ほっと、バイク !/!!

フォト
無料ブログはココログ

バイク屋さん

BLOG Parts

最近のトラックバック

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2017年5月

2017/05/14 MTS カスタマイズ(電波クロック)

走行前:3,564Km
走行後:3,564Km[0Km]
 東北ツーでMTS950のメニュー表示に気に入らないところがありました。
 MTSのインストルメントパネルには、メニュー1、2の2箇所のメニュー表示フィールドがあります。
 それぞれ、左ハンドルのスイッチ①/②にて表示内容を変更します。

Photo

Photo_2

 私が良く利用するのは、メニュー1ではオドメーター(TOT)、トリップメーター 1 (TRIP1)、時計。メニュー2では、外気温です。グリップヒーターのシーズンになると、メニュー1にもう一つ増えることになります。
 実際の使用時には、メニュー2はほぼ”外気温”固定でいけるのですが、メニュー1は、”トリップメーター 1 (TRIP1)”と”時計”を行ったり来たりです。しかも、”トリップメーター 1 (TRIP1)”から”時計”にはスイッチ操作4回。”時計”から”トリップメーター 1 (TRIP1)”へは操作3回必要です。
 で、さっそく、Amazonにポチッ。電波クロック MF-4672(\2,863)が週末に届きました。
 で、本日(5/14)取り付けました。

Dsc04481 Dsc04482

 河北潟のひまわり村の所に、ストロベリーキャンドルという花が咲いているととTVでやってたので、撮影してきました。この花が終わると、ひまわりの為の肥料となるそうです。

Dsc00206 Dsc00211

Dsc00222 Dsc00224

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2017/05/06 MTS チームツーリング to 東北2017(4/3 Additional)

走行前:2,658Km
走行後:3,564Km[906Km]

今回のルート図はここをクリックして下さい 

Dsc04457

 東北ツー2017、4日目(最終日)です。
 昨日(5/5)帰路についた7名は、予定通り角館、鳥海山などを巡り、昨日のうちに無事に帰宅したようです。
 あとは8人目の私が、激走900Kmを無事走り抜けるだけです。
 夕食後、迂闊にも眠ってしまい、起きたら3:00AMでした。
 もう一度寝直し、早朝5:00AMから動き始めました。
05:00 朝風呂
 泉響の湯に浸かりました。お湯は低張性中性高温泉(ナトリウム・カルシウムー硫酸塩・炭酸水素塩・塩化物泉)。
 丁度良い湯温。洗い場完備です。

 

Dsc04445_2 Dsc04446 Dsc04447 Dsc04448

Dsc04452

 帰路の行程ですが、①日本海側南下と②郡山まで東北自動車道で南下の二択です。
 距離的は②が長い(約900Km)のですが、時間的にはほぼ同じです。 
 Yahoo!天気で道中の天気予報を調べたところ、どちらを選んでも"雨"。どちらか言うと、②が小雨。
 で、②を選択。
 12時間近くはかかるだろうという読みだったので、極力早めに出発しようと、7:00AMからの朝食は摂らずに5:56AMに出発しました。
 何時雨が来ても良いようにレインウェアを着込んだ状態でのスタートです。
06:11 奥入瀬
 ほぼ、通過のみ。

Dsc04453 Dsc04455

06:34 十和田湖
 ほぼ、通過のみ。

Dsc04462 Dsc04463

08:27 東北自動車道 前沢S.A.(上り)
 朝食にかき揚げそばを頂きました。お腹が減ってたせいか、とても美味しかったです。

Dsc04465 Dsc04466 Dsc04467

 そして、MTSにも朝飯。
  給油(㈱東日本宇佐美 前沢サービスエリア上り線)
   14.60L \2,117(\145.0/L)19.1km/L(278.9Km/14.60L)
10:49 東北自動車道 福島松川P.A.(上り)
 昼食?おやつ?に、みそぱんとあげまんです。名前に惹かれたんですが・・・、味は・・・、ノーコメントで。

Dsc04468 Dsc04469 Dsc04470

12:00 磐越自動車道 磐梯山SA
  給油(セキショウカーライフ㈱ 磐梯山SA)
   11.42L \1,747( \153.0/L)22.4km/L(255.8Km/11.42L)
 ここまでは、5分程度小雨にあたっただけでした。
13:42 北陸自動車道 栄P.A.(上り)

Dsc04472

 新潟県に入ってからは、いよいよ雨の洗礼です。どんどん寒くなってきました。
15:54 北陸自動車道 有磯海S.A.(上り)
Dsc04474 ここまで来たら、帰って来たなぁという気になります。
 売店を眺めていると”クレープ”の文字が目に入りました。コレダっと思って、すぐに買いましたが・・・、なんか冷たくて平べったい物体を渡されました。・・・どうやら、アイスクレープのようです。冷えた体にどうすりゃ良いんだと思いましたが意外といけました。暑い時ならバッチリのお味だと思います。
  給油(ENESウィング北陸支店 北陸道(上り)有磯海SA)
   16.23L \2,597(\160.0/L)20.3km/L(330.0Km/16.23L)
 給油後、休憩していると、BMW S1000がやって来ました。栄P.Aで少しだけお話したんですが、志賀町の方です。彼は鶴岡が出発点で、ず~っと、雨にやられていたようです。やっぱり、私の東北自動車道のチョイスは正解でした。
17:14 自宅に到着
  なんとか、明るいうちに帰って来れました。
 2014年にVFR1200Fで福岡の志賀島から帰って来た時も900Km走りましたが、距離も時間もほぼ同等です。今回の方が体の疲れは無いように思います。
 4日間の総走行距離が2,429Km(1,135→3,564Km)。MULTISTRADA950、良い相棒になりそうです。

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2017/05/05 MTS チームツーリング to 東北2017(3/3)

走行前:2,286Km
走行後:2,658Km[372Km]
 東北ツー2017、3日目です。
 皆は南下して、角館、鳥海山とか立ち寄りながら、帰路に就きます。
 ”皆は”そうなんですが、私だけ単独Additional touringで、竜飛岬、蔦温泉へ向かいます。ここまで来たんだから、是非竜飛岬までは足を延ばしたいと企画したのですが、賛同者が居ないため、結局単独と相成りました

06:00 朝食
 ルートイングランティア秋田の朝食は6:00AMから食べられます。
 私は、6:00AMまでに荷造り&バイクへの積込みを終了して、朝食後、直ぐにスタートするつもりでした。
 ところが、食後、アクシデント発生です。スマホが無い事に気が付きました。Mらなかさんにお願いして私のスマホを鳴らして貰いましたが、私は身に着けてないようです。バイクの所へも探しに行きましたが無し。次に部屋に戻って捜索しましたが無し。途方に暮れてると、妙な呼び出し音が・・・。LINE電話の呼び出し音のようです。トイレの方から聞こえてきます。トイレを覗いてみると・・・、有りました!!
 このタイミングでしんちゃんからの電話が無かったらと思うとぞっとします。まさか、トイレとは思いませんでした。しんちゃん、ありがとうございます。
 この事件での興奮状態から、心を落ち着かせ、最終の準備を済ませ、皆さんよりは一足お先に、06:40AMに竜飛岬を目指して出発です。

08:24 青池(十二湖)
 秋田自動車道 秋田北ICより高速に乗り、八郎潟の東側を北上。能代東ICで高速を降りてからは、R101を北上し十二湖を目指します。
   給油(金田石油店 八森SS)
   12.07L \1,690(\140.0/L)21.9km/L(264.2Km/12.07L)
 青池は十二湖の中の池の一つです。一番奥の方にあるので、一番奥の駐車場へ駐車します。そこから、600m程度歩いた所に青池はあります。
 神の子池(北海道清里町)、青い池(北海道美瑛町)に比べて引けを取らないブルーと聞いていたので、一度は行きたいと思ってました。
 <参考:神の子池(左)、青い池(右)>

Img_1341 Img_1471

Dsc_0610

Dsc_0607

 実際の青池は、こんなです。

 確かに透明度も高く、青いのですが、表面に浮いた葉っぱが景観を損ねています。

ちょっと、残念です。

 8:55にここを出発。


09:37 千畳敷

Dsc04366

Dsc04364_2

Dsc_0614

 9:48にここを出発。





10:32 慣らし運転終了

Dsc04369

 丁度、オドメータが2,500Km。慣らし運転終了です。
 場所的には、竜泊ライン手前、十三湖あたりで青森県五所川原市十三深津というところです。
 これにて、"TOURING MODE" & "7,000rpm"縛り終了です。
 とはいっても、 大抵は"TOURING MODE"で走りますけど・・・。


11:06 竜飛崎の眺瞰台
  竜泊ラインを快走し、お猿さんの歓迎を受けながら、竜飛崎の眺瞰台に到着です。
 目の前に、北海道と津軽海峡が望めます。絶景です。

Dsc04377_2 Dsc04382 Dsc04383 Dsc04381_2

 11:19にここを出発。
11:31 竜飛岬
 ”ごらんあれが竜飛岬、北のはずれと・・・”

Dsc04387

 良い所です。異様な人だまりがあり、何かあったのかと覗いてみると、テレ東の”充電させてもらえませんか?”のロケで、丁度、出川が電動スクータで出発した所でした。
 私が灯台や階段国道見学から戻ると、出発した筈の出川が、今度は別の場所でロケしてました。



 やっぱり、ロケの順序ってバラバラのようです。

Dsc_0619 Dsc_0621 Dsc_0622 Dsc_0623

 11:47にここを出発。海沿いの道を南下します。
 
12:07 サークルK 外ヶ浜三厩店

Dsc04397_2

Dsc04399

 ランチは節約の為に、コンビニ弁当です。とても美味しく頂きました。私にはこのランクの食べ物が一番合うようです。

 12:51にここを出発。


14:37 ぬぐだまりの里 秘湯 八甲田温泉
 青森市内で給油後、八甲田山方面に向かいます。
  給油(㈱小鹿産業 栄町給油所)
   11.19L \1,623(\145.0/L)21.6km/L(241.9Km/11.19L)
 時間にゆとりがあったので、八甲田温泉立ち寄ろうと、八甲田・十和田ゴールドライン(R103)を使わず、r40にて南下しました。
 八甲田温泉では”龍神の湯”が5/1から営業していました。
 ”泉質:中性・ナトリウム・カルシウム-硫黄塩・炭酸水素塩泉64.5℃地中深くから汲みあげている温泉で、湯量が豊富、4つの温泉の中では熱い湯となっております。”と説明がされてます。露天から雄大な八甲田山をのぞめます。
 この露天は炭酸泉でむちゃくちゃぬるいお湯です。二戸からいらしたオッチャンにつかまり、30分程度お話ししてました。
 オッチャンの話は終わりそうもなかったので、次もあるという事で、”お先に”とお風呂からあがりました。

Dsc04404 Dsc04415 Dsc04414

 15:54ここを出発。

16:28 蔦温泉旅館

Dsc04401

 八甲田温泉から蔦温泉までは、残雪が多いブナ林の中を快走です。r40→R394→R103とつないで、八甲田・十和田ゴールドライン入ります。
 途中で、日本カモシカを見つけたのですが、カメラを取り出している間に居なくなってしまいました。もののけ姫の映像の中を走っているようです。
 
 30分くらいで蔦温泉旅館に到着です。
 大正七年の築だそうです。

Dsc04424

 玄関の真上にあたる12畳部屋で、長い廊下から障子戸をスライドさせて出入りします。むろんトイレ、洗面所は共同です。
 隣の部屋の音も聞こえてきます。風情があります。そして、情緒があります。
 久安の湯が引いてある方のお風呂が男女入れ替え制で20:00まで男性用だったので、まず、このお風呂を頂きました。お湯は低張性中性高温泉(ナトリウムー硫酸塩・炭酸水素塩・塩化物泉)。
 兎に角、熱いんです。全身だと5分は入っていられません。

Dsc04423 Dsc_0629 Dsc04421 Dsc04422

 なんとも贅沢な夕食でした。

Img088 Dsc04432 Dsc04433 Dsc04434 Dsc04435 Dsc04436 Dsc04437 Dsc04438 Dsc04440

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2017/05/04 MTS チームツーリング to 東北2017(2/3)

走行前:1,789Km
走行後:2,286Km[497Km]

今回のルート図はここをクリックして下さい 

P1000582

 東北ツー2017、2日目です。
 鳴子温泉から、八幡平、男鹿半島へ向かいます。
 今日も良い天気です。
07:00 朝食

Dsc04284

 今朝も早起きです。5:00AMに起床し、朝風呂を頂きました。いつもの事ですが、良いものです。
 出かける準備を済ませ、バイクに荷物を積込み、朝食を頂きました。
 最近、更にたくさんの量を食べられなくなったので、美味しそうなもの少量ずつ選びます。
 出かける直前に記念撮影を済ませ、8:15AMに出発です。

Dsc04289small

12:08 八幡平アスピーテライン

Line_p20170516_150432992

 東北自動車道 若柳金成ICで高速に乗り松尾八幡平ICまで北上します。
 鳴子温泉から若柳金成ICまでの一般道は、どうやって見つけたのか知りませんが、交通量も少なく快適に走れました。Iとうさん、流石です。
 八幡平アスピーテラインへ入って直ぐの緑が丘というところで休憩です。なんでもかぢチャンの青春の一頁がこの地にあるらしく、写真を撮りまくってました。





Dsc04294 Dsc04295 Dsc04296

P1000578

P1000583











 ここから、かぢチャンの先導にビビりながらアスピーテラインを堪能しました。
 TOP画像の通り、雪壁は高いです。
  見返り峠手前で記念撮影です。
 5~6メートルあるでしょうか。
 撮影後、12:16に下り始め、玉川温泉へ向かいました。
13:00 玉川温泉
 日本一酸性度の高い温泉です。pH1.2です。
 一昨年(2015年)、利用したことがあります。強烈な酸性を入浴で味合うのが一番なのですが、温泉の煙、硫黄臭を感じるだけでも意味があると思い、皆さんをお連れしたのですが、人気温泉だけに駐車場が一杯。下までおりたものの、バイク8台駐車のスペースも無し。
 お腹も空いてきたので、近くの新玉川温泉へ行こうと13:09、走り出したのですが、途中左折ポイントを見逃し、大幅にタイムロス。到着したのが13:30。ところが、13:15に昼食のラストオーダーは終了との事。
 ”8人分だけ、何とかなりませんか?”と食い下がってみてものの、NG
 13:35仕方なく、山を下りることにしました。
14:36 れすとらん比内どり

  食事の前にバイクにも餌をやりました。

  給油(㈱JAあきた北ライフサービス 比内SS)
   12.66L \1,873(\148.0/L)21.2km/L(268.4Km/12.66L)

Dsc04303

Dsc04302

 我々の食事は、道の駅 ひない に隣接するレストランです。
 比内と言えば、比内鶏。それじゃあ、比内鶏の親子丼(\820)をチョイス。相当美味かったです。Iとうさんに感謝です。なんとかする男です。見事なリカバリーです。
 15:20にここを出発です。


17:17 入道崎

Dsc04307

 男鹿半島の西北端です。恋人たちの聖地なんでしょうか?カップル率が高いような感じです。気温も高いので、アイスです。
 白黒のボーダーにペイントされた灯台や、北緯40度のモニュメントがありました。日没が近いので、雰囲気は最高でした。
 下の写真の右側の2枚をご覧ください。これはかぢチャンが撮影したのですが・・・、彼女の今年のテーマは”リアルイケメンと出会う事”らしいです。・・・ついに、見つけたのかもしれません

Dsc04305_2 Dsc04309 Dsc04315 Dsc04316

 17:51にここを出発です。


18:16 寒風山パノラマライン

P1000628

 夕暮れ時、そして好天のせいか、予想以上に素敵な所でした。
 ワインディングもさることながら、八郎潟や男鹿半島に沈む夕日を眺められます。お勧めです。

Dsc04320 Dsc04330 Dsc04328

 18:35にここを出発。

19:01 男鹿総合観光案内所

Dsc04340

P1000639

 でっかいなまはげがある所です。私は、昨年の7月に続き、2回目の対面となります。

 やっぱり、ライトアップされてる時間が良いですね。





19:35 ルートイングランティア秋田
 二日目のお宿に到着です。

Dsc04346

Dsc04345_2

Dsc04344

 チェックインを済ませ、近くの居酒屋(うまい肴 然 ZEN)で夕食です。
 ここも、飲み放題で、皆さんたらふく召し上がったようです。
 22:37には夕食を終わり、ルートインに戻りました。
 戻ってからは、お風呂に浸かりました。ここは、珍しい所で、ビジネスホテルと天然温泉「華のゆ」が一体となっていて、我々は自由に天然温泉が使えます。まずまずのお湯です。それに、一日目も二日目も屋根付きの駐車です。幹事のMらなかさん、なかなかのヒットです。
 お風呂が終わってからは、ばたんきゅうでした。

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2017/05/03 MTS チームツーリング to 東北2017(1/3)

走行前:1,135Km
走行後:1,789Km[654Km]

今回のルート図はここをクリックして下さい 

Dsc04260

 いよいよチームRokube恒例、春のツーリングです。
 今回は、Mらなか & Iとう W幹事による2泊3日東北ツーです。
 このツーリングをめがけて、4/28納車から大慌てMTS950の慣らし(第一段階~1,000Km)を終え、オイル交換&フィルター交換しました(5/2)。それと、手配してあった純正トップケース(48L)もなんとか間に合いました。
 そして参加者は、下記の8名です。
  しんちゃん(CB1100)、deぐっちさん(MTS1100)、でむでむさん(ZZR1200)、Mらなかさん(R 1200 GS ADVENTURE)、下段にうつって、Iとうさん(Vmax)、かぢチャン(FAZER600)、ひでちん(ZRX1200 DAEG)、私(MTS950)。

Dsc04245 Dsc04246 Dsc04244 Dsc04250

Dsc04243 Dsc04248 Dsc04247 Dsc04249

 快晴が予測される東北ツー、いよいよスタートです。
05:08 自宅を出発
05:32 北陸自動車道 小矢部川S.A.(下り)

Dsc04240

Dsc04241

 6:00AM出発だったので、早めの時間に集合場所に到着したのですが、Mらなか & Iとう 両幹事、でむでむさん、ひでちん は既に現着。
 お見送りの道徳さんもCOPENでいらしてました。
 MTS950の自慢を語っているうちに、かぢチャン、deぐっちさん、しんちゃん登場です。
 出発の14分前に全員集合です。
 両幹事によるツーリング内容の説明を済ませ、6:00AMに予定通り出発です。
11:33 道の駅 ばんだい

Dsc04255

 北陸自動車道 名立谷浜SA(下り)[07:11AM]、黒埼PA(下)[09:42AM]でガソリン補給&休憩。磐越自動車道 磐梯河東ICで高速を降り、道の駅 ばんだい に到着です。
 私は、黒埼PA(下)で給油です。
  給油(㈱丸新エネルギー 黒埼PA給油所(下り線))
   14.03L \2,147(\153.0/L)21.2km/L(297.7Km/14.03L)


 磐越道は、片側一車線で、たまーに現れる追い越しゾーンが勝負時です。

Dsc04254

先頭がVmaxなので、凄い加速です。私のMTS950は、未だ慣らしの第二段階(~7,000rpm ぬやわKm/h)なので、やっとついていきました。
 考えてみれば、本日の8台中、排気量がリッター無いのは、私とかぢチャンだけです。高速での加速では排気量がものを言います。VFRの時はこんな事、考えもしませんでした。
 丁度、お昼時なのでここでランチ。
 私は、喜多方極太チャーシュー麺(\650)。麺が秀逸です。とても、美味しかったです。
 12:33にここを出発。いよいよ浄土平(磐梯吾妻スカイライン)に向かいます。
13:55 浄土平

P1000558

P1000559

P1000564_2

 道の駅 ばんだい 出発後、磐梯山ゴールドライン、磐梯吾妻レークライン、磐梯吾妻スカイラインをつないで浄土平に到着です。
  浄土平までのワインディングでは、MTS950の軽量コンパクトな操作感がとても快適です。ひらりひらりと自在に曲がっていきます。7,000rpm以下と言っても、他車とそん色ない走りができます。G.W.にしては、車もバイクも少なく感じました。

Dsc04269

 山の上でも予想以上に暖かく、雪の回廊も、とても低いです
 浄土平は、もう4、5回は来てますが、ここまで快晴の日は初めてです。
 

←危険を顧みず、大雪渓で戯れるおにいさんとおねえさんです。


P1000565_2 Dsc04258 Dsc04262 Dsc04271

 14:36にここを出発。
17:49 鳴子温泉 ますや
 東北自動車道 福島飯坂ICから高速に乗り、古川ICまで北上後、R47で鳴子温泉に到着です。
  途中、高速に乗る前に給油。
  給油(㈲大槻一衛商店 福島飯坂インター北SS)
    9.90L \1,504(\152.0/L)21.7km/L(216.5Km/9.90L)

Dsc04276

Dsc04278_2

Dsc04277_2

 鳴子温泉。こけしで有名です。橋の欄干までがこけしです。
 良くありがちですが、各自が好みの柄・サイズの浴衣を選ぶシステムです。女子ライダーかぢチャンでもよく似合います。
 先ずは含食塩‐硫黄泉(弱アルカリ性)温泉、美人の湯系の温泉を頂きました。東北3名湯と銘打ってますが、それほどとは思ません。東北と言えば、もっと強烈な温泉が一杯ありますから。

Dsc04281

Dsc04279

 次に、お食事です。よくあるカフェテリア方式です。
 取り過ぎに注意です。幹事の計らいで飲み放題となっていたので、皆さん美味しくていっぱい召し上がってました。




6030525956918

 この後は、喫煙者部屋になだれ込み部屋飲みです。
 どうやら、参加出来なかったYまざきさんがお小遣いが出ているらしく、それで購入したお酒も飲みました。”Yまざきさん,ごちになります。ありがとうございます”
 皆さん、疲れていたので、11:00PM前には就寝しました。

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2017/05/02 MTS 1,000Km点検&カスタマイズ(トップケース)

走行前:1,075Km
走行後:1,135Km[60Km]

今回のルート図はここをクリックして下さい 

Dsc04222

 昨晩(5/1)、バイク屋(きゃぷてん)さんに、MTS950のトップケースの入荷状況を確認したところ、入荷済みとの回答。今日は朝から1,000Km点検&カスタマイズ(トップケース)の為に、バイク屋(きゃぷてん)さんに行ってました。
08:00 自宅を出発
 バイク屋(きゃぷてん)さんは9:30営業開始なので、少し早目です。
 近所の撮影スポットを回って、MTS950を撮影してやりました。
08:06 河北潟メタセコ並木

Dsc00176

Dsc00183

Dsc00178

Dsc00173

Dsc00179







Dsc00185_3

08:32 道の駅 内灘サンセットパーク

Dsc00187 Dsc00195

08:49 内灘放水路あたり ここは、海岸近くの景色の良いパーキングです。舗装して無いのでVFRでは寄り付きもしませんでしたが、MTSだと気軽に進入できます。

Dsc00198 Dsc00201

09:04 のと里山海道 高松P.A.(下り)

Dsc00203 Dsc00202

09:31 バイク屋(きゃぷてん)さん

Dsc04214

 さっそく、トップケース取付の為のラックの取付にかかってくれました。

 結構、しっかりしています。
 トップケース、どでかいです。
 容量 48 リットルで、フルフェイスヘルメット2個を収納するのに十分なスペースを備えているそうです。

Dsc04221 Dsc04220 Dsc04222_2 Dsc04223

 この後、エンジンオイル交換&オイルエレメント交換です。
 チェーンへの給脂もお願いしました。
交換時オドメータ 1,113Km
エンジンオイル SL10W-40 2.6L × \1,782/L \4,633
オイルエレメント \2,376
廃油処理費 \648
出精値引き \-57
合計 \7,600

  VFR1200Fだと、3.8Lだったのが、MTSでは2.6Lしか要りません。若干エコです。
 11:31、帰路に就きました。
11:57 自宅に到着
 帰宅直前にいつものガソリンスタンドで給油です。
  給油(加賀谷商事㈱ D1セルフ)
    8.84L \1,202(\136.0/L)19.6km/L(173.4Km/8.84L)
 1,000Km点検も終わったので、MTS950の慣らしも第2ステージです。
 ~2,500Kmまで上限7,000rpmとなります。
 明日からロンツーです。とても、楽しみです

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2017/05/01 MTS カスタマイズ(フットペグ・サイドスタンド)

走行前:1,075Km
走行後:1,075Km[0Km]
 今日は午後から晴れてきたので、かわいいMTS950を弄ってました。
【フットペグ】
 リアブレーキペダルの位置がフィットしないのが気になってました。
 以前から"MULTISTRADA950 FORUM"というフォーラムに参加していたので、翻訳サイトを駆使し、良い方法が無いのかを聞いてみました。
 https://www.multistrada950.com/forum/index.php
すると、”ライダー用とパッセンジャー用のフットペグカバーを交換してみては?”というアドバイスありました。

Foot_peg_covers

 左の写真にあるように、10mm程度厚みに違いがあります。
 という事は、ブレーキペダルもシフトペダルも10mm下がる事になります。
 さっそく、やってみました。
 良い、塩梅です。
 先ずこちらが、ライダー用です。厚い→薄い 交換しました。ブレーキペダルの操作感が随分良くなりました。

For_rider

 次にこちらが、パッセンジャー用です。薄い→厚い 交換しました。

For_passenger

 これで、着座時の膝の曲がりも和らぎます。まさに一石二鳥です

【サイドスタンド】
 MULTISTRADAは欧州車なので、サイドスタンドを使うと傾きが大きくなってしまいます。

Dsc03954

 なので、こんなものを準備してました。サイドスタンドエクステンションと呼ばれるものです。
 しかし、これだけでは、高さは殆ど調整できないので、こんなものをワンオフで加工して貰いました。勿論、自分では加工出来ないので、設計したCADデータを加工業者に送付して作って貰いました。ミルフィーユプレートと名づけました。

Dsc04014

Dsc04021

 ところが、このプレート、何枚使えば良い塩梅になるのかわかりません。

 そこで、MTS950を①ノーマル状態、②12mmUP状態、③25mmUP状態を撮影してみました。

Photo_2 With_2

 ②12mmUP状態 あたりがベストと思い、ミルフィーユプレート(4mm/枚)3枚使う事にしました。

Dsc_0618

Dsc_0621_2

 ただ、荷物を多く積んだり、タンデム時などに不都合が無いか心配なので、この状態で暫く様子見したいと思います。









にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2020年11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

ブログ村 パーツ