ほっと、バイク !/!!

フォト
無料ブログはココログ

バイク屋さん

BLOG Parts

最近のトラックバック

EOS 40D

2016/06/25 EOS蛍 in 津幡町・藤又川

_mg_11061109


 初めての蛍撮影に挑戦してきました。

 場所は、我が町津幡町にある藤又川です。自宅から15分程度で行けるところで、上藤又とい地区名になります。

 撮ってきた画像を画像エディタで編集したのですが、元ネタが悪く、どうしても背景が浮かび上がりません。なかなか、難しいです。

_mg_11011103

_mg_11141115

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2016/06/18 EOS卯辰山花菖蒲園&白山高山植物園

Img_0963

 今週、ネットで白山高山植物園でオープンガーデンが開かれている事を知り、女房と出掛けて来ました。

 午前中、金沢で用事の有る女房のアッシーを務め、用事を済ます間、卯辰山の花菖蒲園で撮影。その後、用事の終わった女房と、白山高山植物園へ行って来ました。
[卯辰山花菖蒲園]
 09:15AM位に到着したのですが、花菖蒲と紫陽花が見頃の為、10台程駐車できるスペースが常に満杯でした。40分程度、撮影に没頭してました。

Img_0941 Img_0942 Img_0949 Img_0951 Img_0960 Img_0966 Img_0968 Img_0969 Img_0970 Img_0980 Img_0988 Img_0981

 

Dsc02282

Dsc02283

 イタリアン(ピザ&パスタ)のお店です。獅子吼高原のゴンドラ乗り場の直ぐ近くにあります。
 我々は11:20AMくらいに到着したのですが、食事を済ませ、00:00PM過ぎに出る頃には行列が出来てました。結構、人気店のようです。
 ペアセット(お二人様分)¥3,480をオーダーしました。
  • オードブル盛り合わせ
  • 本日のピッツァ(ばじりこぺーすと・チーズ・ソーセージ)

    Dsc02287_2

  • 本日のパスタ(ベーコン・しめじ・春野菜のペペロンチーノ)

    Dsc02289

  • デザート(ヨーグルトのなんとか)
  • ドリンク(コーラ、ジンジャーエール)
 そこそこの値段ですが、とっても美味しいです。お勧めです。

 標高800mにある試験地で、高山植物の低地栽培試験に取り組んでいる施設です。
 毎年6月~7月に一般公開をしています。白山に登らなければ見られない高山植物を、期間限定で、白山より一足早く見ることができます。
 今年(2016年)は、6月5日(日)~7月10日(日)にオープンです。いつも走っている白峰から谷峠に向かう道で途中から右の山の方に入ります。ここの駐車場までは、オフ車で赤谷林道を走った時に来たことはあります。駐車場の目の前に、高山植物園につながる登山道の入り口がありますが、ここへは登ったことがありません。そこから10分程度で植物園です。植物園に到着すると、まずはモリアオガエルのお出迎えです。

Img_0998 Img_0999_2 Img_1000

 主役の高山植物たちです。今が盛りでしょう。

Img_1007 Img_1008 Img_1009 Img_1010 Img_1013 Img_1014 Img_1015 Img_1021 Img_1023 Img_1024 Img_1025 Img_1026 Img_1029 Img_1032 Img_1038

 白山高山植物園見物でタップリ汗をかいたので、帰り道に”白峰温泉総湯”に立ち寄りました。
 初めて入ったのですが、木の香りに溢れた新しい建屋で、お湯はナトリウムー炭酸水素塩泉で、ニュル系です。とっても良いお湯です。

Dsc02292 Dsc02293 Dsc02297_2

 あれだけ、白山麓界隈に行っているにも関わらず、もく遊りん 食工房も白山高山植物園も白峰温泉総湯も初体験。どれもとっても良い所でした。
 こんなに近い所でも、まだまだ知らない場所・季節はありそうです。

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2015/08/02 EOS 河北潟干拓地ひまわり村

Img_0711_r

 昨日(8/1)、とあるブログで私の近所にあるひまわり村のひまわりが、今が盛りである事を知り、これは撮ってこなくてはと朝撮りに行きました。
 ひまわり村は自宅から5Kmで5分くらいで行けます。
 06:20AM位に到着したのですが、10人を超える方が既に見学しておられました。

Img_0714_r Img_0704_r Img_0710_r Img_0693_r Img_0717_r Img_0688_r

Img_0694_r Img_0691_r

 撮影後、すき家で鮭朝定食&生卵を(\440)を頂き7:30AMに帰宅したのですが、気温は既に28℃ 今日も大人しく家に籠ります。

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2015/06/20 EOS ゆりフェスタ&花菖蒲まつり

Img_0404_r

 今日は、久しぶりに白山麓へ林道ツーへ行く予定でした。・・・が、朝からの不安定な天候の為、中止
 で、女房の新車DEMIOを駆って、隣県の福井県まで足を延ばしました。訪問先は、ゆりの里公園(坂井市春江町)とあわら北潟湖畔花菖蒲園(あわら市)です。
[ゆりの里公園]
 初めての訪問です。
 公園内に大きな建物があるのですが、よく見ると、ゆりの花をさかさまにした形の屋根なんです。
 まさに今が花盛り、丁度見頃でした。

Img_0366_r Img_0367_r Img_0373_r Img_0382_r_2Img_0385_r Img_0387_r

Img_0390_r Img_0378_r

Img_0394_r Img_0381_r

Img_0399_r

 こんな看板がかかっていたので、農村タワーに登ってみました。
 98段のらせん階段を上りました。
 女房は、死にそうな顔をしてました。



Img_0409_r Img_0410_r Img_0412_r_2

 少しお腹が減ったので、園内にあった大きいバスの屋台”玉ちゃんラーメン”に入りました。なんとなく、聞いたことがある名前だなと思ったのですが、福井県の屋台ラーメンは、”ごんちゃん”で好印象なのでそんなに酷い事は無いだろうと思いました。バスのそばに焼き鳥(\700/10本)があったので、これを買ってからバスに乗り込みました。
 玉ちゃんラーメン(\650)をオーダー。
 テーブルに置いてあった、ゆで卵(\100)を自らトッピング。

Img_0427_r Img_0430_r Img_0431_r

 食べました。
 ん・・・、思い出しました。焼き鳥にラーメン、そしてこのそっけない味。そうです。春に足羽川の桜並木を花見した時に食べてました。失敗でした
[北潟湖畔花菖蒲園]
 北潟湖の近くは良く走りますが、北潟湖畔花菖蒲園まで入ったのは初めてです。
 完全に盛りは過ぎてました。

Img_0432_r Img_0435_r Img_0433_r

Img_0434_r Img_0436_r

Img_0438_r Img_0439_r

[うみぼうず]
 久しぶりに、うみぼうずへ行きました。
 女房は初めて連れて行ったのですが、カフェモカアイス、チョコバナナワッフル、両方ともとてもお気に召したようです。眼前に広がる浜辺の景色も相当お気に召したようです。”何時間でも居られそう”と呟いておられました

Dsc_0216_r Dsc_0214_r Dsc_0215_r Dsc_0213_r

 結局、雨にはあたりませんでした

 でも、山に入っていたらきっと、ひどい目にあってたと思います。

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2015/06/14 EOS 梅雨入りは未だですが、あじさい寺

Img_0311_r

 この辺り、梅雨入り宣言は未だなのですが、そろそろ紫陽花が咲き始めていると思い、女房と、金沢市薬師町にある本興寺(通称:あじさい寺)へ行って来ました。
 多分訪れるのは3回目だと思います。
 紫陽花の開花は、6~7分咲きでした。

Img_0312_r Img_0314_r

Img_0316_r Img_0320_r

Img_0325_r Img_0327_r

Img_0328_r Img_0341_r

Img_0342_r Img_0345_r

Img_0350_r Img_0355_r

Img_0335_r_2 Img_0340_r

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2015/03/22 EOS 新幹線の見える丘公園

Img_9667_r

 今日は、午後時間があったので、我が町津幡が誇る”新幹線の見える丘公園”へ行って来ました。

 先週(3/14)の開業以降、各種メディアで取り上げられており、一週間経った今日なら、そんなに人が居ないのではと考えましたが・・・、どんでもありませんでした。
 公園より少し上に上った臨時駐車場は、ほぼ満車で、出てくる車のペースでようやく入れる感じでした。

Work102

 公園への階段を上がっている時に、丁度一台走っていったらしく、人の動きがありました。その動きの間隙をぬって、フェンス前に陣取りました。
 およそ、7分くらいでW7系北陸新幹線「はくたか」561号 が走ってきました。
 次の列車は、35分後だったので、この後直ぐに引き揚げました。
 またいつか、出掛けます。

Img_9673

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2014/03/16 EOS 満月(月齢15.2)

 昨晩よりは、まん丸なお月様だったので、再度撮影しました。

_mg_8937

ExposureTime 1/800sec
FNumber f/8.0
ExposureProgram Manual
ISOSpeedratings[] 400
DateTimeOriginal 2014:03:16 21:37:39

にほんブログ村 バイクブログへポチッと押してね

2014/02/23 EOS 河川敷練習コース

 前記事にあるように、VFR引取りの為の運転手とバーターで、今日午後は娘のアッシーでした。
 13:00に北国新聞赤羽ホールまで、そして16:00にピックアップです。
 この間の3時間。久しぶりにEOS 40Dを持って、河川敷へで行ってきました。今日は、MD22無しで撮影に専念です。
 天気も良かったので、今日も大勢のライダーが走ってました。
 途中で桜さんも登場。Yまざきさん大喜びです。桜さんに撮影を頼み、飛んで飛んで飛びまくってました。また、腕が痛くならなければ良いのですが・・・。
 桜さんの教えを請う絶好の機会だったのに、私EOS最悪のバッテリー切れ間近。節約しながらしょぼしょぼと撮ってました。
[人物編]

Work137001

[飛んで・跳んで・飛んで]

Work138

[Yまざきさんオンステージ]

Work139

 走らないで、撮影しているだけでも面白かったです。
 いろんな方の走りを勉強できます。・・・が、私にはなかなか真似出来ませんけどね・・・。

にほんブログ村 バイ

クブログへ ポチッと押してね

2013/06/22 EOS 梅雨なので、あじさい寺&蟹淵 そして・・・

Small1155001
 昨年同様、梅雨なのでEOSを携え、Jimnyを娘から借り、あじさい寺&蟹淵へ行って来ました。
 折角、蟹淵まで行ったので、未だ見ぬ河川敷新設コースを一目見ようと立ち寄りました。すると、そこには、な・なんと、Yまざきさん達が来てました。10:30AMくらいで、未だ雨がちらついてました。なんて方達でしょう。新設コースの拡張&整備に既に3名の方が集まってました。
 となれば、新設コースになんとか私の爪あとを残そうと、皆さんと一緒に土木作業に従事しておりました。
[あじさい寺]
 昨年は、7/1に行っており、少しピークが過ぎたかなって感じだったので、期待して訪れました。
 しかし、結局ピークちょい前だったかな?来週の後半あたりがピークだと思われます。でも、色づき始めたものと、まだ白いものが入り混じり、とっても綺麗でした
Work58
[蟹淵]
 昨年の7/1以来です。
 昨年は、睡蓮の花を見られなかったので、期待していたのですが・・・、駄目でした
 今日は、モリアオガエルとその卵だけでした。
20130622_083_r  でも、”男女七人梅雨物語り”を目撃しました。私が雨が弱くなるのをJimnyの中で待ってると、軽四のワゴン&トラック計3台がやってきて、私よりは全員年上と思われる男女七人が合羽を着込み蟹淵に上り始めました。
 私は、その後を追うように蟹淵に登ったのですが、どうやら彼らは、モリアオガエルの卵の数を計数して楽しんでいるようでした。”今日は350~360くらいかなぁ~”とか言って、すごく楽しそうでした。人生経験とは、いろんな事に喜びを感じさせてくれるんだなぁと思いました。近くでうろついていると、男女七人の撮影を頼まれたので、快くシャッターを押してあげました。
Work59
[河川敷新設コース]
 小雨が降り続いていたので、まさか誰も居ないだろうと、未だ見ぬ新設コースを一目見ようと立ち寄りました。
 そのまさかです。Yまざきさん、Yまぎしさん、#81さんが居ました。しばらくすると、Oさかさん登場。さすがです。
 その後、京華の華ちゃん(桜さん)がお着物を召して登場。お初でしたので、始めましてのご挨拶。涼しげなお着物でした。
 作業開始後も、だ~くんさんがハイエースにSEROW250を積んで登場。又、KAZU@オフロ~党さんがCRFで登場です。今日のバイクは、この2台だけだったので、お二人には整備後のテストライダーをお願いしました。
 11:00AM頃から作業開始。草刈り機、チェーンソー、鍬にてコースの拡張に汗を流しました。昼食を挟んで、15:00くらいまで作業したのですが、もくろんでいた拡張によるコース長は850m。工事前が800mだったので、苦労した割には50mしか伸びてません・・・
Work60
 16:20位に解散。17:30に自宅に到着です。
 今日は、思いもよらず重労働をしてしまいました。明日?明後日の筋肉痛が心配です

にほんブログ村 バイクブログへ ポチ ッと押してね

2012/07/01 EOS 梅雨なので・・・

今回のルート図はここをクリックして下さい

20120701_048_r_2 20120701_060_r_2 

 本日早朝、雨も小降りだったので、Jimnyで紫陽花と睡蓮の撮影に出掛けてきました。

 まず、紫陽花は金沢市薬師町にある本興寺(通称:あじさい寺)、そして睡蓮の方は、私の大好きなスポット蟹淵です。

 年寄りらしく今朝は5:00AM前に起床。5:00AMにスタートしました。

[本興寺(通称:あじさい寺)]
P1100998_r  不動寺のLAWSONからR304を100m程度西進します。不動寺という信号のところで、右手に写真の看板が目にはいります。

 ここを右折して、適当に走ると2~3分で”本興寺(通称:あじさい寺)”に到着です。

 まずまず綺麗でしたが、一週間くらい前なら、もっと綺麗だったのではないでしょうか。

20120701_001_r 20120701_005_r 20120701_006_r 20120701_012_r 20120701_013_r 20120701_020_r 20120701_024_r 20120701_025_r 20120701_027_r 20120701_028_r 20120701_029_r 20120701_033_r 20120701_038_r 20120701_040_r 20120701_045_r 20120701_046_r 20120701_047_r

[蟹淵]
 約1年ぶりの訪問です。
 睡蓮の花を楽しみにしていたのですが、時既に遅し。花は一輪も見られませんでした。
 見られたのは、モリアオガエルの卵とるルリイトトンボだけです。途中で、雨が激しくなったので、数分で引き上げました。

20120701_059_r 20120701_050_r 20120701_052_r 20120701_056_r 20120701_057_r

 紫陽花、睡蓮ともに1weekくらい、時を逸したようです。来年は頑張ります。

にほんブロ

グ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2020年11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

ブログ村 パーツ