ほっと、バイク !/!!

フォト
無料ブログはココログ

バイク屋さん

BLOG Parts

最近のトラックバック

« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »

2017年7月

2017/07/30 MTS 朝駆け to 黒川温泉

走行前:4,163Km
走行後:4,390Km[227Km]

今回のルート図はここをクリックして下さい 

Dsc04625_2

 今日も暑かったですね。
 またまた、朝駆けです。今日は少し趣向を変えて、黒川温泉へ行って来ました。とは言え、黒川温泉っていったい何処? と思われますよね。
 実は私も、昨日7/29までは知りませんでした。
 昨晩、学生時代の同級生4人で飲みに行ってました。卒業以来2回/年程度は会ってます。そのメンバーでいつもの二次会のお店でママさんと話してた時に、ママさんから教えて貰いました。昔の柳田村、今でいうと鳳珠郡能登町黒川です。セミナーハウスやまびこという施設にある温泉です。
06:03 自宅を出発
 気温24℃。涼しい中を出発。
06:38 ファミリーマート 志賀堀松店

Dsc04623

Dsc04622

朝食を頂きました。

 6:57にここを出発。

07:42 セミナーハウスやまびこ

Dsc04624

Dsc04626

Dsc04627

 徳田大津I.C.よりのと里山海道に乗り、セミナーハウスやまびこへ向かいました。
 早朝なので涼しい中をスイスイ走れます。
 早い時間なのでお風呂に入れるかどうか不安でしたが、受付で聞いてみると、\460で入浴可との事。
 中にタオルが置いてあるので、自由に使ってかまいません。
 持って帰って頂いても良いですよ、との事。
 小さな浴槽ですが、肌がニュルッとなる湯です。
 無色,澄明、無臭、無味でpH9.3、アルカリ性の美人の湯です。
 良いお湯です。気に入りました。
 8:41にここを出発。
08:50 平等寺
 あじさい寺 平等寺の様子を見てきました。
 花の部分がすべてちょん切られていました。完全に終わってます。
 ここでスマホを見ると、昨晩のお店のママから着信があったようです。大変良いお湯だったとお礼の電話を掛けると、中谷家もよってきたらと言われました。
 セミナーハウスやまびこの近くなのでまた戻る事になるのですが、折角なので立寄ることにしました。

Dsc04631 Dsc04633 Dsc04634 Dsc04635

 9:03にここを出発。
09:16 能登天領庄屋 中谷家
 古いお家です、苔むした庭に風情があります。ただ、既に暑くなってきてました。早々帰路に就きました。

Dsc04636 Dsc04637 Dsc04639 Dsc04643

Dsc04640 Dsc04641 Dsc04642

 9:30にここを出発。
10:50 自宅に到着
 帰宅直前にいつものガソリンスタンドで給油。
  給油(加賀谷商事㈱ D1セルフ)
   10.77L \1,432(\133.0/L)21.1km/L(227.1Km/10.77L)
 帰路は30℃を超えてきます。30℃を超えるときついです。

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2017/07/29 MTS カスタマイズ(パニアケース)

走行前:4,163Km
走行後:4,163Km[0Km]

Dsc04605

 パニアケースを増設しました
 MTS950購入時、オプションでトップケースキット(96780692A)とトップケース用カバーセット(96780721A)を装備済みです。この状態で、3泊4日の東北ツーに行って来ました。
 6/11には、日帰りツー用にシートバッグ(タナックス(TANAX) MOTOFIZZ エアロシートバッグ2)を装着。( 2017/06/11 MTS カスタマイズ(シートバッグ))
 残るはキャンツーやタンデムツー用のバッゲージスタイル、パニアケースのみでした。
 トップの写真の通り、装着したのですが、その道のりは決して平坦なものでは無く、相当な困難を乗り越えての結果です。その道のりを以下に記します。
 まず、このパニアケースですが、GIVI TREKKER OUTBACK パニアケース OBK37APACK2 79530 です。容量は、37L/個あります。実は次期バイクを検討中だった2016/11に購入済みでした。このパニアを次期バイクに装備したかったので、早々買っちゃいました。amazonで\6,2835でした。
 そして、バイクを決めた2017/3月末、MTS950用のラック、Givi Outback サイドフレーム PLR7406CAMを発注しました。当時は未だGIVIのフィッティング情報にもMTS950用のものは載ってなかったので、少し冒険しました。且つ、国内販売は無いので、eBayより購入。3/25にオーダし、4/3に届きました、10日かかりませんでした。US $315でした。心配してた通り、箱はボロボロでしたが、多少傷がある程度で、致命的な損傷はありませんでした。
 そして、腰の調子も上向きになった7/17、いよいよ取付に挑みました。

Dsc04533

 パッセンジャーズシートの真下あたりにステーを取り付けます。
 トップケース用のラックと同じ位置に取り付けます。
 次に、左右のパッセンジャーズステップの付け根とステップの近傍にもステーを取り付けます、
 次に、黒パイプで出来たラックをステーに取り付けるのですが、左側でアクシデントです。

Dsc04535

 アワワワワワワワ・・・・・・・、リアショックアブソーバーのアジャスターダイヤルがラックと干渉して取付出ません。
 しばし途方にくれましたが、何かしら対策が必要ということで、アジャスターダイヤルを20mm奥をオフセットする手を思い付きました。

Dsc04577

 そして、手持ちのアルミブロック、グラインダー、電気ドリル、タップを駆使し、こんな金具を自作しました。
 延べ5~6時間はかかったと思います。




Dsc04579 Dsc04580 Dsc04581 Dsc04582

Dsc04592

 そして、本日(7/29)いよいよ取付です。
 こんな感じで取り付き、結果、ラックも無事取付出来ました。
 パッセンジャーズステップのネジを緩めた状態で、ラックをステーに取付、最後にパッセンジャーズステップのねじを締めこんだほうが上手く取りつくようです。

Dsc046051

 そして、完成形がこちら。幅は960mmあります。MTS950はハンドガードの部分が最大幅で995mmなので、それよりは張り出してないことになります。

Dsc04588 Dsc04589 Dsc04590 Dsc04591

 で、フルパニアにするとこうです。48L(トップケース) 、37L(パニア右)、 37L(パニア左)で、 合計容量が122L。迫力満点です。

Dsc04606 Dsc04613 Dsc04616 Dsc04619

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2017/07/22 MTS 朝駆け to 五箇山

走行前:4,037Km
走行後:4,163Km[126Km]
 今日も暑かったですね。ここ金沢でも34℃まで上がったようです。
 先週に引き続き朝駆けしました。
 いつもの朝駆けコース、五箇山に行ってました。
 但し、今日は、北陸自動車道で砺波。砺波からR156に入り、道の駅たいらで休憩、その後、いつものR304で帰ってきました。
05:08 自宅を出発
 気温24℃。涼しい中を出発。
 いつもの朝駆けとはコースを変え、金沢森本I.C.から砺波I.C.を目指します。
05:54 道の駅たいら

Dsc04574

 R156でどんどん高度を稼ぎます。自然と気温も下がり、約22℃。やっぱり涼しんです。
 私が道の駅たいらに到着した時は、ZZRの方が既に休憩されてました。
 6:11にここを出発。
07:10 自宅に到着
 帰宅直前にいつものガソリンスタンドで給油。
  給油(JA石川かほく 津幡SS)
    6.51L \866(\133.0/L)19.3km/L(125.8Km/6.51L)
 帰宅後、シャワーを浴びて整体院です。
 腰の具合は、随分良くなってきましたよ。

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2017/07/15 MTS 朝駆け to 五箇山

走行前:3,905Km
走行後:4,037Km[132Km]

今回のルート図はここをクリックして下さい 

Dsc04516
 今日も暑かったですね。ここ金沢でも32℃まで上がったようです。
 こんな日は、朝駆けに限ります。
 いつもの朝駆けコース、五箇山に行ってました。

05:25 自宅を出発
 気温22℃。涼しい中を出発。

06:24 道の駅 上平 ささら館
 五箇山トンネル手前では23℃。トンネルを抜けると20℃です。とっても涼しいんです。
 私が到着した時はライダーは私だけでした。
 暫くすると、FJRライダーが到着、お話をしてる間に4台程度のマシンが入ってきました。やっぱり、皆同じような事を考えているようです。
 6:53にここを出発。

07:57 自宅に到着
 帰路は福光からR304で森本経由としました。五箇山トンネルを抜けると、26~27℃。この時間で既に暑いです。
 帰宅直前にいつものガソリンスタンドで給油。
  給油(JA石川かほく 津幡SS)
   14.06L \1,800(\128.0/L)19.8km/L(278.9Km/14.06L)
 帰宅後、シャワーを浴びて整体院です。
 腰の具合は、大分良くなってきましたよ

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2017/07/09 MTS ソロツーリング to 有峰湖

走行前:3,656Km
走行後:3,905Km[249Km]
 先週末のリハビリツーは距離にして100Km足らず。
 この週末は、も少し長めのリハビリツーを狙っていたのですが、予報では天気は良いものの、30℃越え。これは、朝駆けしかないと思い立ち、今朝5:15AMに出動しました。
 MTSをGetしてから、白山一周やマキノのメタセコなど私の馴染みのスポットにMTSの顔見世に行って来ました。この流れで、今日は有峰湖を行先としました。
05:15 自宅を出発
 気温22℃です。
 メッシュジャケットをチョイスしましたが、少し寒いくらいでした。
06:54 神岡
 自宅を出てから、R359→旧山田村→旧八尾町→R41→R471を繋いで神岡に到着です。八尾でR41に出たあたりで給油ランプが着いていたので、道の駅宙ドーム・神岡近くのガソリンスタンドに飛び込みました・・・が、未だ開店前でした・・・。平日7:00AM営業開始、休日8:00AM開始と表示がありました。8:00AMまでだと、あと、1時間あります。
 一瞬途方にくれましたが、店内に人影が見えたので、”このあたりでこの時間に開店しているガソリンスタンドはありませんか?”と申し訳なさそうに聞いてみました。
 すると、”日曜日ですから・・・、・・・開けますよ”。この方、神です。
  給油斐太石油(㈱ 神岡江馬SS)
   15.11L \2,206(\146.0/L)18.5km/L(279.2Km/15.110L)
 07:04にここを出発。有峰湖を目指します。
08:15 有峰湖
 5:15AM出発(朝駆け)のおかげで、とても涼しいツーです。ここまでの行程の気温はは20℃~23℃です。
 神岡から有峰湖に登ってくる道は、快適なワインディングなので、調子に乗って走ったためか、少し腰・背中が張ったので、缶コーヒー等飲みながらゆっくりと休憩しました。

Dsc_0616 Dsc04491 Dsc04497 Dsc04498

 09:01にここを出発。
10:08 清水(しょうず)そば そば峠

Dsc04507

 も少し時間がかかるかなと思っていたのですが、意外に早く着いてしまいました。
 記名リストには、既に1行書かれてました。私も記名し、待つことにしました。
 開店の11:00AMには、7名待ちの状態でした。
 ここは私のお気に入りの蕎麦屋さんで、もう5回くらいは来ています。今回は、”峠の天そばセット(\1,290)”。山菜の天ぷらなんですが、5~6食分くらいしか無いらしく、直ぐに売り切れたようです。

Dsc04505 Dsc04509 Dsc04512 Dsc04513

 11:33にここを出発。
12:21 自宅に到着
 有峰湖から下界に降りてからは、27℃~31℃。とても、暑かった。
 本日の走行距離は249Km。順調なリハビリです。

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2017/07/02 MTS リハビリツー(ご近所)

走行前:3,564Km
走行後(1):3,611Km[47Km]
走行後(2):3,656Km[92Km]

Dsc04487

  昨日(7/1)、通院している整体師の先生から、漸くバイクライドの許可がおりました。
 5/7にギクッとやってから、約二か月ぶりです。
 今朝から、空模様と天気予報を眺めていました。
 うまい具合に晴れ間もあったので、昼食をはさんで、午前中に47Km、午後に45Km。自宅周辺をトータル92Kmの慣らしです。5月初にはMTS950の慣らしに精を出しましたが、その時には体の慣らしなんて想像だにしてませんでした。
 
 まだ、少しコリやハリみたいなものは感じますが、とりあえずMULTISTRADA950でのライドは大丈夫です。
 明日の状態も気掛かりですが、問題無ければ、あとは体を動かして全快にもっていきます。

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »

2020年11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

ブログ村 パーツ