2017/11/16 ブログ移転のお知らせ
記事数 793 件ウェブページ 381 件コメント 5,295 件
« 2017年10月 | トップページ | 2019年12月 »
記事数 793 件ウェブページ 381 件コメント 5,295 件
皆様、携帯料金って如何程?
最近になって気付いたのですが、私は\7,000~\9,000/月。今使っている端末XPERIA Z3(SOL26)は一括で買った(2014/10月)ので、純粋に通信料のみです。
た、高い!高すぎでしょう。
で、世間には"格安スマホ/SIM"なる言葉が溢れています。
随分安いみたいです。
いろいろ計算してみたら、\2,000~\3,000/月(端末価格含まず)で良いようです。▲\5,000/月程度のコストダウンになります。
やらなきゃ損でしょ。
で、現有のSOL26を調べたら、格安SIMには対応して無いようです。
じゃ、端末も格安端末でという事でMVNOのページを調査しました。私の場合、バイクナビとしての使用を考えると防水必須です。防水機能のある格安端末は、SHARPか富士通。で、仕事上やや関係がある富士通M04に決定。
会社で調べるとmineoには従業員割引のキャンペーンとかが有り、事務手数料\3,000が無料との事。
私設ケータイ博物館を更新しました。どうやら、arrows M04 は十一代目にあたるようです。
[私設ケータイ博物館]
バイクでの走行距離1,666Km(4泊5日 9,313→10,979)に及ぶ九州ツー2017。無事終了しました。
因みに10月の四国ツー2017では1,755Km(2泊3日7,407→9,162)でしたから、今回は往復にフェリーを使ったおかげで少ない距離で済んだのでしょう。
最終日の本日(11/05)は、単純に一気に帰宅しようか、どこかへ立寄ろうか迷いましたが、立寄り作戦で正解でした。
鈴鹿スカイライン、そして、鈴鹿スカイラインから近江八番I.C.までの広域農道という新発見がありました。
06:00 朝食
07:35定刻に着岸。08:00漸くバイク下船指示有り。
08:10下船後、即出発。
10:20 鈴鹿スカイライン
大阪南港からナビの指示通り走っていました。
石山-瀬田東間事故渋滞4Kmと高速の道路表示が出てるんですが、ナビに言われるがまま走っている私にとって、渋滞が自分に関連するのかどうかも良く判らない始末。
それに引き替え優秀なGoogleMapナビは、渋滞を避けるべく、石山I.C.で降りて瀬田東I.C.で乗れという指示をしてきます。流石です。
結果、どれだけのロスが防げたのかは判りませんが、GoogleMapナビ様さまです。
瀬田東で高速に戻り、草津から新名神に乗換。当初、御在所岳ロープウェイにでも乗って紅葉狩りでもと考えていましたが、ロープウェイへの道は大渋滞で殆ど車に動きがありません。
で、御在所岳ロープウェイを断念。鈴鹿スカイラインを東から登りました。
鈴鹿スカイラインには、これまた御在所岳登山の皆様が大勢。車がそこらここらに道路端に駐停車しています。これを取り締まるパトカーもうろついていました。おそらく、普通には高速ワインディングなのでしょうが今日は、ゆっくりワインディングです。紅葉は色付き始めって感じです。
鈴鹿スカイラインを降りてからも、ひたすらナビの言うとおり走ります。気持ちの良い広域農道を快走です。GoogleMapナビ、秀逸です。秀逸過ぎて、考えられないショートカットを選ぶ時がありますが、だんだん彼の癖も読めてきました。
11:13 東近江市・大島軒
お腹が減ってきたので何かお店は無いかなと思ったところにラーメン屋が登場。また、ラーメンにします。
ここも、そんなに期待してませんでしたが、チャーシューメン、すっごく美味しいラーメンでした。
11:39にここを出て、八日市I.C.に乗る直前で給油。
給油(㈱尾賀亀 エクスプレス八日市SS)
14.84L \2,152(\159.0/L)21.4km/L(317.4Km/14.84L)
14:30 自宅に到着
帰宅直前、いつものガソリンスタンドで給油。
給油(JA石川かほく 津幡SS)
11.19L \1,555(\139.0/L)20.5km/L(228.9Km/11.19L)
この時間に帰ってくると、ある程度あとかたずけが出来るので良いですね。
楽しい、5日間でした。
九州3日目の今日。九州での最終日です。
高千穂峡、高森湧水トンネル公園、阿蘇、鍋ヶ滝(なべがたき)、明礬(みょうばん)温泉を廻って、別府港さんふらわあに到達しました。
05:00 起床
昨日(11/03)TR列車の宿のスタッフの方から、耳より情報を頂きました。この手の情報に目が無い私は5:00起きで、簡単な朝食(よもぎパン&ラスク)を済ませ、05:43AMに出発しました。
06:09 国見ヶ丘
標高513mだそうです。
流石に雲海の名所と言われることはあります。日出に合わせて既に数十名の観客が到着しており、駐車場は一杯です。整理の為に警察車両も居ました。
私はバイクなので、なんとか隙間に停めることが出来ました。
さっそく展望スポットへ歩いて行きましたが、日出はおろか雲海の"う"の字も見えません。かすかにかすんでいるだけです。
大勢の観客も肩を落として下山していきました。
私も、06:42にここを出発。
06:50 高千穂峡
二輪駐輪場から近くを見学しました。真名井の滝、鬼八の力岩、柱状節理等です。ここも時間が早かったので、見学者も疎らで、パワースポットらしい感じを味わえました。07:12にここを出発。
07:25 天岩戸神社(あまのいわとじんじゃ)
高千穂峡から、15分程度かかりました。天安河原には天照大神がお隠れになった時、天地暗黒となったので八百万(やおよろず)の神がこの河原に集まり神議されたと伝えられる大洞窟で、神秘的なパワースポットです。
08:18にここを出発。
09:02 高森湧水トンネル公園
天岩戸神社からは、R325を北上、ライダーが大好き"寧静ループ橋"を通り、高森湧水トンネル公園に到着です。
ここを知っている人はそんなに居ないでしょう。旧国鉄高森線と高千穂線を結ぶ工事が1973/12月から着手されましたが、1975/2月、トンネル工事で突然大量の出水に見舞われ、その後も度重なる出水事故が発生して工事が中断となったそうです。その跡地が現在高森湧水トンネル公園となっています。
トンネルの出水現場からの湧水を水路を使って流しているだけのものです。入り口で\200のチケットを買うんですが、一人で入ったので少し怖かったです。そんなに見る価値は無かったように思います。
09:37にここを出発。
10:19 阿蘇
南側から阿蘇に登る阿蘇パノラマラインが先月開通したようなので、南側から阿蘇パノラマラインでアプローチしました。ここを2014/11月にも一度走りましたが、相も変わらず気持ちの良い道です。
ロープウェー乗場で一服後、草千里で休憩&ソフトです。阿蘇のミルクソフト、私は大好きです。
10:45にここを出発。
11:08 レストラン藤屋
あかうしころころ丼(\1,400)を頂きました。とってもとってもとっても、美味しかったです。
11:49にここを出発。
11:51 阿蘇神社
2015/12月に姉妹夫婦と訪れた事が有ります。その4か月後に震災で楼門が倒壊しました。今はどうなっているのかと覗いてきました。工事中のようで白いベールに包まれていました。
12:11にここを出発し、直ぐに給油。
給油(㈱古谷産業 阿蘇神社前SS)
13.76L \2,022(\147.0/L)20.1km/L(276.4Km/13.76L)
13:05 小国町・鍋ヶ滝(なべがたき)
滝の裏側に入ることができる「裏見の滝」の中でも有名なスポットの一つです。流れ落ちる水の動きを滝の裏側から眺めることができまず。松嶋菜々子さんが滝の前で、爽快に生茶を飲んでいるCMで一躍有名になりました。どこでもそうですが、今は大陸の観光客が一杯います。
13:48にここを出発。
15:00 明礬(みょうばん)温泉・別府温泉保養ランド
屋内にはコロイド湯、鉱泥湯。屋外鉱泥大浴場は混浴になってて、珍しく10~20代の女性が3名入浴されてました。だいだい混浴の女性って、私より年上の方が多いのですが・・・。
でも、お湯が泥で白濁しているので顔以外何も見えません。写真が撮れなかったので、HPより拝借した画像です。
今回の九州ツーでは、霧島温泉で硫黄泉、炭酸泉。日之影温泉でアルカリ単純泉。別府で鉱泥泉とバラエティに富んだ温泉を味わえました。大収穫です。
16:45にここを出発。
17:02 大阪王将
フェリー乗り場の場所を確認してから、腹ごしらえです。何故だか急に餃子を食べたくなったので、別府観光港の近くを散策したところ、”大阪王将”を発見。
餃子付き焼きそば定食(\980)をオーダー。焼きそばも餃子もとっても美味しく頂きました。
17:30にここを出発。
17:40 別府観光港
19:35発なので、1時間前の18:35までに乗船手続きをすれば良いのですが、既に15~16台のバイクが並んでいました。18:35に乗船開始です。
定刻19:35に出航。
ツーリングベッド(12人部屋)に10名アサインされてました。ライダーと山登りの人たちです。
私は一杯飲んで、お風呂に入り、22:00前には眠ってしまったようです。活動開始が5:00AMと早かったためでしょう。
九州2日目の今日。霧島神宮、えびの高原、青島神社、クルスの海を廻って、日之影温泉に到達しました。
05:30 起床
おじさんの朝は早いです。清算を済ませ、07:52にここを出発。
08:03 霧島神宮
前夜、おそるおそる登ってきたクネクネ道。明るい時に降りると、更なる恐怖が・・・。道のところどころに緑色の藻?コケ?・・・、・・・ツルッとすべるやつです。
10分程度で霧島神宮に到着です。朝早いので人影まばらです。
坂本龍馬とおりょうさんの顔出しパネルがありました。
どうも、私の撮影技量では神社の厳かな雰囲気を撮影できません。パワースポットらしい感じなんですが残念です。
08:25にここを出発。
08:42 えびの高原
新燃岳の様子が気掛かりでしたが、旅館の人によると前日規制が緩和されてたようです。
えびのスカイラインも問題無く走れたし、硫黄山も綺麗に見えました。
不動池も真っ青でした。
この後、小林市側に下りのですが、火山灰が降った後なので、木々の葉っぱは真っ白でした。それと、レインコンディションだったら、道路がスリッピーでさぞかし怖かったろうと思います。
08:52にここを出発。
11:12 青島神社
サンメッセ日南を目指して南下です。途中、ガソリン補給にスタンドに立ち寄りました。
給油(㈲島田石油)
14.64L \2,108(\156.0/L)20.7km/L(303.3Km/14.64L)
青島屋さんで海鮮焼きカレー(\1,280)を頂きました。これは相当美味しかったです。お勧めです。
12:32にここを出発。
12:57 サンマリンスタジアム
ジャイアンツの秋季キャンプを見にサンマリンスタジアムを覗きに行きました。
レギュラー陣の練習時間は終わったのでしょうか? 岡本選手ら1軍半レベルの選手が練習してました。でも、高橋監督と村田コーチを見ることが出来ました。
福岡では日本シリーズで盛り上がっているというのに、こんなとこで何やってんだか・・・(泣)
13:29にここを出発。
15:13 クルスの海
東九州自動車道を北上中、パラパラと雨が落ちてきました。レインウェアを着るほどでは無かったのですが、川南P.A.で30分ほど休憩して雨が収まるのを待ちました。
その後北上を続け、クルスの海に向かいました。
途中の看板には"クルスの海"という表示はあるのですが、現地には"さんぽう"という看板が有り、海岸まで出ていくと、小さな展望台に釣り人、そして釣りを下見見学している人。
私のイメージとは違うのですが、海岸線は見たことのある雰囲気です。
釣り人を下見見学している人と話しましたが、"クロ"を釣っているそうです、このあたりでは"めじな"を"クロ"と呼び珍重しているようです。黒鯛は"チン"と呼ぶそうです。
で、書いてて今、重大な事実に気付きました。
・・・私が見学してた所は"サンポウ海岸"といって、本当に釣り場のようです。クルスの海展望台へはもう少し北へ行かなくてはいけないようです。ははは!チャンチャン!!
15:34にここを出発。
16:28 日之影温泉・TR列車の宿
全線廃止となった旧高千穂鉄道の車両を改造した施設です。
2010年4月22日、日之影温泉駅構内に、簡易宿泊施設「TR列車の宿」としてオープンしたそうで。
私は"鉄ちゃん"では無いので、そんなに萌えませんが、"鉄ちゃん"だと萌えるんでしょうね。 室内の様子はこうです。素泊まり\3,500、隣の温泉施設(日之影温泉駅2階)利用が\350(通常\500)です。コストパフォーマンス高しです。日之影温泉駅1Fのレストランで晩飯を頂いた後、2Fの温泉に浸かりました。
走行距離は昨日とそんなに変わりませが、高速道路が多い分、疲れが少なくて済みました。
クルスの海の件は残念です。いつかリベンジします。
本日の走行ルートと代表写真をBLOGにアップし、10:30AM頃就寝。
いよいよ、鹿児島に初上陸です。
先ずは内之浦宇宙空間観測所、最南端佐多岬、後は鹿屋航空基地、桜島、そして霧島温泉まで到達しました。
06:33 日出
船から日出を見ました。
となりで、”でっかいですよ!!!”と大声で叫ぶ野郎がいます。そう言えば、前夜の出港時のテープイベントも彼等撮影クルーのおかげで、タダでテープを手に入れることが出来たのでした。
07:40 都井岬(といのみさき)
さんふらわあ さつまが都井岬に最接近です。ここは立寄り予定地では無いので、船内から写真撮影です。
08:55 鹿児島・志布志港
ほぼ予定通り8:55AMくらいに接岸。そこから30分くらいして漸くバイク乗船の我々に下船指示が出ました。09:22にここを出発。
10:07 内之浦宇宙空間観測所
受付で”石川県””?ろくべ?”と記帳すると入館カードが渡されます。流石にJAXAです。厳重なセキュリティです。
10:38にここを出発。
11:43 佐多岬
内之浦宇宙空間観測所を出てから、快走路を走りますが、さすがに下道。予想以上に時間がかかりました。佐多岬手前では、暫く小さな雨が降ってきましたが、Goreの上下のおかげでレインウェアを着込むほどではありません。
苦労して到着した割には、灯台へのトンネルが工事中で手前の休憩所までしか行けません。
12:02にここを出発。
12:27 南大隅町・ときわラーメン
佐多岬を出発して暫く走ったところで給油。
給油(㈱きもつき 佐多給油所)
14.31L \2,280(\169.0/L)21.4km/L(306.5Km/14.31L)
ガソリン給油した時に、”近くに食べ物屋さんは有りますか?”と尋ねたところ、"ときわラーメン"を紹介して貰えました。
店構えからして、いかにも田舎のラーメン屋。そんなに期待は出来ないと思いながら、”ラーメン”(\500)を注文。出てくるまでに予想外の時間はかかりましたが、味はとても良かったです。酸味とみそ味。未経験の味でした。12:59にここを出発。
13:47 鹿屋航空基地史料館
R269北上していると、開聞岳が見えます。綺麗な形をしています。 鹿屋航空基地史料館に到着です。自衛隊の古い機体がたくさん屋外展示されています。
2階が先の大戦における特別攻撃隊にまつわる遺品や零戦の実機の展示です。鹿屋を飛び立った英霊の日記・手紙が多数展示されており、読むと涙がこぼれそうになります。
次回はじっくり見て回りたと思いました。
14:20にここを出発。
15:08 桜島
[黒神埋没鳥居]ちょこっとだけ北側へ入って鳥居だけ見てきました。兎に角、写真にあるように最高のお天気です。
桜島のフェリー乗場に向かい乗船です。15分間隔で運行されているようで、料金は\440でした。16:16にここを出航。さようなら、櫻島。また来るからね。
17:14 西郷公園&10,000Km達成
フェリーは、16:30に鹿児島に到着です。明るいうちに霧島温泉に到着したかったので鹿児島市内はどこにも立ち寄らず、霧島温泉に向かいました。空港の傍の西郷公園で西郷どんがチラッと見えました。
西郷どんくらいには挨拶しとかないといけないと思い、ご挨拶だけはしときました。
そして、Multistrada950、10,000Km達成です。本年4/28から数えて188日目での達成です。5~6月、東北ツーの後、腰の不調でそんなに乗れてなかったにも関わらす、MTS単体での10,000Km。
その他(VFR1200、MD36)を加えると、11,000Kmは超えています。
17:49 霧島温泉・霧島湯之谷山荘
霧島温泉に入った頃はほぼ真っ暗です。いくら西にあるからと言っても、そんなに日が長い事は無いようです。温泉街を抜けたところにある霧島湯之谷山荘ですが、全面舗装ではあるものの軽四でも離合困難なクネクネ狭路を400mほど登りました。冷や汗たらたらです。
直ぐに夕食にして貰い、そのあとで、露天風呂(30分間貸切)、内風呂を頂きました。
露天はほのかに硫黄臭がする白濁した硫黄泉。良いお湯です。内風呂は、硫黄泉(高温)に加えて炭酸泉(低温)。両湯を混合した混合泉(中温)の3槽が味わえます。硫黄泉(高温)→炭酸泉(低温)→混合泉(中温)の順序を推薦して有ったのでこの通りに3サイクルくらい味わいました。どれも良いお湯でした。
今日は9:00AM過ぎから活動開始するつもりでしたが、下船の順序が遅く、志布志港からの出発が09:22。結構忙しい旅でした。あわよくば、知覧に鹿児島市内散策とか考えてましたが、全く無理です。次回にまわします。
本日の走行ルートと代表写真をBLOGにアップし、11:00AM頃就寝。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
最近のコメント