ほっと、バイク !/!!

フォト
無料ブログはココログ

バイク屋さん

BLOG Parts

最近のトラックバック

« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

2017年10月

2017/10/28 MTS カスタマイズ(グリップヒーター)

走行前:9,162Km
走行後:9,313Km[151Km]

7132

 苦節6ヶ月。待ちに待ったグリップヒーター、漸くとりつけました。
 DUCATIのオプション名としては、
   部品番号 96680571A ヒートグリップキット(Heated grips kit)
です。
 思えば、本年4月、MULTISTRADA950発注時にオプションとして同時発注したものです。
 時々バイク屋さんに様子を確認しても納期が不明でした。そろそろ10月、10℃あたりにまで最低気温が下がってくる日もあるので、9月末に何度目か判らない確認をしました。すると、10月中旬納品の報に続き、10/24にはバイク屋(きゃぷてん)さんに納品の連絡がありました。遠く離れた地中海の国イタリアで何がどうなっていたのかは判りませんが、なんとも、ゆったりした対応です。motoGPのアンドレア・ドビツィオーゾも大事ですが、私のようなDUCATIオーナーの方がより大切だと思うのですが・・・。
 とまあ文句を言ってもDUCATIには届かないので、11/1~のロンツー前に取り付けようと、本日(10/28)朝からバイク屋さんに行ってきました。
09:24 バイク屋(きゃぷてん)さん
 さすがに純正オプション。カプラーオン取付なのでスムーズに作業は進みました。と行く予定だったんですが、左グリップヒーターのコネクタがなかなか見つけられず、相当苦労してました。

Dsc05323 Dsc05322 Dsc05325 Dsc05326

 取付後の状態がコレ。取付前後でさほど変化は見られません。

Dsc05340 Dsc05341

 スイッチもありません!?
 そうなんです、このグリップヒーターは、純正オプション。標準装備のスイッチを使って操作するので、スイッチの増設などは不要なのです。
 で、グリップヒーターの操作ですが、左ハンドルにあるボタン(1)を使います。
 現状、プレーヤー、グリップヒーターは無いので、ボタン(1)を押すとコンソール上のメニュー1の機能表示が①②③④⑤⑥~①②・・・とサイクリックに変化します(⑦⑧は現れません)。

Heatedgrip0

 -① オドメーター(TOT)
 -② トリップメーター1(TRIP1)
 -③ トリップメーター2(TRIP2)
 -④ 航続可能距離(RANGE)
 -⑤ トリップタイム(TRIP TIME)
 -⑥ 時計
 -⑦ プレーヤー(Bluetoothコントロールユニット搭載の場合)
 -⑧ グリップヒーター(オプション)
 今回、グリップヒーター(オプション)を増設しましたが、ハード的なインストールは、いつものバイク屋(きゃぷてん)さんで出来るのですが、⑧の機能の設定は、DDS(DUCATI DIAGNOSIS SYSTEM)に接続し診断システム内にてグリップヒーター機能をONにしなければならないので、北陸3県唯一の BMW・DUCATIの 正規ディーラー店"モトアート・ササキ"さんでやるしかないようです。
  なんだかんだと予想以上に時間がかかり、結局13:26にモトアート・ササキさんに向けて出発。
14:18 バイク屋(モトアート・ササキ)さん

Dsc05330

Dsc05331

 んなわけで、きゃぷてんさんから約50Kmを南下。
 自走して行く理不尽さ、いつ落ちてくるかしれない雨を感じながらも、早く確実に取付を完了したい気持ちで、たんたんとバイクを走らせました。

Dsc05332

Dsc_0632_1

 モトアート・ササキさんには、きゃぷてんさんから連絡が入っており、到着後すぐに設定に取り掛かって貰えました。

 ここもすんなりは行きませんでしたが、なんとか設定終了。

 設定後の確認でマニュアル通りの作動を確認。
 (マニュアルには、”設定を変更するには、ボタン(4)を2秒間押します。”となっていますが、実際は”ボタン(1)を2秒間押します。”が正解のようです。)

Heatedgrip1 Heatedgrip2_2

 14:48にここを出発。

 帰路、グリップヒーターを"LOW"にて走りましたが、良い感じで暖かいです。径も以前と同じで良いフィーリングです。

 いつものガソリンスタンドへ寄って給油したあと、ちょっと気になるところがあったので、再度きゃぷてんへ行き、その後17:06に帰宅しました。
  給油(JA石川かほく 津幡SS)
    6.19L \  860(\139.0/L)17.5km/L(108.1Km/6.19L)
 いろいろありましたが、11/1(水)からのロンツー準備完了です

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2017/10/14 Marvelous!!!

Dsc055821

 研究社 新英和中辞典での「marvelous」の意味は、
  1 《口語》 すばらしい,すてきな.
    a marvelous dinner [suggestion] すばらしいディナー[提案].
  2 驚くべき,不思議な,信じられない.
    marvelous power 不思議な才能.
 まさに、信じられない、不思議な、素晴らしい出来事があったのです。というか、判明しました。
 前記事にもアップしたように、先週10/7~9と四国へ行ってました。

Dsc05219

 その二日目、四万十川の沈下橋見学の直前、道の駅 よって西土佐 で休憩してました。
 その時、石川ナンバーのホンダ車が入場し、一人のおっさんが降りてきたので、”石川からいらしたんですか?私も石川から来てるんです”と声を掛けました。前日の雨の事、ここまでのルートなどをお話し、それではお気をつけてと私は[岩間沈下橋]に向かいました。
 とまあ、たまにはある話で、記事にするまでもありません。
 ところが、昨日(10/14)下記記事にnamaさんからコメントが入りました。
 
 namaさんは6年ほど前に一度ツーリングでご一緒させて貰った事があり、今でも本ブログにコメント頂いてます。
 昨日のコメントは以下の通り。
本当にビックリ(@_@;)
ろくべさんと四国で会うとは!
四万十川付近の道の駅で
石川ナンバーでお話しさせてもらったワタシがnamaです。
四国車中泊2泊3日中でした(笑
ではではと別れてから、「ろくべ」さんだとふと気づきました。
沈下橋を走っている「ろくべ」さんを盗撮した写真がありますよ(笑
 私こそ、本当にビックリです。二人のオッサンは、お互いブログ繋がりに気付かず四万十の道の駅でお話してたんです。こんな事ってあるんですねぇ。
 で、namaさんから[岩間沈下橋]での写真を貰いました。ありがとうございました。
 左の写真から私だけを引き延ばしたのが、本記事TOPの画像です。

Dsc05582 Dsc055781

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2017/10/09 MTS ソロツーリング to 四国2017(3/3)

走行前:8,483Km
走行後:9,162Km[679Km]

今回のルート図はここをクリックして下さい 

Dsc00305

  今日も快晴。四国ツー最終日3日目、今日は家に戻らなきゃいけないので600Km超です。

04:30 起床
 昨日(10/8)同様、おっさんの朝は早いです。
05:44 ホテルを出発
 先ずは高知市内観光。といっても、"高知城"と"はりまや橋"を廻るだけですけど・・・、何か。
 早朝の観光スポットを廻るメリットと言えば、人・車がほぼ居ないので、日中では有り得ない場所にバイクを停車出来る事です。
 なので、こんな写真が撮れます。

Dsc05260_2 Dsc05263 Dsc05269_2

 写真を撮り終え6:07AMに高知I.C.に向かいます。

10:23 私市円山古墳(きさいちまるやまこふん)
 鳴門大橋を渡り淡路島S.A.で休憩後、西紀(にしき)S.A.まで一気走りです。私の場合、ソロだとついつい先を急ぎがちになります。
 西紀(にしき)S.A.で給油。
  給油(加西商事 西紀SA給油所)
   15.76L \2,474(\157.0/L)21.0km/L(330.7Km/15.76L)

Dsc05284

Dsc05283_2

 舞鶴若狭自動車道を走っていると、綾部I.C.と福知山I.C.の間の西側の小高い丘に、古墳らしきものが見えます。

 ず~っと気にかかっていたのですが、いままで見に行く機会がありませんでした。
 今回、あやべ温泉に浸かってから帰ろうと思った時に、そうだあの古墳にも立ち寄ろうと思ったのです。
 なので、西紀S.A.を出て、福知山I.C.で降りました。
 予想通り、マイナーな扱いの古墳です。出土品がこんな具合に収まっていたという展示がありますが、これと言って特筆すべきものはありません。これが京都府以外の県だったら、もっとメジャーな扱いなのでしょうが、京都にはメジャーどころが多いですからね。私市円山古墳(きさいちまるやまこふん)は、これらの写真を見るだけで十分でしょう。

Dsc05274 Dsc05275 Dsc05278 Dsc05280

  10:35にここを出発。
11:06 あやべ温泉 仁王館

Dsc05285

Dsc05288

 綾部市のあたりは高速で通りかかるだけで、あまりうろついた事もありません。なので今回、このあたりで良い日帰り温泉はないかと探したところ見つけたんです。
 ゲートボール場の奥にある立派な施設です。
 レストランも併設されているので、まずここでランチにしました。
 オーダーしたのは、焼き鯖寿司3貫とそばセット(\1,180)。そばは上林鶏にしました。まずまずのお味です。

Dsc05290

 昼食後、いよいよ温泉です。入浴料は良心的に\500です。
 泉質:ナトリウム-炭酸水素塩泉、pH:8.1、内風呂には薬湯があります。露天は日替わりの薬湯で、今日はよもぎ湯でした。
 ニュル感のある私好みのお湯でした。
 12:26にここを出発。
15:28 バイク屋(きゃぷてん)さん
 あやべ温泉からはr1で大飯I.C.に向かいます。ローカルな道ですが快走路で交通量も少なく、7~8台のバイクとすれ違いました。
 大飯I.C.から高速に乗ったのですが、小浜I.C.で降ろされました。小浜I.C. - 若狭上中間で事故の為走行不能との事です。そう言えば、高速に乗る時にそんな表示があった事を思いだしましたが、上り方向だと思い込んでました。 小浜I.C.を降りて暫く時間をつぶし、再度インターを覗いてみると、下り方向に車が走ってます。なら乗れるんだろうと行ってみると無事に高速乗れました。
 15:00過ぎには自宅辺りに到着してたので、自宅に寄らずバイク屋(きゃぷてん)さんに直行しました。
 フロントブレーキのマスターシリンダーの蓋から、ブレーキフルードのような液体がしみだしているのがずっと気にかかってました。
Dsc05294 高知自動車道に乗ってすぐに気付いたので、最寄りのP.A.で蓋のねじを増し締めして、状態に注意しながら走ってきましたが、やはり液体が少し滲み出しています。
 店長に見て貰うと、マスターシリンダーの中のラバー製のセパレータみたいなものの上に水分がたまっておりこれが滲み出したのだろうとの事。清掃しときますから様子見して下さいとの事。

Dsc05295 Dsc05296 Dsc05297

15:56にここを出発。
16:23 自宅に到着
  給油(加賀谷商事㈱D1セルフ)
   15.66L \2,177(\139.0/L)22.2km/L(347.3Km/15.66L)
 MULTIのガソリンタンクは満タンで18L。350Km走って未だ2L以上も余力があった事になります。VFRでは考えられなかった高燃費です。慎重に走れば400Kmいけるのかもしれませn。
 四国ツー、楽しかったです。
 今まで、剣山スーパー林道や大歩危・小歩危等、徳島・香川は行った事がありました。愛媛・高知となると、道後温泉くらいで他は手薄でした。
 今回の愛媛・高知旅で、四国全域を網羅しました。あとは、南九州ですね。
にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2017/10/08 MTS ソロツーリング to 四国2017(2/3)

走行前:8,059Km
走行後:8,483Km[424Km]

今回のルート図はここをクリックして下さい 

Dsc_0628

 ほぼ下道で、最高気温29°の四国路、400Km/日オーバーはきついです。
 四国ツーのメインとなる2日目、ほぼ快晴に恵まれ、最高のツーリングでした。
04:30 起床

Dsc05149

 おっさんの朝は早いです。旅先だと更に早くなります。
 昨晩コンビニで仕込んどいたパンとコーヒーの朝飯を済ませ、出発準備です。
05:44 ホテルを出発

Dsc05150

 天気が良いのが判るくらいに明るくなってきた05:44、瓶ヶ森(かめがもり)林道に向けて出発です。
 06:05には寒風山トンネルを抜け登山開始です。
06:55 瓶ヶ森(かめがもり)林道
 林道とは言っても、全線舗装道です。
 ただ、当然クネクネ狭路の四国路なので、体力的にはきついです。ここで、私より歳上と思われる軽四ドライバーを何台も見かけましたが、全員が早いんです。普通はイラつく筈の軽四が、油断すると見えなくなってしまいます。四国のおっさんは凄腕ドライバーです。
 この日の瓶ヶ森(かめがもり)林道、快晴・紅葉・雲海・月と4拍子揃ってました。おまけに日出時間も重なりました。前述の凄腕ドライバーは、実はカメラおやじ達だったのです。少し話しましたが、こんなコンディションは滅多に無いと、多少興奮状態でした。

Dsc05158 Dsc05164 Dsc05170 Dsc05176 Dsc05182

 この先向かう、石鎚山と雲海、絶景でした。(本記事TOP画像も石鎚山と雲海です)

Dsc05186 Dsc05189

07:47 石鎚山スカイライン
 西日本最高峰の石鎚山(1982M)は日本百名山の一つだそうです。頂上付近の登山口駐車場には大量の車、そして、山ガール、山ボーイ、山ファミリでごった返していました。
 瓶ヶ森林道から石鎚山に登る道は四国路でしたが、ここから南西方向に降りる道は、スカイラインの名の通り、快走路でしたが、結構なスピードで登山者が走って来るので要注意です。
10:33 四国カルスト(天狗荘)
 R440を西に折れr36を西進して、大野ヶ原に到着です。
 と思っていたのですが、R440を西に折れたのはr383だったのです。西進してたのはr383だったのです。これが誤ルートの発端となります。
 大野ヶ原はこんな景色です。

Dsc05196 Dsc05199 Dsc05201

 これでもまずまず良い景色でしたが、この後天狗高原とかを見ると大野ヶ原はパスしてもよいくらいだったなと思います。
 次に天狗高原をGoogleNaviに入力、Naviの指示に従い走ります。私はr383を東進していると思っていたのですが、道の様子もイメージとは違うし、どれだけ走っても到着しません。
 そのうちに、大野ヶ原に来る時に通った道だと気が付きました(路肩で立ションしたので良く覚えていました。犬並みです)。結局私は大野ヶ原からr36を西進、再度r383に出てきました。

Dsc05202

Dsc_0631_1

  ここからは、地芳峠、姫鶴荘(めづるそう)、天狗高原を通って、天狗荘に到着。この誤ルートで、30minはロスしました。
 しかし、四国カルストの絶景は、このロスを帳消しに出来るほど素晴らしものでした。同じカルストの秋吉台よりは私はお気に入りです。

Dsc05204 Dsc05206 Dsc05211 Dsc05214

Dsc05218

Dsc05215

 天狗荘でランチにしました。土佐牛のハンバーグカレー(\950)[5食/日限定]です。普通のお味です。
  どうやらここ四国カルストでも今朝雲海が発生してたようです。これも見たかったなぁ。
 ここからは、四万十川・沈下橋を目指して四国路を下山します。
 
13:07 四万十川・沈下橋
 四万十市の3沈下橋を見学してきました。
[岩間沈下橋]

Dsc05220 Dsc05221

[勝間沈下橋]

Dsc05224 Dsc05223 Dsc05225

[佐田沈下橋]

Dsc05229 Dsc05228

 沈下橋、3橋も見たのでこれで充分です。だって、たんなる橋なんですから・・・。四万十町川にはもっと多くの沈下橋があるのですが、こっちを選んで正解でした。
 佐田沈下橋を出発したのが、14:00。ここから高知市を目指して北上します。
  四万十市で給油。
  給油(㈱楓商店 一条通SS)
   14.37L \2,170(\151.0/L)20.6km/L(296.3Km/14.37L)
16:15 横浪黒潮ライン

Dsc05231

Dsc05236

 沈下橋を見た後は、太平洋沿いを北上です。
 横浪黒潮ラインでは、武市半平太先生像を見学したり、帷子崎(かたびらざき)展望台でアイスクリンを頂きました。




17:06 桂浜

Dsc_0637

 高知と言えば坂本龍馬、龍馬と言えば桂浜。桂浜と言えば、坂本龍馬像。
 こんな感じです。龍馬像はど高いので、すぐ隣に足場を組んだ櫓があります。この櫓に登って撮影します。

Dsc05241 Dsc05242 Dsc05250 Dsc05253

17:30 ホテル 港屋
 今宵のホテルに到着直前、給油です。明日も早朝に行動開始なのでその準備です。
  給油(前川石油㈱弥右衛門SS)
    6.11L \  880(\144.0/L)21.0km/L(128.2Km/6.11L)

Dsc_0644

Dsc_0638

 屋根のある駐車場&素泊まり一泊\4,900です。駅前という立地にしては特安だと思います。
 しかも、部屋は和室。珍しいと思います。

Dsc_0642

 先ずは、腹ごしらえです。ホテルの周りをうろつくと、三賢人像(大槻玄沢・大槻磐渓・大槻文彦)をチラ見、やがて居酒屋土佐の看板が目に入りました。

Dsc_0643

Dsc_0640

Dsc_0641

 ここで、高知と言えば”かつおのタタキ”です。”かつおのタタキの定食って出来ますか?”と聞いたら、”出来ますよ”との返答。”じゃ、お願いします”でオーダー完了。
 生中ジョッキ一杯と共に美味しく頂きました。
 コンビニで翌朝の朝食を買い出し、ホテルに戻って、一風呂浴びます。ホテルには、サウナ&大浴場があったんです。
 翌日の作戦を立案し、23:00頃就寝です。
にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2017/10/07 MTS ソロツーリング to 四国2017(1/3)

走行前:7,407Km
走行後:8,059Km[652Km]

今回のルート図はここをクリックして下さい 

Dsc00290

 9/16~18、ブーメラン台風18号の為に中止を余儀なくされた四国ツー、リベンジです。
 今日は、銭型砂絵、マイントピア別子 東平(とうなる)ゾーンを見学し、西条市に宿泊です。
05:17 自宅を出発
 今にも降り出しそうな曇り空です。レインウェア装備して出発です。
10:52 倉敷・清香(せいか)本店
  自宅を出てからはP.A./S.A.で3回休憩です。
 舞鶴若狭自動車道・西紀S.A.(上)では給油です。
  給油(ENEOSウィング関西支店 舞鶴若狭自動車道上り西紀SASS)
   14.03L \2,273(\162.0/L)21.1km/L(295.6Km/14.03L)
 西紀S.A.を出発してから暫くして、雨が落ちてきました。
 この後は、マイントピア別子に登り始めるまでは、断続的に雨にやられました。

Dsc05122

Dsc05121

 少し早目ですが倉敷でランチにします、いや、する予定でした。
 ここ(清香本店)は、私のGoogleMapでは☆印がついてます。多分、雑誌とかTVとかで取り上げられているのを見て☆印を付けたのでしょう、理由は覚えがありませんが、良い店なのでしょう。
 ということで、瀬戸中央自動車道 児島I.C.で降りて行ってみました。
 ところが・・・、こんな状況です。
 あっさり諦めて11:02、四国を目指します。
11:12 瀬戸中央自動車道 与島P.A.(下り)
 瀬戸大橋にある与島P.A.(下り)でランチにしました。
 連休初日、こんなイベントをやってました。音が大きくてうるさいほどでした。
 私が食したのは、讃岐御膳(\1,080)。まずまずのお味でした。

Dsc05125 Dsc05133 Dsc05128

 12:02にここを出発。
12:38 銭形砂絵
 香川県観音寺市・象ヶ鼻岩銭形展望台に到着です。クネクネの狭路を登るのですが、機動性の高いMULTISTRADAで良かったです。
 この先あらゆるところで、このような四国路に苦しめられましたが、MULTISTRADAのおかげで無事走破出来ました。

Dsc_0632_1 Dsc_0630

 で、有明浜の白砂に描かれた「寛永通宝」は、東西122m南北90m周囲345mもある巨大な砂絵で、琴弾公園内の象ヶ鼻岩銭形展望台から見るときれいな円形に見えます。夜にはライトアップされるようです。
 この銭形を見れば健康で長生きし、しかもお金に不自由しないと伝えられ、多くの人がこの地を訪れているそうです。でも、雰囲気はすっごくマイナーなスポットです。
 我々の歳だと、大川橋蔵の銭形平次オープニングのタイトルバックを連想します。”ヂャンヂャンヂャンヂャーン”って感じです。
 13:04にここを出発、ここを下りて高速に乗る直前に給油です。
  給油(三好石油㈱セルフ大野原インター)
   12.99L \1,806(\139.0/L)20.7km/L(268.6Km/12.99L)
14:10 マイントピア別子 東平(とうなる)ゾーン

Dsc05140

 別子銅山跡がマイントピア別子として観光スポットになっています。
 途中にライダー大好きループ橋もあります。
 この後は、クネクネの狭路、乗用車だとすれ違い困難な道です。約20分ほどで登れますが、半クラッチ多用で、左手には結構きついです。VFRのDCTが懐かしいです。
 駐車場に到着すると結構な人です。ガスが発生しており、殆ど風景が見えません。
 とは言え、いつ消えるかも判らないガスを待ってても仕方ないので、見学スタートです。

Dsc00240 Dsc00241 Dsc00247 Dsc00248 Dsc00256 Dsc00259 Dsc00279

Dsc00233 Dsc00239 Dsc00254 Dsc00255

 一通り見学を済ませ、下山の準備をしていると、徐々にガスが消えていきました。

 もう一度220段の階段を昇り降りする元気も無いので、こんな写真を押さえておきました。産業遺跡とか言ってるようですが、私には”廃墟”と呼ぶに相応しいと思われます。こんな”廃墟”、どこか他にも無いでしょうか?

Dsc_0633 Dsc00285 Dsc00287 Dsc00288

 15:20にここを出発。

Dsc05142

Dsc05143

 山を下りたところにある道の駅 マイントピア別子で休憩し、元祖いよかんソフトを頂きました。これは結構、いけてます。
 16:15にここを出発。




16:40 西条市・セントラルホテル
 今宵のホテルに到着直前、給油です。明日も早朝に行動開始なのでその準備です。
  給油(工藤石油㈱ 西条飯岡SS)
   4.27L \  594(\139.0/L)20.6km/L(87.9Km/4.27L)

Dsc05148_2

 屋根のある駐車場&素泊まり一泊\2,900です。田舎ですがライダーにとってはコストパフォーマンス最高のビジホです。



Dsc_0639

 一休みしてから夕食に出発。瀬戸内の魚が食べたかったので、和食屋さんに飛び込み、生中ジョッキ・お刺身盛合せ・タチウオの焼き魚を頂きました。
 どこを旅しても、あまりお刺身が美味しいと思ったことはありませんが、ここのは美味しかったです。

Dsc_0636 Dsc_0637 Dsc_0638

 ホテルに戻り、一風呂浴びて、22:30頃、就寝。
にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2017/10/01~02 MTS チームツーリング to ほったらかし温泉

走行前:6,721Km
走行後:7,407Km[686Km]

Dsc05064

 本年最大のキャンツーイベント、山梨市のほったらかし温泉キャンツーに行って来ました。
 参加者は、総勢7名。自走の5名とトランポ2名です。
  オンツー組:KAZUチンさん、桜さん、きりやまさん、Mらなかさん、私
  トランポ組:Yまざきさん、Nしむらさん
 ほったらかし温泉は以前から気になっている温泉で、昨年6月、バイク屋さんのツーリングで行く機会があったのですが、予定が合わず不参加。それから、ますます行きたいと思っていました。
 今回、温泉から少しだけ奥まったところにある”ほったらかしキャンプ場”を予約出来ました。7/3に予約電話を入れたのに、既に9/30は予約不能。仕方なく、10/1(日)を予約しました。となると10/2(月)は会社をお休みになるのですが、まぁ、仕方ないっしょ。

[一日目(10/01):自宅→ほったらかしキャンプ場]
走行前:6,721Km
走行後:7,076Km[355Km]
07:37 自宅を出発
08:07 北陸自動車道 小矢部川S.A.(下り)
 オンツー組の集合場所に到着です。
 桜さん、Mらなかさん、既に現着。程なくして、KAZUチンさん、きりやまさんも到着し、8:18AMには全員集合です。

Dsc05040_2 Dsc05047_2 Dsc05045_2 Dsc05046 Dsc05044

 本日の行程を簡単に説明し、08:36にここを出発。

11:55 道の駅 小坂田公園
 東海北陸自動車道で高山、そこからR158で松本、長野自動車道で塩尻に到着です。

Dsc05048

Dsc05049

 ランチ休憩は、道の駅 小坂田公園です。道の駅と同居するレストラン 茜里(SENRI)で昼食です。
 私は、このあたりのB級グルメ、山賊焼丼(\1,080?)を頂きました。山賊焼とはにんにくを入れた特製タレにつけこんだ鶏の一枚肉(もも肉)を豪快に揚げたものだそうです。
 味は、良かったのですが、B級グルメとしてメジャーにはなれないでしょう。そんなに珍しくありませんから。残念なのは、歯痛のせいで、きっちり味わえなかった事です。
  12:53にここを出発。高ボッチ高原に向かいます。
13:23 高ボッチ高原
 道の駅 小坂田公園から30分くらい、クネクネ道を登ると到着です。高度もそこそこあるのでしょう、寒いくらいです。
 初めて訪れたのですが、景色は最高です。一度訪れてみて下さい。

Dsc05050 Dsc05052 1506939790142 1506939826480

 13:41にここを出発。
15:34 イオン石和(いさわ)

Dsc05054

 高ボッチ高原から北側の路を降り、塩尻北I.C.から再度長野自動車道に乗り、南下です。
 途中、諏訪湖S.A.で給油です。
  給油(丸新石油㈱ 諏訪湖サービスエリア上り線)
   12.05L \1,844(\153.0/L)22.6km/L(272.8Km/12.05L)
 イオン石和ではキャンプ用の飲食料の買い出しです。皆、手際よくテキパキと買い物します。
 16:05にここを出発。

16:24 ほったらかしキャンプ場

1506982235503

 ゴーカート場やフルーツセンターを横目にぐんぐん登って、ほったらかし温泉まで行き、さらにその奥に進みます。最終の進入路は100m程ダートです。きちんと整備されてて天気もまあまあだったので、我々のオン車でも問題はありません。
 15:30到着予定だったのですが、1時間ほどおしてます。

Dsc05055

Dsc05056

 既に、トランポ組の2名は到着しており、オフ車を降ろしてタープテント、テーブルなどが設営されてました。
 オンツー組も、ビール片手に各自のテント、シュラフ等を準備しました。でっかいタープテントがあったので、各自タープは張りませんでした。

Dsc05058

1506982230652

 17:10くらいには徒歩でほったらかし温泉に向かいました。3分程度という触れ込みでしたが、実際は10分くらいでほったらかし温泉に到着です。
 ”こっちの湯”と”あっちの湯”の2つのお風呂があります。先ずは、”こっちの湯”に入りました。きりやまさん情報で@nifty温泉からクーポン券をダウンロードし印刷してきてたので、ほったらかし温泉タオルをGetしました(通常\200がただで貰えます)。
 入口に撮影禁止と書かれていたので、撮影はしてません。様子はHPの画像でお楽しみください。内湯と外湯があり、外湯は2段。アルカリ性と聞いていたのですが、あまりニュル感はありません。お湯的にはたいしたもんではありません。富士山は生憎見えませんでしたが、景色は絶景です。夜景だと相当美しいと思われます。
 18:00頃から、晩御飯を作りながら、食べながら、飲みながらの宴会スタートです。
 各自のこの宴会にかける意気込みは凄いです。
 主なもののみの紹介ですが、桜さんのビビンバ、Mらなかさんの大野・星山商店のホルモン、石川県小松市の造り酒屋「東酒造」の神泉、きりやまさんの牛のタタキ等です。そして私は少し控えめ、まつやのとり野菜。

1506982177739 1506982239317 1506982198192 Dsc05069 Dsc05067 1506982193760 Dsc05066

1506982172562

Dsc05075

 絶景の夜景、そして焚火を見ながらのてんこ盛りの料理・お酒を楽しみました。





 トランポ組の2名も、かなり走り込んだようです。ガソリンが空になりそうだったと言ってたので、100Km以上は走ったのでしょう。

1506929635704_2 1506929638131 1506929627872 1506929630495

 22:00ころだったでしょうか? 消灯の時間なのか”静かにして下さい”と係員の人が廻ってきました。私は、このあとしばらくしてテントインです。
 24:00頃、歯が痛みだしたので、痛み止めを飲もうと、テントタープへ行くと、Mらなかさんが焚火の手入れ、その傍らにはきりやまさんが椅子に座ったままで寝落ち状態です。
 ほおっておけばよかったのですが、そういう訳にもいかず、起こしましたがなかなか目覚めず。気が付いたかなと思ったら、今度は怪獣のようにたどたどしい足取りで、いろんなテントを脅かしています。KAZUチンさんのテントはほぼ半壊状態になりましたが、一瞬にして復元しました。
 なんとかトイレへ連れてって、テントに入れるまでに10分は要したと思います。
 この怪獣騒ぎのあと、小腹がすいたので、とり野菜の残り汁でMらなかさんとうどんを食べてから眠りました。
[二日目(10/02):ほったらかしキャンプ場→自宅]
走行前:7,076Km
走行後:7,407Km[331Km]
04:50 起床
 今朝もおじさんの朝は早いです。
 目覚めて早速行動開始。再度ほったらかし温泉まで徒歩10分。
 今朝は、”あっちの湯”へ夜景&日出&富士山を見に行きました。

Dsc05098

 5:00AM頃に到着すると、丁度”あっちの湯”がオープンしました。前日に引き続き、クーポン券でタオルはGetです。驚いたのは、若い人たちが多い事です。アベックで来てる人、仲間同士で来ている人、学生さんのように見えました。
 ”あっちの湯”は”こっちの湯”より規模が大きいです。先ず、内湯に入ったのですが、これはアルカリ性らしくニュル感がありました。

Dsc05093_2

 次に外湯(4つくらいある?)へ向かい、日出待ちです。まずは夜景はむちゃくちゃ綺麗です。06:00AMが日出なので辛抱強く待ちます。富士山が時折、姿を見せます。朝焼けが綺麗です。06:00AMになりましたが、結局日出の瞬間は雲の向こう側、残念。
 その後、体を洗って”あっちの湯”を出ました。

Dsc05096

Dsc05097

 次に朝食です。すぐ隣の「気まぐれ屋」さんで朝ごはん[ごはん、味噌汁、生卵、おしんこ、(納豆無料)](\500)を頂きました。丁度開店時間だったので、私は一番でした。
 とても、美味しく頂けました。



1506939773706

 食後、キャンプ場に戻り、あったかい食後のコーヒーを頂いた後は、6:30から撤収開始です。



08:35 ほったらかしキャンプ場を出発
 午後からは、どこもかしこも雨予報。何処にも立ち寄らず、さっさと帰る事にしました。
 途中、諏訪湖S.A.で給油。
  給油(㈱豊島屋 諏訪湖サービスエリア下り線)
    8.99L \1,420(\158.0/L)21.3km/L(191.5Km/8.99L)

11:48 平湯・あんき屋

Dsc05105

Dsc05106

 2、3度訪ずれた事がある、”あんき屋”さんで昼食です。
 歯痛がきてたので、天そば(\870?)をオーダー。とっても、美味しかったです。
 桜さんが気を使ったのか、ここからはソロツーで帰宅すると言うので、我々の出発模様をカメラで撮って貰いました。

Dsc05107

1506939801477_2

 12:29にここを出発。








14:01 東海北陸自動車道 城端S.A.(下り)
 ここで、休んでいると、別働のトランポ組もやってきました。同じような時間帯に同じように走っていたようです。
 14:52にここを出発。

15:36 自宅に到着
 帰宅直前にいつものガソリンスタンドで給油。
  給油(JA石川かほく 津幡SS)
    9.60L \1,277(\133.0/L)23.4km/L(224.2Km/9.60L)
 やっぱり、キャンツーは楽しいです。
 また、行きたいです。

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

2020年11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

ブログ村 パーツ