ほっと、バイク !/!!

フォト
無料ブログはココログ

バイク屋さん

BLOG Parts

最近のトラックバック

« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »

2017年8月

2017/08/26~27 MTS チームツーリング to せせらぎ街道

走行前:4,941Km
走行後:5,490Km[549Km]

Dsc04853


  全工程で549Km。いつも日帰りツーで行くルートなのですが、キャンプツーをしたいばっかりに、せせらぎ街道で一泊キャンプしてきました。
 最近、チーム内にお誘いメールを投げても非常に反応が薄いので、今回の企画は、少し趣向を変えてみました。
 一泊キャンツーコースと、日帰りツーリングコースの2コースを準備、各コースは途中で合流します。そして、各自予定の合うコースを選択するというものです。
 結果的には相変わらず薄い反応のままで、一泊キャンツーコースは私だけ、日帰りツーリングコースはきりやまさんのみ。
 なので、8/27の午前、道の駅 パスカル清見でMeetして一緒に走ったのは、きりやまさんと私の二人のみでした。
[一日目(8/26):自宅→めいほう高原キャンプフィールド]
走行前:4,941Km
走行後:5,166Km[225Km]
09:02 自宅を出発
 出掛ける前に、OD缶へのガス充填。(イワタニカセットガス(CB缶)→Coleman OD缶 230T)
 何故そんな事をするかというと、CB缶のグラム単価は\1.37/g[250g/本 \1,031/3本]、OD缶は\2.19/g[230g/本 \503/1本]と1.6倍近い違いが有ります。それと、CB缶は常に家にあります。OD缶のようにホムセンまで買いに行く必要がありません。
 で、ほぼ、200gをプラスする事ができました 。
     充填前 充填後  差分
  OD缶  211g    410g  +199g
  CB缶  321g    124g  -197g
 少し腑に落ちないのは、事前の調査ではColeman OD缶 230Tは、新品で380g(容器150g、新品内容量230g)なので、410gというのは新品以上に充填したことになります。
 大丈夫なのかな?

Dsc_0641Dsc_0645 Dsc_0642Dsc_0644

Dsc_0650

 

 で、キャンプが終え帰宅後OD缶を再度測量したところ、314gでした。結構使ったように思いますが、96gしか使わなかった事になります。
 さて、当日(8/26)、整体治療の予約がしてあったので、バイクに荷物を積み込んで、そのまま金沢・並木町の整体院へ出かけました。
 いつものように整体でボキボキボキとやられたあとで、10:25にここを出発。
 基本は白山一周なので、道の駅 白山瀬女方面を目指します。
 ボキボキやられておきながら、荷物を一杯積んだバイクでキャンプに出掛けるオッサンって・・・怪しいとは思いますが・・・(笑)
 10:22にここを出発。
10:55 白山市・若竹

Dsc04798

Dsc04801

 "若竹"は白山市鶴来本町にあるお食事処です。ご当地B級グルメ、"TKGY"を頂きました。
 TKGYとはT=たまご K=かけ G=ごはん Y=焼き の略称です。評判は聞いたことがあったのですが、初見参です。

Dsc04803

 すじ入り(\500)を頂きました。名前の通り、TKGYです。センターあたりに卵が潜んでおり触れた途端に黄身が流れ出てきます。・・・が、特別な味わいは感じませんでした。私はまずまずだと思いますが、大多数の人にはそんなにお勧めしません。
 11:23にここを出発。
13:54 郡上市
 谷峠を越え、油坂峠を超え、白鳥から郡上まで高速を使って、郡上市に到着。
 キャンプでの食料買い出しです。
 "明宝(めいほう)ハム"のミニサイズのものが欲しかったので郡上の街をうろうろしました。郡上おどりの為か相当数の観光客で賑わっていました。

Dsc04806

 で、POWER'S、Valor、Acopeと廻り、漸く見つけました。ところが買った後で気付いたのですが、"明方(みょうがた)ハム"と書いてありました。
 で、帰ってから調べてみると、もとは同じものみたいです。地元農協がプロモーションする「明方ハム」(1953年~)は、増産を控えプレミア感を創出する戦略。この戦略に反発した明方村が中心となって「明宝ハム」を立ち上げた(1988年~)らしいです。
 で、私が探したのは"明宝ミニハム"で、見つけたのはAコープなので当然"明方ミニハム"。
 買い物を終え、ガソリン補給後キャンプ場へ向かいました。
  給油(JAめぐみの 口明方SS)
   12.72L \1,882(\148.0/L)19.5km/L(248.4Km/12.72L)

15:21 めいほう高原キャンプフィールド

Img013

 私が予約してあったのは”オートサイト”。だだっぴろい、ジャリと草のサイトです。区画がきられていないので自由に使えます。しかも、結局そこには5組だけです。使い放題でした。サイト利用料金\3,000(トップシーズン料金)、入場料\500の計\3,500を支払って、さっそく設営です。
 先ずはタープの小川張りに初挑戦。自作のセッティングテープデビューです。
 40分程度かかってしまいました。まずまずの出来です。続いてテントを設置。

Dsc04813 Dsc04814_2

Dsc04818

Dsc04819

 一休みしてから、3Km程度離れた明宝温泉 湯星館へ行きました。

 無色無臭のアルカリ性、ニュルニュル系です。 良いお湯です。 いつも通りかかっているんですが初めて入浴しました。

 お風呂を終え、キャンプ場に戻って薪(\500)を調達、ぼっちキャンプのスタートです。
 本日のメニューは、明方ハム、アヒージョ、パスタ、サラダ。
 なかなかの出来です。

Dsc04820 Dsc04823 Dsc04824 Dsc04828 Dsc04829 Dsc04831 Dsc04832

Dsc04837

 

 今回は砥いだ手斧で薪を小割にします。前回よりは切れ味が出ていましたが、あと一息ででした。
 ぼっち焚き火も、まずまずです。どんどん気温が下がってきて、20℃をきってきました。焚き火のおかげで暖かいです。
 10:00頃就寝。

  今回デビュー、活躍したキャンプグッズを紹介します。
<モンベル ミニタープHX 小川張り>
 前回のキャンツー(奥飛騨温泉オートキャンプ場)でも用意してあった”セッティングテープ”ですが、遂にデビューです。上手に張れました。
Dsc04815 Dsc04856 Dsc04857
<ELLISSE 鍛造焼入れペグハンマー>

Dsc04860

 値段が高い分、これは良いものです。
 前回、100均のゴムハンマーがボロボロになった為ポチリました。
 ガンガンペグが入っていきます。抜くときも楽勝です。


<ELLISSE 鍛造ペグ エリッゼステーク 28cm>

Dsc04859

 今回のサイトでは大変役に立ちました。このペグが無かったら、小川張りは成功しなかったと思います。ペグハンマーとのコンビで、ジャリ、石のサイトでもガンガン入っていきました。


<手斧 MARBLES 28cm 砥いだやつ>

Dsc04822

 薪を小割にするために投入。
 もう一度チャント研いだ方がよさそうだ。



<アドベンチャーナイフ 砥いだやつ>

Dsc04867

 これは、相当昔から使っているもので、山菜採りでも使うため、地面を掘ったりもしたので刃がボロボロでした。これを女房に砥いでもらいました。
 これの切れ味が抜群になりました。明方ハムを切ったり、ミニトマトを切ったり、パンを切ったり、薪を削ったり、大大活躍でした。



[二日目(8/27):めいほう高原キャンプフィールド→自宅]
走行前:5,166Km
走行後:5,490Km[324Km]
05:00 起床
 おっさんの朝は早いです。気温13℃。確実に寒いです。メッシュジャケットの下に風よけインナーを着込みました。

Dsc_0649

 場内を散歩し、その後で、熱いコーヒーを頂きます。
 朝食のメニューは、明方ハムを使ったハンバーガーです。アヒージョで残ったオリーブオイルがフライパンに残っていたので、これを使って焼きました。
 あとは、サラダとコーンスープです。満足できる出来栄えです。
 朝食後、もたもたと撤収開始です。そんなに急がないのでゆっくりとやりました。天気も良かったので余裕です。
 8:30AMころには撤収も完了しました。

09:12 めいほう高原キャンプフィールドを出発
 撤収後も待ち合わせ時刻まで2時間ほど時間があったので、近辺を走ってから、パスカル清見へ行きました。
 キャンプ場→和良→馬瀬→パスカル清見と走りました。和良→馬瀬の途中に、長いトンネルが出来てて驚きました。どうやら濃飛横断自動車道(のうひおうだんじどうしゃどう)の一部区間和良金山道の和良金山トンネルのようです。

10:42 道の駅 パスカル清見
 待ち合わせが道の駅 パスカル清見で11:00AMだったので、早めに到着です。

Dsc04862_2

 ほどなく、本日の相棒 きりやまさん登場です。彼もこの5月にマシンを乗換え、YAMAHA FJR1300を駆って登場です。

 少し早目でしたが、ここのレストランで昼食を頂きながら作戦会議です。私は、
 きりやまさんは、せせらぎ街道のすぐそばに”竜馬石”というのを見つけたらしく、食後、そこへ向かう事にしました。
 11:39にこを出発し、北上しました。西ウレ峠手前右側に入口を思われる場所を見つけたのですが、ロープが張られていたのであえなく断念。
 有峰林道に向かう事にしました。

14:35 有峰湖
 またまたやってまいりました、有峰湖。
 今日は、22~23℃でしょうか、とっても涼しくて気持ちが良いです。
 きりやまさんのFJR1300も以前のマシン(CBR1100XX)より旋回能力が高いと言ってて、気持ちよくワインディングを登っていきます。
 フルパニアのキャンプ道具満載のMULTISTRADA950では、やっとついて行けました。

12:39 自宅に到着
 八尾、旧山田村ルートで、サークルK小矢部IC店で解散しました。
 私はそこからR359(内山峠)経由で帰宅しました。
 帰宅直前、いつものガソリンスタンドで給油です。
  給油(JA石川かほく 津幡SS)
   16.23L \2,094(\129.0/L)21.3km/L(346.3Km/16.23L)

 やっぱり、キャンツーはおもろいです。
 ですが、疲れます。二日目は300Kmチョイしか走って無いのに、しかも涼しい所ばかりを選んで走ったのに、相当ヘトヘトになりました。腰も痛いです。
 まだ完調とは言えないようです。

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2017/08/20 MD36 マスツーリング to 大岩山 日石寺

走行前:15,832Km
走行後:16,047Km[215Km]

今回のルート図はここをクリックして下さい 

Dsc04790

 バイク屋さん(きゃぷてん)の日帰りツーリングに行って来ました。
 MD36に対する腰痛の回復具合を図るのに、丁度良い距離かなと思い、急遽参加しました。 暑いのは暑いのですが、あの35℃前後まであった頃に比べると、なんとか耐えられる暑さです。走っている時は、気持ちよいくらいです。
08:28 自宅を出発
08:45 バイク屋さん(きゃぷてん)

Dsc04752

 既に15~16人程度集合しています。
 暑いのにご苦労様です。
 集合時間の9:00には、総勢19台です。
 いつものように簡単なミーティングの後、9:05に出発です。


11:47 大岩山 日石寺

Dsc04753

Dsc04756

 八尾の新婦トンネル手前と、新婦大橋近くのLAWSONで夫々15分程度休憩をとり、12:00前には到着できました。
 ずっと、Nがさわさんが先導だったのですが、なかなかナイスコースです。
 私は知らなかったのですが、大岩山 日石寺は結構有名な所らしく、多くの参詣客で賑わっていました。駐車場へ入る渋滞も酷かったのですが、Nがさわさんが日石寺の直ぐ上にある駐車場へ先導してくれたので、我々はスムーズに駐輪できました。
 そうめんで有名な所です。なので、2軒のお店に分散し、全員そうめんを頂きました。
 冷たくって、美味しかったのですが、そうめんはそうめん。特別な美味しさは感じませんでした。普通盛りで\550、大盛りで\650でした。

Dsc04762 Dsc04765 Dsc04766 Dsc04772

Dsc04773 Dsc04763 Dsc04771

Dsc04781

 そうめんを頂いた後は、日石寺の散策です。大岩山が示すように、御本尊は巨石に掘られた石仏です。巨石の仏像を彫られた部分がお寺の中にあり、その他の部分がお寺の外にあります。
 ←外から見るとこんな感じです。




Dsc04767 Dsc04782_2 Dsc04779 Dsc04786

 なかなか趣のある所です。きゃぷてんの日帰りツーリングにしては、こんな文化的香りのする場所はほぼなかったのですが、社長も還暦間近で、何か思う所があったのでしょうか?
 珍しく、予定通り13:29にここを出発。
 帰路は海沿いでという事で、魚津に向かいます。
14:04 海の駅 蜃気楼

Dsc04791_2

 蜃気楼ソフトを頂きました。塩ソフトでした。美味しかったです。

 14:28にここを出発。


15:23 海王丸パーク

Dsc04792

 白エビバーガーを初めて頂きました。
 予想通りのお味です。珍しく写真を撮り忘れました。お勧めしません。
 16:08にここを出発。


16:26 高岡市・ふたつか酒店

Dsc04793_2

Dsc04796_2

 こないだ、奥飛騨温泉郷オートキャンプ場での記事で紹介した”勝駒”、また買っちゃいました。

 本醸造しかありませんでした。やっぱり、1本/人の販売制限でした。地元高岡の酒屋さんでも同じでした。
 16:34にここを出発。
17:24 自宅に到着
  小矢部で給油後、帰宅しました。
  給油(㈱西日本宇佐美 北陸支店 8号小矢部バイパス給油所)
    6.11L \758(\124.0/L)32.5km/L(198.8Km/6.11L)
 さすがにMD36、30Km/L超えです。

 暑い中、先導頂いたNがさわさん、ありがとうございました。
 きゃぷてん様、次回も、文化的スポット、宜しくお願いします。

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2017/08/20 MTS エンジンオイル交換

<MTS950>
走行前:4,895Km
走行後:4,941Km[46Km]
<MD36>
走行前:15,825Km
走行後:15,832Km[7Km]

Dsc_0637

 Multistrada950の走行距離がほぼ5,000Kmです。
 1,000Km点検で、エレメントとオイル交換しているので、4,000Km走行でのオイル交換となります。
 メンテナンスマニュアルでは、15,000Km毎の交換と記載されていますが、私は、オイル交換は5,000Km毎の交換、2回/年の交換を目安にしていこうと思います。エレメントは、1回/年でいこうと思います。

Dsc_0635

 なわけで、少し気温が下がってきた16:00過ぎにバイク屋(きゃぷてん)さんに行ってオイル交換してきました。








交換時オドメータ 4,918Km
エンジンオイル SL10W-40 2.4L × \1,782/L \4,276
-
-
廃油処理費 \648
出精値引き \-24
合計 \4,900

 MTS950を買ってからDUCATI愛が徐々に芽生えてきたようです。最近は、MotoGPで、ホルヘ・ロレンソとアンドレア・ドヴィツィオーゾを応援しています。

Dsc_0639

 今日、きゃぷてんさんで、格好いいDUCATIマシンを見ました。Ducati MH900 Evoluzioneです。オーナーの方と少しだけお話したのですが、”これに乗ると肩が痛くなるのでマッサージ機を買った”との事。この、入れ込み方、凄いです。感動します。

Dsc_0636 Dsc_0638

 それと、MTS950出動直前には、久しぶりに(約4カ月)MD36を始動、ガソリンスタンドまでガソリン補給に行って来ました。それそろ、オフ車での回復具合をみたいのです。

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2017/08/11~12 MTS チームツーリング to 奥飛騨

走行前:4,602Km
走行後:4,895Km[293Km]

Dsc04730

 キャンツーレポートです。
 今までのキャンツー経験は2回だけ。それもボッチでした。
 ところが、今回が初キャンツーとなる初々しいおっさんメンバー2名の参加を頂きました。
 我々からすると、結構近場で、サイト内に温泉のあるキャンプ場、奥飛騨温泉郷オートキャンプ場へ行って来ました。
[一日目(8/11):自宅→奥飛騨温泉郷オートキャンプ場]
走行前:4,602Km
走行後:4,728Km[126Km]
 当日(8/11)、7:00AMにGo/NoGoの最終判断を参加メンバーにLINEで通知。夕方から夜にかけて、高山市は少雨の予報でしたが、それくらいの事は平気です。初キャンツーの2名は当然やる気満々と分での決断です。

09:02 自宅を出発

Dsc04694

 トップケース(7.0Kg[3.8Kg+2.2Kg])、右サイドケース(16.0Kg[5.4Kg+10.6Kg])、左サイドケース(16.8Kg[5.4Kg+11.4Kg])、合計39.8Kgの増量です。
 両足の踵が1cmくらい浮いてる感じです。MTS、かなり車高が下がりました。
 気温は既に30℃あたり。
 R359経由で集合場所のサークルK 小矢部IC店に向かいます。



09:21 サークルK 小矢部IC店
 10分程度早めに到着したのですが、KAZUチンさん、Мらなかさんの2名は既に現着でした。気合十分です。

Dsc04696

 ところが、Мらなかさんの動きが怪しいのです。GSのフロントタイヤをのぞき込んでいます。どうやらパンクのようです。高速走行中に、エアー圧センサーからの異常通知で気づいたようです。携行してた空気入れで空気を入れ、パンク部位を探そうとしていますが、このポンプでは体力が持ちません。
 すぐ向かいにガソリンスタンドがあったので、空気をいれさせて貰いました。結果は、バルブからのエラー漏れです。バルブコアを締めなおしてみましたが、変化なし。
 バルブ交換が必要です。
 このパニックの状況下、目ざといMらなかさんは、スタンドの整備ドッグ内のビードブレーカに目を付けてたようです。ガソリンスタンドの店員さんに頼み込み、GSをビードブレーカまで移動させ、タイヤを装着したままでビードブレーカ始動です。部分的にはビードは落ちるのですが、スッキリとは落ちなかったので、この作戦は断念。
 Mらなかさんは知り合いのキャリアカーにお願いして自宅に搬送する作戦に出ました。
 と、ここまでで、もう10:00AMは回っていたので、KAZUチンさんと私は奥飛騨に向かい、MらなかさんはGS復旧後現地集合の作戦としました。
Mらなかさんを置いて10:12にここを出発。

11:35 神岡・老田屋

Dsc04697

 元祖高山ラーメンのお店という事でお昼にと思い訪れました。
 ところが、入店してみると、なんか妙です。お店の方に、”ここでラーメン食べる事は出来ますか?”と聞くと、”申し訳ございません。ここでは麺はお売りしているのですが食事は出来ないんです。食事は道の駅 スカイドーム神岡でお願いします。”との事。
 完全に空振りです。道の駅 スカイドーム神岡に向かうことしました。
 で、ここで気づいたのですが、10:34にMらなかさんからLINEメッセージが入っていました。キャリアカーを待たずして、ガソリンスタンドで復旧出来たようです。神岡に向かうという内容でした。
 "我々は、道の駅 スカイドーム神岡に向かう"と返信して11:47にここを出発。

11:56 道の駅 スカイドーム神岡

Dsc04700

 我々が到着して暫くすると、MらなかGS到着しました。
 我々が小矢部を出発して後で、もう一度フロントタイヤを見てみると、チャント片側のビードが落ちている事に気付いたそうです。
 ガソリンスタンドの店員さんに協力して貰い、長めのエアーバルブを装着、無事復旧したようです。
なかなか、やりよるのう!!
 丁度お昼だったので各自ランチです。

Dsc04702

Dsc04703

 私は、ざるとろろそば(\650)をオーダー。美味しく頂きました。この道の駅で、あまり外れた事はありません。
 12:43にここを出発。



12:46 Valor
 キャンプでの食料買い出しです。
 各自、ある程度自宅から持ってきてますが、冷たいビールなどはここで購入です。
 因みに私は、ビール、清見飛騨牛ホルモン(\570)や、〆のうどん等を買いだしました。このうどん、なんと\18でした普通に美味しかったです。
 13:09にここを出発。道の駅近くで給油です。
  給油(斐太石油㈱ 神岡江馬SS)
    9.71L \1,085(\146.0/L)20.0km/L(194.5Km/9.71L)

13:42 奥飛騨温泉郷オートキャンプ場
 20年ほど前ですが、ここは子供たちが小さい頃、ファミリーキャンプで訪れた事があるオートキャンプ場です。私の好きなサイト内に温泉があるところです。
 受付で、\4,800支払います。\1,600/人です。
  バイク美化協力金  \  300
  バイク入場料    \  500/台×3台
  バイクサイト料   \1,000/台×3台
  ----------------------------------
  合計           \4,800
 一番川原に近い、サイトⅢ-34番に案内されました。かなり広いです。あと3台くらいのライダーが居ても余裕で収容可能でしょう。
 さっそく、14:00くらいからタープの設営を開始します。Mらなかさんも私も同じ、タープ(モンベル ミニタープHX)だったので、これを直列に連結。その両脇に各自のテントを設営する事にしました。
 タープ、テントの設営終了後、ビール という手筈でしたが、気が付くと既にKAZUチンさん、飲んでます。それを見て、Mらなかさんも、そして私も・・・、結局堪え性の無いおっさんたちは飲みながらの設営です。たいしたトラブルも無く、15:00前に全員が設営完了。
 いよいよ、枝豆、ビーフジャーキから始まる宴会開始です。結果的には、14:30~23:00、8:30のロング宴会開始です。宴会とは言っても、ず~っと飲み続けるわけでは無く、露天風呂を頂いたり、薪の準備をしたり、食事の支度をしたり、食べたり、たき火をしたり、・・・で、23:00頃就寝です。

Dsc04709 Dsc04710 Dsc04712 Dsc04715 Dsc04717 Dsc04719 Dsc04720 Dsc04723 Dsc04724 Dsc04729

 今回のデビューとなったキャンプグッズを紹介します。

<モンベル ミニタープHX>

Dsc047081

 Mらなかさんと同じだったので、今回は直列接続を試みた。荷物置き場と宴会場を接続した。良い買い物でした。
 実は、小川張りをしようと思って、セッティングテープを自作してきたのですが、これは使用できませんでした。
 次回試してみたいと思います。

<手斧 MARBLES 28cm>

Dsc04683

Dsc04714

 薪を小割にするために投入。
 特に研いだりしないで購入した状態で使用したが、いまいち刃がたたない。一度チャント研いだ方がよさそうだ。



<FIRE STAND>

Dsc04713_2

Dsc04729_2

 たしか\3,000しなかったと思う。偽物ですが、火には変わりは無いので、良いものです。

 夜が更けるのを忘れ、おっさんトークがさく裂してました。
 ライダー仲間は、走っている時は一人なので、そんなにじっくりお話することが無いので、貴重な時間を演出するには最適です。
<清酒 勝駒>

Dsc04718

 上記グッズとは少し趣が違いますが、お酒の"勝駒"を紹介します。
 先月末、友人曰く、”新潟の酒は今は流行らない。今流行は、十四代、獺祭(だっさい)、そして高岡市で作られている"勝駒"。一度飲んでみて”。
 ネットで調べると、金沢での販売店は2店。そのうちの一店で先週末買ってきました。おひとり様一本の販売制限でした。本醸造 720ml \1,200でした。
 これを凍らしてキャンプではシャーベット状のものを振舞おうと持って行きました。気温があまりにも高く、シャーベット状とはいきませんでしたが、丁度良い冷え頃でとても美味しかったです。辛口でフルーティな、飲みやすいお酒でした。皆も喜んでくれたようです。

Dsc04732

 そして、23:00就寝です。




[二日目(8/12):奥飛騨温泉郷オートキャンプ場→自宅]
走行前:4,728Km
走行後:4,895Km[167Km]

今回のルート図はここをクリックして下さい 

Dsc04736_2

05:00 起床
 おっさんの朝は早いです。
 朝食の炊き込みご飯の仕込みをしたり、コーヒーを炒れたりして寒いくらいに涼しい朝を楽しみます。還暦間近のKAZUチンさんも同じような時刻に起きて散歩してました。
 本当はお酒を少々加えたかったのですが、昨晩空にしてしまったので無。ですが、チー鱈の炊き込みご飯は大変美味しく出来上がりました。35gの固形燃料を使ったのですが、丁度でした。
 あとは、缶詰(鰯の蒲焼)、ゆで卵、きゅうりの漬物、じゃがマッシュ で朝食を頂きました。どれも、まずまずのお味でした。

Dsc04733 Dsc04735 Dsc04736 Dsc04738 Dsc04739 Dsc04740

 朝食が終わり、食器の片づけを始めると、雨が落ちてきました、そこそこの雨です。
 テンション急下降ですが、自然には勝てません。タープの中で、各自撤収作業を始めます。
09:21 奥飛騨温泉郷オートキャンプ場を出発
 撤収作業中、ある重大に事実に気が付きました。私はレインウェアを持ってなかったのです。なので、当初、アルプス展望道路でも走ろうかと思って居のですが、帰路は高山から東海北陸自動車道で帰ることにしました。

11:36 城端S.A.(下り)

Dsc04744

 ここで、解散です。
  11:58にここを出発。



12:39 自宅に到着
 金沢森本I.C.手前で、強めの雨に襲われました。
 帰宅直前にいつものガソリンスタンドで給油。
  給油(JA石川かほく 津幡SS)
    8.41L \1,085(\129.0/L)22.3km/L(187.2Km/8.41L)
 やっぱり、キャンツーはおもろいです。
 ぼっちキャンプも良いですが、一緒に仲間がいるともっと楽しいです

[三日目(8/13):自宅] 2017/8/13追記
 お盆です。長男らしく、朝から墓掃除。お米をとりに行って精米。そして、午後はキャンプ用品の後片付けです。ヘトヘトです。

Dsc_0631 Dsc_0632

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2017/08/07 ASUS TransBook H100TA修理

Dsc04673

 先週(8/1)、愛用しているNotePC(ASUS TransBook H100TA)が不調。
 キーボードドックのキーのうち、Shiftキー(左右両方)が効かなくなりました。
 効かなくなってから気付いたのですが、このShiftキー、大変重要な役割を担っています。
 私は通常、英小文字でかな文字入力するのですが、英大文字の入力、数字キーの上部('!','"','#', ...)にはShiftキー同時押下で入力します。
 ググってみると、キーボードドライバを入れ直せとか書いてあったので、入れ直してみても状態は変わりません。
 ほぼ、諦めてパネルキーボードなんかを駆使して我慢して使ってました。
 ところが、週末(8/5)、Shiftキーに加えて、Enter/BackSpace/Delete/[/]/カーソル移動キー が動作しなくなりました。Enter以外は間欠障害なのですが、さすがにEnterが効かないと使えません。
 翌朝(8/6)、再度チャレンジするもNG。
 2014/2月に購入したNotePCで、まだ3年半しか使ってません。諦めきれず・・・、で、ダメ元で、AmazonでAasus h100ta-dk004で検索すると・・・、・・・なんと、有るじゃないですか!?

61ninuxbypl_sl1000_

71ovee6s1el_sl1334_

 まさか、こんなものまであるとは思いもよりませんでした。\2,000です。さっそくポチッ。すると、本日夜(8/7)、届きました。
 早い。凄まじく早いです。
 で、さっそく交換作業開始です。私、こう見えてもこの手の業界に30年以上関わってきました。スイスイとキーボードドッグの裏蓋を取り外し、大きめの板金部品取り外し、お目当てのキーボードユニットには容易に辿り着きました。
 と、ところが、このキーボードユニットが容易に外れそうにありません。写真を撮り忘れたので説明し辛いのですが、ユニットに直径1mm程度の穴が相当数有り、上カバーから立ち上がっているプラスチックボスと溶着してあるのです。
 ここまで来たので引き下がるわけにはいかず、溶着部を小さなドライバで削り取ると外れる事が判りました。そこで相当数のボスを削り取り(途中からは力ではがし取り)ました。

Dsc04675

Dsc04676

 その結果、TOPの画像の如く、再生不能なキーボードユニットになってしまったのです。
 溶着固定部が無くなったので、少し心配でしたが、大きめの板金部品のおかげで、不安定にはなりませんでした。
 キーボードのフレキケーブルをコネクタに差すあたりに戸惑いながら、なんとか組立、稼働確認。見事に全キー動作します。

Dsc04677

 やりました
 あと、4~5年は頑張って貰わないとね。

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2017/08/06 MTS 朝駆け to 宝達山一周

走行前:4,513Km
走行後:4,602Km[89Km]

今回のルート図はここをクリックして下さい 

Dsc04655

 今日も暑かったですね。ここ金沢でも35℃まで上がったようです。
 昨日に引き続き朝駆けしました。
 今回は、珍しく宝達山一周のコースを選択しました。
 五箇山のように22℃という気温は無いものの、24~26℃あたりで涼しく走ることが出来ました。
05:01 自宅を出発

Dsc04652

 気温24℃。涼しい中を出発。
 河合谷方面へ走り、R471を目指します。
 いつものように能登サンセットラインを走り、散田交差点で右折、R29を高岡方面に向かいます。
 前方にライダー発見です。
 どこかで見た事のあるCBです。どこかで見た事のあるウェアです。・・・。KAZUチンさんです。
 彼は私だとは気付いてないようで、先に行くように手で合図をしてきました。彼を追い抜いたところで、左側に停車。少しだけ会話しました。
 互いに、朝駆けを堪能しようと、夫々のペースで朝駆け再開です。
06:11 かほく潟 ひまわり村
 ほとんど終盤です。

Dsc04660 Dsc04661 Dsc04662

 6:21にここを出発。
06:28 自宅に到着
 帰宅後、昨晩のBBQの後かたずけに行って来ました。
 あんまり暑いのでシャワーを浴びて、一日中エアコンを浴びていました。

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2017/08/05 MTS 朝駆け to 五箇山

走行前:4,390Km
走行後:4,513Km[123Km]

今回のルート図はここをクリックして下さい 

Dsc04649

 今日も暑かったですね。ここ金沢でも35℃まで上がったようです。
 先週に引き続き朝駆けしました。
 いつもの朝駆けコース、五箇山に行ってました。
 但し、今日も、北陸自動車道で砺波。砺波からR156に入り、道の駅たいらで休憩、その後、いつものR304で帰ってきました。

05:06 自宅を出発
 気温24℃。涼しい中を出発。
 いつもの朝駆けとはコースを変え、金沢森本I.C.から砺波I.C.を目指します。

05:52 道の駅たいら

Dsc04647

 R156でどんどん高度を稼ぎます。自然と気温も下がり、約22℃。やっぱり涼しんです。
 私が道の駅たいらに到着した時は、ZZRの方が既に休憩されてました。
 6:12にここを出発。
07:07 自宅に到着
 帰宅直前にいつものガソリンスタンドで給油。
  給油(JA石川かほく 津幡SS)
    6.42L \828(\129.0/L)19.2km/L(123.4Km/6.42L)
 帰宅後、シャワーを浴びて整体院です。
  夕方からは、恒例のご近所さんとのBBQです。たっぷり飲んできました。

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »

2020年11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

ブログ村 パーツ