と一旦は車種を決めたものの、2017年モデル発売を待つ間に、2017/3月になってMULTISTRADA950に落ち着きました。
 最終的に、選択肢として残った候補は下記4機種。今、流行のミドルアドベンチャーです。(③については、ミドルかどうかは怪しい)
 色んな機種をリサーチして行く中で、次機種に望む仕様として固まってきたのは、【軽くて、足長で、”シュッ”としたマシン】。
 ”シュッ”としたマシンというのが判りにくいかもしれませんが、私の眼鏡にかなうスマートな外観デザインという事でご理解ください。かなり主観的です。
 この3点で残った候補で比較すると、以下の表になります。
車種 軽く 足長 シュッ
①DUCATI MULTISTRADA950 ○(227Kg)  ○(170mm/170mm) 
②TRIUMPH TIGER800XRx ◎(223Kg)  ◎(180mm/180mm)
③SUZUKI V-Strom1000 ○(228Kg) △(160mm/160mm)  ×
④HONDA VFR800X ×(247Kg) ×(145mm/148mm)
    ◎:申し分ない、○:まあまあ、△:それなり、×:頂けない
 この表で普通に考えると、
 TIGER800XRx > MULTISTRADA950 > V-Strom1000 > VFR800X
 という順序なのですが、この時の私の気持ちは”シュッ”とした が1番重みがあったので、DUCATI MULTISTRADA950 を選択した次第です。
 ただ、これに価格、信頼性の評価尺度を加えると、結果は異なってくると思いますが、
 さて本日の本題、愛機MULTISTRADA950ですが、純正オプションとして発注したのが、下記3点。
 1)センタースタンド 洗車/チェーンメンテナンスには必須
 2)トップケース ほぼ日常的に装備
 3)グリップヒーター これが無いと話にならない
 ※2)、3)はまだ未装着(2017/4/28時点)
 また、VFR1200Fからの移植アイテムとして、
 1)スマホホルダー&USB電源
 2)無線機
 3)ETC

Dsc04105 Dsc04106 Dsc04125 Dsc04129_2

  4/25(火)に登録が完了し、上記の増設作業もほぼ終わったという事で、本日バイク屋(きゃぷてん)さんで引取り、さっそく慣らしに出発です。
 オーナーズマニュアルでの事前学習によると、慣らし運転は、以下の通り。
1)1,000 km まで
 最初の 1,000 km まではタコメーターに注意し、5,500~6,000 rpm を決して超えないようにしてください。
 最初の数時間は、規定回転数の範囲内でエンジン負荷と回転数を色々変えて走行することをお勧めします。
 エンジン、ブレーキ、サスペンションのより効果的な慣らしには、カーブが多く起伏に富んだ場所を走行することが理想的です。
 最初の 100 km は、ブレーキディスクにパッドをよく慣らすために、優しくブレーキをかけ、急なブレーキングや長いブレーキングは避けてください。
 すべての機械部分を互いに馴染ませるため、またエンジンの主要部分の寿命に悪影響を及ぼさないために、急な加速や、特に上り坂での長時間にわたるエンジン高回転は避けてください。
 定期的にチェーンを点検し、必要であれば潤滑してください。
2)1000~2500 km まで
 この間エンジンからよりパワーを引き出す事は可能ですが、7,000 rpm を決して超えないようにしてください。
1)の方法を遵守し、最初の数時間をカーブが多く起伏に富んだ場所を走行すべく、宝達山周回コースを走ってきました。
9:58 バイク屋(きゃぷてん)さんを出発 

Dsc04097

 4/25(火)に登録が完了。登録後初対面です。
 上記の増設作業もほぼ終わったという事で、本日バイク屋(きゃぷてん)さんで引取りました。
 ナンバーを見てビックリです。
 なんとわたしの結婚記念日です。
 それに、ある大きな被災があった日です。
 実物見た時にははぁ~んと思われると思います。
 
Dsc04077

 

 店長から一通りの操作説明を聞き、記念撮影を済ませ、近くのガソリンスタンドで給油しました。
  給油(JAはくい JAルート159SS)
   16.19L \2,234(\138.0/L)??.?km/L(???.?Km/16.19L)

Dsc04078

 シフトペダルとリアブレーキペダルがともに下過ぎるのが気になり、バイク屋さんに戻り、調整して貰いました。でも、リアブレーキペダルのほうは、私の好みには調整できませんでした。
 10:25に再出発
11:32 倶利伽羅峠
 八重桜まつりで、かなりの人出でした。

Dsc04086 Dsc040801

12:15 サークルK羽咋杉野谷店

Dsc04093

 宝達山周回コースを一周しました。
 MTS950、とても気に入りました。子気味良いLツインサウンドに、軽快なコーナリング。VFRとは大きく違います。XR230に近いです。
 ここでランチです。
 少しでも多くの時間、距離を乗りたいので、こんなランチにしました。
14:44 巌門クリフパーク

Dsc04094

 ランチの後は、再度宝達山周回コースを走り、小矢部I.C.から金沢森本I.C.間を走りました。ETCの動作確認です。動作はバッチリでした。




 金沢森本I.C.で降りてからは、いつもの能登島コースを走りました。
 巌門で少し撮影してやりました。

Dsc04092 Dsc04098 Dsc04099 Dsc04100 Dsc04102 Dsc04107 Dsc04108 Dsc04109 Dsc04110 Dsc04111

Dsc04148

15:18 長浦うるおい公園

Dsc04116 Dsc04114 Dsc04118 Dsc04120 Dsc04121 Dsc04123 Dsc04122_2 Dsc04124

16:40 自宅に到着
 VFRの替わりに、MTSが陣取ります。幅も高さもでかいです。出し入れには慎重になります。
 帰宅前に給油です。

Dsc04130

  給油(加賀谷商事㈱D1セルフ)
   15.78L \2,146(\136.0/L)20.2km/L(319.0Km/15.78L)
 帰宅後、無線の動作確認が未だなことに気が付き、確認してみました。
 送信できませんでした。シートを開けて、確認してみると、KTEL Bluetoothドングルのスイッチが一個違う方向に倒れていました。これを元に戻すと、バッチリです。
 まだまだ本格的に走りこんでいないのですが、本日のファーストインプレッションはというと、

[スタイル]
格好良いと思います。私は、好きです。

[ライディングポジション]
 シートとステップの距離は、VFRより短く感じます。ほんの少しだけ脚が窮屈です。
 足付きは悪いです。両足の親指の付け根までの接地です。傾斜、或は荒れた路面での停車には慎重になります。
 スタンディングフォームはまずまずとりやすいです。
 VFRは前傾だったので、ほぼ直立のフォームはオフ車と同じ感覚です。

[クラッチ・シフトフィーリング]
 VFRにはクラッチが無かったので比べようもありませんが、XR230と比べると重い操作感です。
 スリッパークラッチらしいのですが、あまり違いは判りません。
 シフトは、ニュートラルが入りにくいです。それと、不思議な事に5速と6速の間にニュートラルがあります。今日、2回ほどそのニュートラルに入れました。

[コーナリング]
 VFRでのコーナリングよりはXR230でのコーナリングに近い。ヒラリヒラリと自在に曲がれるし楽しい。

[制動]
 フロントは普通。リアはききません。しかも、リアフットブレーキが下過ぎて踏みにくいです。

[重量感]
 VFR1200Fより50Kg程度軽いので、取回しもとても軽く、プレッシャーは少ないです。

[エンジン音]
 低回転、高回転(6,000rpmまで)共にVFR1200Fと比べると大きい音です。ただ、L型ツインの鼓動感はバイクらしくて好感が持てます。

[トップケース/パニアケース]
 未取付。

[ヒーテッドグリップキット]
 未取付。

[防風]
 スクリーンの効果で、ヘルメットの風切り音が小さくなってます。B+COMでスマホの音楽を聴きながらの走行でしたが、VFRの時と比べると、多少聴き易くなりました。

[タイヤ]
 フロント120/70 R19、リア170/60 R17のPIRELLI SCORPION Trail Ⅱが装着されています。
 良い塩梅のタイヤです。どれくらい持つのか楽しみです。

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2017/04/23 MD36 マスツーリング to 能登

走行前:15,583Km
走行後:15,825Km[242Km]

今回のルート図はここをクリックして下さい 

Dsc04052

 今日は、次期マシンも未だだし、勿論、VFRはもう無いので、じっとしていようかなぁと思ってたんですが、今朝からのあまりの好天に我慢が出来ず、XR230でバイク屋(きゃぷてん)さんの月例日帰りツーリングに参加してきました。
 あまりの好天の為か、20台以上も集まってました。行先は、シーズン初めの定番、能登です。社長が先導でした。
08:18 自宅を出発

08:43 バイク屋(きゃぷてん)さん

Dsc04049

Dsc04050

Dsc04047

 バイク屋さんに向かう途中で給油。
 バイク屋さんには既に20台近くのバイクが集合してました。
 社長の簡単な行程説明の後、09:05に出発です。
09:55 巌門

Dsc04053

 良く通りかかりますが、今日は久しぶりに駐車場まで降りて休憩しました。 
 とても綺麗な海です。
 10:16にここを出発です。





11:08 寄り道パーキング七浦
 

Dsc04055

 ”まれ”ファンの方は、近くにある「キング美容室」さんを見学に。
 NHK連続テレビ小説「まれ」に登場する外浦村(そとらむら)唯一の美容室、「サロン・はる」の外観が撮影されているロケ地だそうです。
 私は、「まれ」は見てなかったので、パス。パーキングでゆっくりしてました。
 11:42にここを出発。
12:10 三ッ岩岬

Dsc04056

Dsc04058

  r38を左に降りて、三ッ岩岬という所に到着です。
 何にもありません。
 なんでも、ここも「まれ」のロケ地のようです。
 12:23にここを出発。


12:38 マリンタウン

Dsc04061

 ルートイン輪島の裏にある駐車場にバイクを停めました。
 各自で食事、給油を済ませ14:00出発との事。
 私は、Sかいさん勧めの"お食事処 まつおか"へ行きました。ランチ定食(\800)を頂きました。ハタハタの唐揚げ、焼き塩サバに小鉢がついてます。たいへんおいしゅう頂きました。コストパフォーマンス高しです。

Dsc04063 Dsc04066

 食後、給油の為にガソリンスタンドに向かったのですが日曜日の為、2軒がお休み。3軒目で漸くガソリンにありつけました。
  2017年モデルがチラホラ。CBR1000RRやGSX-S1000F。それに走ってる所を初めて見ました。Ninja H2。満タンで150Kmしか走れないそうです。

Dsc04068 Dsc04069 Dsc04070

 14:06に出発です。

15:29 自宅に到着
 皆さんは、穴水から能登島を経由して帰るとの事でしたが、私はあまり遅くなりたくなかったので、穴水からはのと里山海道で帰宅しました。
 XR230でも、一時間半かかりません。能登も近くなったものです。

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2017/04/16 MD36 チームツーリング to 宝達山

走行前:15,487KmKm
走行後:15,583Km[96Km]

今回のルート図はここをクリックして下さい 

Dsc04037

 昨日(4/15)、ある用事でKAZUチンさんとミート。
 今日(4/16)の午後から、ホーム林道コースのパトロールに出掛けることにしました。
 昨晩、KAZUチンさんが、MLにお誘いを投稿したところ、きりやまさんとdeグッチさんも参加表明。計4名でのホーム林道コースパトロールとあいなりました。

12:30 自宅を出発

12:39 ファミマ津幡加賀爪店
 集合場所手前でガソリン補給し、ファミマ津幡加賀爪店に早めに到着です。
 KAZUチンさん、deグッチさん、きりやまさんと次々に参加メンバーが到着。
 VanVanにて参加のdeグッチさんとは初めて林道をご一緒です。
 トップケースがついていたので、落ちるかもしれないと思い、私が殿でトップケースを見張ることにしました。

Dsc04031 Dsc04032 Dsc04034 Dsc04033

  13:00頃、出発です。
15:54 宝達山山頂

Dsc04036

 山頂直前に、deグッチさんにトラブルです。

 私のすぐ前を走っていたのですが、コーナリング時にシートが外れて転倒です。
 珍しい光景でした。
 幸いけがは無く、応急処置をして、継続RUNです。
 16:08に下山開始です。
16:31 ローソンかほく狩鹿野店
 16:49、ここで解散です。夫々が帰路に就きました。
 
16:54 自宅に到着
 この手の林道は初めてだと言うdeグッチさん。VanVanで初めてとなると、相当な大変さも予測されましたが、ほぼつつがなく乗りこなしてました。後半にはリーンアウトの雰囲気も出てきてました。
 きっと、今シーズンは、オフ車への変更、各種プロテクタ類の準備などで忙しくなるでしょう。

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2017/04/10 VFRデュオツーリング to 足羽川・桜並木[VFR Last Run]

走行前:62,171Km
走行後:62,469Km[298Km]

今回のルート図はここをクリックして下さい 

Dsc00171

 今日は特別休暇ということで会社はお休みでした。
 なので、4/8~10は三連休でした。ところが、4/8,9は不安定な天候だったので、バイクでの出動は見送りました。
 で、今日のこの好天を見逃すわけには行きません。愛機VFR1200F DCTのラストランに行って来ました。
 行先は、白山→大野・矢ばなの里→福井・足羽川桜並木。多少空気は冷たかったものの、平日なので、どこも空いてて快適なツーでした。
07:45 自宅を出発
 自宅近辺の桜が満開です。
 河北潟の桜並木を撮影後、道の駅白山瀬女に向かいました。

Dsc03983 Dsc03984 Dsc03985 Dsc03992

09:20 道の駅 白山瀬女

Dsc03994

Dsc04005

 9:40位には、Kめい隊員登場。彼とは久しぶりのデュオツーです。
 今日の行程など説明し、09:56に出発。


10:40 大野市・矢ばなの里

Dsc00119

 かたくり花が満開という事で、初訪問です。大野市には地味だけどおもろい所が多いです。
 事前調査のとおり、満開です。平日の為かお年寄りのご夫婦が多いです。
 山の斜面を登ったのですが、草臥れるので、頂上までは行かず途中で戻りました。11:09にここを出発。

Dsc00134 Dsc00138 Dsc00140 Dsc00141

11:49 足羽川・桜並木
 2年ぶりです。ほぼ満開、そして平日の為、人混みは無く、ゆっくり味わえました。
 良いところです。

Dsc00154

Dsc00160

 オッサン二人でこんなジャンクフードでランチです。そのご、腹ごなしに散歩していると、Kめい隊員が見た事のあるオッサンとお話しています。な、なんと、Sくらいさんです。今でこそバイクから離れていますが、チームRokube立ち上げメンバーの一人です。確か、足羽川桜並木は彼に初めてつれてきてもらったんです。こんな偶然って、あるんですね。彼は、これから昼飯食って、どこかで温泉浸かって帰宅するようです。

Dsc00158 Dsc00163 Dsc00168 Dsc00169

 我々は、道の駅みくにに向かって、12:53にここを出発
13:21 道の駅 みくに

Dsc04007_2

 ここへ来たら、ソフトクリームでしょ。
 ここのは、すっごくミルキーで、大好きなんです。
 13:44にここを出発。

15:50 バイク屋(きゃぷてん)さん
 道の駅 みくにを出て、加賀I.C.から北陸自動車道。金沢森本I.C.で降りて、のと里山海道でバイク屋(きゃぷてん)さんに到着です。Kめいさんとは、米出I.C.で流れ解散でした。
 で、なんでバイク屋さんかと言うと・・・。可愛いVFRを下取りに持って行ったのです。16:45頃には、女房がパニアケースなど附属品を積んで迎えに来てくれました。
 さようなら、VFR。6年間、ありがとう。パンク以外の故障は無く、四島制覇をはじめ、62,469Kmもの距離をあっちこっち走り回ってくれました。本当にありがとう。

Dsc04010 Dsc04011 Dsc04009

 あとは次機種の到着を待つだけです

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2017/04/08 VFR 後継機発注 ヾ(●⌒∇⌒●)ノ

Dsc_0591

Dsc_0587_1_2

 いよいよ、やっちまいました
 一昨年の北海道ツー以来、燻っていたVFRの次機種への更新。
 いろんな車種が浮かんでは消え、そしてまた、浮かんでは消え、いろんな候補が出てきました。
 そして本日(2017/4/8)、遂に次機種を確定。
 左の写真にあるように、住民票、印鑑、手付金を持ってバイク屋さん(きゃぷてん)に行き、発注してきました。
 あの、評判の良くない”個人番号カード”のおかげで、LAWSONで住民票がGet出来ました。
 おそらく、G.W.前には引取り出来そうです。
 ”機種っていったい何にしたの?”と思われる方も居られるとは思いますが、引取りまでのお楽しみということで・・・

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2017/04/02 MD36 ご近所散策

走行前:15,455Km
走行後:15,487Km[32Km]

今回のルート図はここをクリックして下さい 

Dsc03959

 今日は良い天気でした・・・が、寒い日でした。
 KAUチンさん企画の福井方面ツーの予定でしたが、KAZUチンマシン不調と寒さ予報に用心して中止になりました。
 朝起きると、予報通り、好天慣れど厳しい寒さです。
 体は嫌がっているのですが心が出動したがります。で、心に従い、ほんの少しだけMD36でご近所を走ってきました。
 今日、走った範囲だと、残雪も無く、安心して走れました。
10:22 自宅を出発

Dsc03961

Dsc03956 Dsc03957 Dsc03958 Dsc03960

11:32 自宅に到着

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

2020年11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

ブログ村 パーツ