ほっと、バイク !/!!

フォト
無料ブログはココログ

バイク屋さん

BLOG Parts

最近のトラックバック

« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »

2017年9月

2017/09/30 MTS カスタマイズ(TUTORO)

走行前:6,719Km
走行後:6,721Km[2Km]
 前機VFRはシャフトドライブだったので、チェーンメンテナンスは不要でした。
 でも、現機MTS950はチェーンドライブ。なので、チェーンメンテナンスは必須です。前前機、そして現オフ車XR230はチェーンドライブなので、チェーンメンテナンスはずっとやってはいるのですが、やっぱり面倒くさい。
 一月ほど前、オイラーなるものをネットで発見し、いろいろググってみると、TUTOROっていうのが良いようです。
 でも、英国のメーカで、メーカ直販のネット販売でしか買えないようです。で、Paypalもあるので、ポチりました。92£なので\13,860くらいです。
 9/16にポチったのですが、9/27に到着です。11日間かかりました。

Invoice Process Dsc05027_2

 で、本日(9/30)、取り付けました。

Dsc05031 Dsc05033 Dsc05036 Dsc05037

 本格的な試走は、明日以降ですが、良い塩梅に取りつきました。
[2017/10/03 追記]
 10/1~2 ほったらかし温泉へキャンツーしてきました。
 オイル調整ダイヤルを反時計方向に1回転(TUTOROの推奨は1.5回転)回して走りました。686Km走ってオイルリザーバは半分に減りました。今はだいたいこんなもんでしょう。

Dsc051101 Dsc05117 Dsc05113 Dsc05115

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2017/09/24 MTS デュオツーリング to 蓮華温泉

走行前:6,362Km
走行後:6,719Km[357Km]
 8年ぶりに、蓮華温泉へ行って来ました。
 2009/08/30、当時の愛機SuperBlackBird(CBR1100XX)で行ったのですが、とっても良い所でした。
 
 先日、ぼうっと過去記事を見ていて、行ってこようと思い立ち9/21(木)にいつものMLにお誘いメールをアップ。参加表明はきりやまさんのみ。
 という事で、おっさん2名で蓮華温泉で行って来ました。

07:58 自宅を出発

08:24 北陸自動車道 小矢部川S.A.(下り)

Dsc04966

 きりやまさん、既に現着でした。
 きりやまさんの東北ツーの話をしながら、飛び入り参加を待ちましたが、誰も現れそうにないので、8:35にここを出発。


10:29 白池

Dsc04967

 平岩から登り始めて、13分で白池に到着です。
 綺麗な池です。あと、2~3週間で、秋色に染まれば更に美しくなると思います。
 10:41にここを出発。

Dsc04972

Dsc04975

 白池から16分で蓮華温泉の駐車場に到着です。白池→蓮華温泉の区間の方が道のクネクネ度はきついです。とは言っても路線バスが走っているくらいですから、現在の私には楽しい道です。8年前にSBBで来た時は、大変だったろうと思います。
 ロッジのフロントで、入浴料\800を支払、硫黄臭漂う野天に突撃です。

Dsc04981

Dsc05000

 約77分の野天巡りです。黄金湯(おうごんゆ)→薬師湯(やくしゆ)→仙気の湯(せんきのゆ)→三国一の湯(さんごくいちのゆ)と反時計回りに回りました。夫々に異なる源泉を引いており、酸性度が異なります。仙気の湯(せんきのゆ)が一番気に入りました。

Dsc04986 Dsc05002 Dsc05005_2 Dsc05009

Dsc04989

  一番高い所にあるのが、薬師湯(やくしゆ)で1,550mです。既に少しだけ木々は色付き始めていました。

 あと3週間もすれば、まっかっかでしょう。

Dsc04996

Dsc04997

 基本、混浴なのですが、女性は一人も見かけませんでした。ただ、一番高い所にある、薬師湯(やくしゆ)には、こんな仕掛けがあり、女湯になる時があるようです。


Dsc05020

Dsc05022

 4野天風呂を制覇し、ロッジでランチです。
 カレー(\750)を頂きました。
 味なんか関係なく美味しくいただきました。
 食後はロッジ内の内風呂を頂きました。
 13:42にここを出発。

17:02 自宅に到着
 来た道をそのまま戻ってきました。 糸魚川で高速に乗る前に給油。
  給油(星和石油㈱ 糸魚川インター)
   10.42L \1,5301(\136.0/L)21.4km/L(223.1Km/10.42L)
 帰宅直前、いつものガソリンスタンドで給油です。
  給油(JA石川かほく 津幡SS)
    7.00L \  917(\131.0/L)19.2km/L(134.1Km/7.00L)
 絶好のツーリング日和でした。最高のお湯でした。
  これから、どんどん走りたいと思います。

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2017/09/23 Demio アフタヌーンティー to TAKIGAHARA CAFE

 "TAKIGAHARA CAFE"ってご存知ですか?
 小松市滝ケ原町にG.W.にオープンした、古民家を回収したカフェです。
 実はこの古民家、私の知人が生まれ育った家で、30年ほど前に4、5回ほど訪ねた事があります。その知人から、カフェになってるので一度行ってみたらと言われてました。
 本日午前、女房といつもの整体院へ、その後、サンテン1号館でやってた"おかわり!ごはんフェスタ2017in KANAZAWA"で、能登牛&牛タン&すじ煮込みを頂きました。すじ煮込みが一番美味しかったです。
 その後、小松方向に南下、滝ケ原町を目指します。

Dsc_0653

 那谷寺の手前で左折し鞍掛山方面に向かいます。
 なんとなく道順は覚えていました。





Dsc_0655

Dsc_0656

 MENUは少ないです。food menuとdrink menuはこんな感じです。
 ポーランドのピーナツバターとバニラアイスのガレット(\700)を一つオーダーし二人でシェアしました。
 このガレットなるもの、初めて食したのですが、意外に美味しかったです。お勧めです。







Dsc_0660 Dsc_0657 Dsc_0658


[たこはな]

Dsc_0664_2

Dsc_0663_3

 TAKIGAHARA CAFEから山中温泉方面に走ると10Km足らずで"たこはな"があります。

 ここは、たこ焼きが美味しいという評判を聞いていたので、一度食べてみたいと思ってました。
 ガレットを食した後で、向かいました。
 これも一舟買って二人でシェアしましたが、とっても美味しかったです。超お勧めです。





にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2017/09/18 MTS メンテナンス to モトアート・ササキ

走行前:6,289Km
走行後:6,362Km[73Km]
 この三連休、皆様如何お過ごしでしたか?
 私は、四国ツーを目論んでいたのですが、あの忌まわしいブーメラン台風18号のおかげで中止を余儀なくされ、家でくすぶっておりました。
 本日(9/18)午後から、漸く晴れ間がのぞいたので、少しだけMTS950に乗ってきました。
 実は、私のMTS、いつものバイク屋(きゃぷてん)さんから購入したのですが、DUCATI車なので、北陸3県唯一の BMW・DUCATIの 正規ディーラー店"モトアート・ササキ"からひっぱってもらいました。

Dsc04956

 でもって、1,000Km点検などはきゃぷてんさんでやってもらったのですが、正規ディーラー店では無い為、残念ながらメンテナンス用のコンピュータがありません。
 本来であれば、メンテナンス後コンピュータを繋いで、メンテナンス記録を入力します。これにより、メータのメンテナンスサインが消えるのです。
 なので、私のMTS9505、1,000Kmを超えてからずっと、”オイル交換”のサインが表示されていました。(左の写真で言うと、A部"OIL"はイグニッションオン直後に暫く表示されます。B部"SERVICE"はず~っと表示され続けます)
 別に気にしなければ、気にならない表示です。ですが、ちょっとだけ乗れる機会が出来た今日の午後、ちょこっと行ってこようと思い立ち、"モトアート・ササキ"さんへ行ってきました。自宅からは30Km程度南下した野々市市(ののいちし)にあります。
13:47 自宅を出発

14:16 モトアート・ササキ

Dsc049581

 前は良く通りかかるのですが初訪問です。
 何処に停めようかなと考えて居ると、ピット前でスタッフの方が手招きしてくれました。きゃぷてんの店長に連絡しておいてとお願いしてあったのが効いているようです。
 さっそく、シートを外してメンテナンス用のユニットを接続します。
 コンピュータを覗いて、なにやらやってます。あっというまに終わりました。
 メンテナンスのサインが消えました。

Dsc04959 Dsc04960 Dsc04962

 この後、少しだけ店内で休憩し、14:40にここを出発。
15:46 自宅に到着
 モトアート・ササキへは、山側環状で行ったので、帰りは海側勘定で帰りました。
 帰宅直前、いつものガソリンスタンドで給油です。
  給油(加賀谷商事㈱ D1セルフ)
    3.68L \  500(\136.0/L)19.7km/L(72.5Km/3.68L)

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2017/09/09 MTS デュオツーリング to モネの池

走行前:5,871Km
走行後:6,289Km[418Km]

今回のルート図はここをクリックして下さい 

Dsc04928_2

  良いシーズンになってきました。
 今日は、KAZUチンさん企画で、前々から行きたいと思っていた岐阜県関市”モネの池”に行ってきました。
07:42 自宅を出発

07:46 ファミマ 津幡加賀爪店

Dsc04920

 流石に私が1番でした。で、グローブを脱いでる間にKAZUチンさん登場です。
 他に誰も来そうにないので、08:00に出発です。



09:00 道の駅 白山瀬女
  本日の第二集合ポイントです。
 誰も来そうにないので、少し早目の09:21にここを出発。

10:33 道の駅 九頭竜

Dsc04921

 今日は、”救急の日”だそうです。大野市消防署の方が、ゴレンジャー系のマスクをかぶってパンフレットを配っているのですが、子供が少ないせいか、イマイチ食いつきがありません。苦労してました。
 10:51にここを出発。

11:55 モネの池
 白鳥から郡上まで東海北陸自動車道を使いました。
 郡上からはタラガトンネルを通って、モネの池に到着です。
 相当な人出です。池の周りは人だらけです。モネの池はこんな感じです。たいしたものではありません。
 どうやら、朝と夕方に良い感じになるようです。

Dsc04927 Dsc04930 Dsc04931 Dsc04936

 12:22にここを出発。
12:40 板取ヤウゼハウス

Dsc04945

Dsc04946

 2015/5月に川浦(かおれ)渓谷にきた時に、一度ここで食事をしています。
  私は五目定食(\580)をオーダー。お値段なりの内容でしたが、まずまずのお味です。
 13:30にここを出発。
14:15 道の駅 古今伝授の里 やまと
 板取ヤウゼハウスからは、r52で北上し白鳥方向に降りていきました。
 全線舗装路ではあるのですが、細くてクネクネ道なので、乗用車だと相当きつように思います。MTSを駆る私でさへ、きつかったです。
 14:45にここを出発
16:12 道の駅 上平 ささら館
 道の駅 古今伝授の里 やまと を出て、本来の白山一周?コースであるやまびこロードを走りました。
 途中、ひるがので給油。
  給油(㈱蛭ヶ野商事 蛭ヶ野SS)
   13.42L \1,972(\147.0/L)22.4km/L(116.3Km/13.42L)
  16:34にここを出発。

17:47 自宅に到着
 帰宅直前、いつものガソリンスタンドで給油です。
  給油(JA石川かほく 津幡SS)
    4.97L \  641(\129.0/L)23.4km/L(116.3Km/4.97L)
 絶好のツーリング日和でした。
 ただ、400Km走ると、相当疲れます。

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2017/09/03 MTS チームツーリング to 輪島・ねぶた温泉

走行前:5,581Km
走行後:5,871Km[290Km]
  随分気温も下がり、バイク乗りには絶好のシーズンです。冬、積雪のためバイクに乗れなくなる北陸地方では、この気持ちの良い時期に存分に楽しみます。
 てなわけで、今日はオッサン3人で能登を走ってきました。
 メインディッシュは、輪島・ねぶた温泉です。すぐ前を何度も何度も通過してますが、今まで入浴したことが有りませんでした。
 ニュルニュル系と聞いていたので、楽しみです。

08:30 自宅を出発

08:49 のと里山海道 高松S.A.
 自宅を出て直ぐに給油。
  給油(JA石川かほく 津幡SS)
    5.41L \  703(\130.0/L)18.3km/L(98.9Km/5.41L)
  10分程早めに集合場所に到着。
  既に、KAZUチンさん、きりやまさん到着済みです。
 今日の概略の予定など説明し、09:00AMに出発。

11:13 お食事処 まつおか
 高松S.A.を出てから、志賀町、皆月湾、大沢の海沿いの道を走り輪島に入りました。
 道の駅 赤神あたりで、真っ黒な雨雲が前方を覆ってたので、休憩しレイウェアを着込みました。一雨通り過ぎるのを待って、皆月湾の方へ向かったのですが、そこから大沢に向かいところで大きめの雨にやられました。

Dsc04905

 輪島に入ると、雨の痕跡はありません。ホテルルートイン輪島 横 駐輪場にバイクを停め、お食事処 まつおか まで歩きました。
 朝市通りを歩くのですが、こんなに人が一杯の通りは初めてみました。そういへば、朝市がたっている時にこの通りは来たことが有りませんでした。

Dsc04904

Dsc04901

 お食事処 まつおか は、今年の春についで2度目になります。きりやまさんも3度目だそうです。ここは、輪島での食事には、やはり外せません。
 今回もランチ定食(\800)。今日の内容は、あじフライ、さざえつぼ焼き、小鉢・香の物、ごはん、味噌汁です。やっぱり、とっても美味しいです。
 12:15にホテルルートイン輪島 横 駐輪場を出発。

12:23 ねぶた温泉 海游 能登の庄

Dsc04908_2

Dsc04909

 ねぶた温泉は、アルカリ温泉です。PH10.5だそうです。相当ニュルニュルします。
 KAZUチンさんなんかは、すべって転びそうになってました。
 良いお湯です。ニュルニュルの中ではいままでTOPクラスです。多分、また行くと思います。

Dsc04912

 本当に輪島は天気が良くて、七ツ島が良く見えました。
 13:28にここを出発。


14:07 PEACE ライダーズマリンベース

Dsc_0651

Dsc_0652

 昨年9月以来の訪問です。
 昨年7月オープンして、順調にやられているようです。近ごろ、県知事から表彰されたようです。相変わらず、最高の景色です。ママも元気です。
 私は、塩サイダー(\300)をオーダー。
 私がきりやまさんとお話していると、KAUチンさんが金沢の女性ライダーをナンパしてました。ER-6F?に乗ってらっしゃる方で、今日はソロツーだそうです。本ブログの宣伝をしておきました。
 15:00頃、ここを出発。

15:30 マルガージェラ-ト

Dsc04913

Dsc04915

 ネット上で良く見かけるお店なのですが、私は行った事が有りませんでした。
 シングルコーンでジェラート、がぼちゃ&ミルク(\310)をオーダー。
 なるほど、とても美味です。おじさん3人、一同満足です。
 15:50にここを出発。
16:56 のと里山海道 高松S.A.

Dsc04916

 最終の休憩です。
 デカモンさんが声を掛けてきてくれました。どうやら、我々とよく似たコースを走ってきたようです。
 おっさんたちは、よく似た事を考えるようです。
 ここで解散です。
 
17:38 自宅に到着
 帰宅直前、いつものガソリンスタンドで給油です。
  給油(JA石川かほく 津幡SS)
   12.72L \1,654(\130.0/L)22.2km/L(282.3Km/12.72L)
 温泉に浸かって、カフェで休み、ジェラートを頂くという50代おっさん3名には似合わないツーリングでしたが、楽しかったです。良いシーズンになってきました。これからどんどんはしりまっせ。

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2017/09/02 MTS トランスミッションチェーン張力の調整

走行前:5,490Km
走行後:5,581Km[91Km]

今回のルート図はここをクリックして下さい 

  MULTISTRADA950、購入後、5,500Km走りました。
 チェーンのたるみが気になり始めたので張力調整しました。
 バイク屋さんにお願いすると、\2,000かかるということで、自力でやるべく、トルクレンチとナットソケットを購入しました。

Dsc04897

トーニチ
プレセット形トルクレンチ
40~200N・m
QL200N4MH
¥ 14,317


Dsc04871

コーケン
1/2(12.7mm)SQ.
ドゥカティ用リヤホイールナットソケット
36mm 12角
4405M-36DU
\3,789
 トルクレンチについては、我が家の計4台の自動車のタイヤ交換(2回/年)でも使用するので値は張りましたが良いものにしました。

Dsc04872

 MULTIのリアアクスルナットは、珍しいナットで12角なんです。こんなのは初めて見ました。

Dsc04892

 で、朝涼しいうちにチャッチャット片付けてしまおうと、チェーン張力の測定箇所を測定。63mmと適正値50~52mmを大きく上回ってました。
 さっそく、準備してあったリヤホイールナットソケットを嵌めて、手で押し下げます。びくともしません。足で踏みます。びくともしません。レンチに乗っかり全体重をかけます。やっぱり駄目。乗ったまま体を上下に揺らします。さっぱり駄目。
 CRCを吹き付け、乗ったまま体を上下に揺らします。うんともすんとも動きません・・・。
 ・・・こんな時は、あっさり諦めます。私も学習しました。ここで頑張るとロクなことがありません。バイク屋さんの開店時間に合わせてGo!です。

Dsc04876_2

 バイク屋さんで相談すると、こんな感じで二人がかりでようやく緩めることが出来ました。一旦緩めて、だいたい規定トルクでしめてもらいました。そうすれば、帰宅後、自分で緩められる筈です。

 ただ、ここまで来たらまっすぐ帰るのはもったいないので、宝達山一周コースを走って帰宅しました。24~25℃です。とても気持ちの良いシーズンになってきました。

Dsc04869

Dsc04870

 帰宅後、リトライです
 スイングアームのアジャスタスクリューを左右共に4/6回転程度緩めました。
なので、リアアクスルが0.83mm後方へずれた事になります。

Dsc04895

 リアアクスルナットを規定トルク156Nmで締めます。
かなりの力が必要です。


Dsc04896

 最後にチェーン張力の測定箇所を再度測定すると、51mm。
適正値に入りました。



にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »

2020年11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

ブログ村 パーツ