ほっと、バイク !/!!

フォト
無料ブログはココログ

バイク屋さん

BLOG Parts

最近のトラックバック

VFR1200F DCT

2011/03/22 VFR CBR1100XXとのスペック比較

 今日は、VFR1200F Dual Clutch Transmission とCBR1100XXを比較したデータを紹介します。

 乗り換えるならVFR1200Fにしようと決めた後で作った表なのですが、これから購入を検討される方の為に参考になればと思います。

 尚、なにぶんにもバイクについてそんなに詳しく無い私なので、誤りなどあれば、指摘して頂ければ幸いです

VFR1200F
Dual Clutch Transmission
CBR1100XXコメント
車名・型式 EBL-SC63 BC-SC35
全長(m) 2.25 2.16 一回り大きいんだ
全幅(m) 0.74 0.72
全高(m) 1.22 1.2
軸距(m) 1.545 1.49
最低地上高(m) 0.125 0.13
シート高(m) 0.79 0.81 足付性良
車両重量(kg)Kerb Weight 278 256 少し重い
乗車定員(人) 2 2
燃料消費率(km/L) 22.0(60km/h定地走行テスト値) 21.0(60km/h定地走行テスト値) 燃費は少しだけ良さそう
最小回転半径(m) 3.5 3.4 小回りが利かないなぁ
エンジン型式 SC63E SC42E
エンジン種類 水冷4ストロークOHC4バルブV型4気筒 水冷4ストロークDOHC4バルブ4気筒
総排気量(cm3) 1,236 1,137
内径×行程(mm) 81.0×60.0 79.0×58.0
圧縮比 12 11
最高出力(ネット)
(kW[PS]/rpm)
82[111]/8,500 112[152]/8,500 あまり馬力は無いようです。私には丁度良い
最大トルク
(N・m[kgf・m]/rpm)
111[11.3]/6,000 124[12.7]/7,250 トルクは細い
燃料供給装置型式 電子式〈電子制御燃料噴射装置(PGM-FI)〉
使用燃料種類 無鉛プレミアムガソリン 無鉛ガソリン ハイオクだぁ
始動方式 セルフ式
点火装置形式 フルトランジスタ式バッテリー点火
潤滑方式 圧送飛沫併用式
燃料タンク容量(L) 18 24 タンクは小っさい
クラッチ形式 湿式多板コイル・スプリング式
変速機形式 電子式6段変速 常時噛合式6段リターン この電子式が曲者
変速比1速 2.411 2.769
変速比2速 1.7 2
変速比3速 1.304 1.579
変速比4速 1.034 1.333
変速比5速 0.941 1.167
変速比6速 0.885 1.042
減速比(1次/2次) 1.738/0.951×1.117×2.545 1.571/2.647
キャスター角(度) 25°30′ 25°
トレール量(mm) 101 99
タイヤ(前) 120/70ZR17M/C(58W) 120/70ZR17(58W)
タイヤ(後) 190/55ZR17M/C(75W) 180/55ZR17(73W) ちょっと太いんだ
ブレーキ形式(前) 油圧式ダブルディスク
ブレーキ形式(後) 油圧式シングルディスク
懸架方式(前) テレスコピック式(倒立サス) テレスコピック式
懸架方式(後) スイングアーム式(プロリンク)
駆動方式 シャフトドライブ&オフセットピポット チェーンドライブ
フレーム形式 ダイヤモンド ダイヤモンド

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2011/03/21 VFR シート下のご紹介

 本日(3/21)は、あいにくの荒天の為、出撃は見送りました。
 そこで、今日は愛機VFRのシート下をご紹介します

P1010245  事前調査によるとVFRのシート下は大変狭く、あまり多くの物は入れられないというものでした。

 今回、SBB→VFRへの変更にあたって、バイク屋さんには、”SBBに今付いてるもの、全部付けてね”と勝手なお願いしてありました。

 多少、無理かも知れないと思いつつお願いした訳ですが・・・、さすがはプロ左の写真の様に、上手い事格納されています

 写真からは判りませんが、この他にも、無線アンテナ・ナビの電源・OPTIMATE4等のケーブルもきちんと敷設されています。

 バイク屋さん、どうもありがとうございました

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2011/03/19 VFR 納車♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪ランラン

走行前:   0Km
走行後:  66Km[66Km]

P1100055_r

 本日(3/19)、待望のVFR1200F Dual Clutch Transmission の納車、いや、引き取りに行って参りました。当初、3/20(日)引き取り予定だったのですが、本日13:27、バイク屋さん(きゃぷてん)の店長から電話が入り”準備完了です。いつでも取りに来てください”との事
 明日(3/20)の天気には若干の不安がある為、女房に頼んでバイク屋さんまで連れて行ってもらいました
 
 ETC関連の書類を記入した後、さっそく、いとしのVFRの、トップケース/パニアケースの着脱、シートの着脱、DCT関連のスイッチ操作などを教えて頂きました。
 DCT関連のスイッチ操作については、事前にYouTubeで予習していたので、スムーズに理解できました

 店長に納車記念写真を撮って頂き、さっそく出発です。

 先ずは、ガソリン給油です。近くのガソリンスタンドまで恐る恐る走りました

 メインスイッチオン、ニュートラルランプ確認、スタータスイッチON・・・、静かです。恐ろしく静かです。SBBとは比べ物になりません。N-Dスイッチを押します。カチャッという音がして、ギアが1速に入りました。ゆっくりスロットルグリップを開けます。ス~っと走り出します。カチャッ、カチャッと音がして、2速、3速、4速と次々にシフトアップしていきます。そんなにスロットルを開けているわけでは無いのですが、あっというまに80Kmくらいまで到達です。変速タイミングは2,000rpmくらいで、結構早めです。少し、エンジンが苦労してるかなぁって感じです

   給油(JAはくい JAルート159SS)
   14.51l \2,278(\157/l) ??.?km/l
 
 SBBはレギュラーガソリンでしたが、VFRはハイオクなので・・・、高いです
 どうやら、石川県内でもガソリン販売制限が始まったらしいのですが、14.51Lくらいだったので、特に問題なく入れられました。
 
 ガソリン補給後、めらけんロードを一往復。練習です。
 500Kmくらいは、慣らし運転とオーナーズマニュアルに書いてあったので、5,000rpmしばりでゆっくり走りました。・・・と言っても、私の場合、それ以上の回転数は必要無いような気もするのですが・・・。
 めらけんロードでは、ATモードのDモード/Sモード、MTモードも試してみました。攻めるにはSモードかMTモードだなとは思いましたが、これは、慣らし運転が終わってから深堀しようと思います。

 めらけんロードを一往復してから、道の駅 内灘サンセットパークまで走りました。
 VFRの撮影会です。しばし、ご覧下さい。

P1010188_r P1010189_r P1010191_r P1010193_r P1010192_r P1010194_r P1010196_r P1010197_r P1010195_r P1010198_r P1010200_r P1010201_r P1010206_r P1010207_r P1010208_r P1010209_r P1010215_r P1010218_r P1010241_r P1010233_r P1010216_r P1010223_r P1010234_r P1010240_r

 まだまだ本格的に走りこんでいないのですが、本日のファーストインプレッションはというと、

[DCT]
事前調査の通り。低速のギアチェンジがかなり頻繁。カチャッ、カチャッと若干、耳障り。でも、予想以上に素早く加速していく。

[コーナリング]
SBBよりは、倒しやすい気がした。でも、タイヤの慣らし期間でもあり、そんなに攻めては居ないので、これからインプレッションは変わるかも・・・。

[制動]
コンバインドABSといって、ブレーキレバーで前輪と後輪が同時にブレーキングされるのですが、これはすごく良く効きます。ブレーキペダルは後輪のみなんですが、これはあまり効きません。それと、ABSについては、無論試してません。

[排熱]
事前の調査によると、エンジンからの排熱が凄まじいというものでしたが、今日が寒かったからか、SBBで凄まじい排熱に慣らされているせいか、そんなに熱いとは感じませんでした。

[スタイル]
賛否両論のスタイリングですが、私は、好きです

[ライディングポジション]
足付きはSBBより少しだけ高いかなぁ?それと、SBBよりは少しだけ前傾がきついかな? でも・・・、もっと乗ってみないと良く判りません。

[重量感]
SBBよりは、結構重いのですが、乗ってる分にはその重量感は感じません。

[エンジン音]
静かです。SBBに比べると恐ろしく静かです。早朝の出動でも隣近所に気を使う必要はなさそうです。それと、高回転になると、音が変わるらしいのですが、高回転まで回してないので、これは未確認です。

[トップケース/パニアケース]
VFR1200F TOURING PACKAGEを付けたので、トップケース/パニアケースがついています。未だ慣れていないせいだとは思いますが、着脱に難有り。

[スポーツグリップヒーター]
これは未確認です。

[タンクパッド]
これは、UKからeBayで購入したものです(Motografix製)。商品価格£19.95(\2,613)、送料£7.45(\976)。どうです。かっこいいでしょ

[スーパーガラスコーティング]
今後の効果は判りませんが、今はピッカピカです

 ほんの66Kmの初乗りでしたが、明日も、晴れ間があれば出撃したいと思います。

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2011/03/09 新マシン発注 ♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪

 東北地方太平洋沖地震から二日目の今日、TVからは次々と甚大な被害が報道されています。被災者の方々には心からお見舞いを申し上げるとともに、一日も早い復旧をお祈りいたします。

 こんな時にちょっと気がひけるのですが・・・、

 昨年の秋あたりに・・・、

 バイクを替えたいという気持ちが芽生え・・・、

 我が家の経済的事情を様子見しながら、次はどんなバイクにしようかなどと考えながら、タイミングを図っておりました。

 今週・・・、ついに・・・、絶好のタイミングがにやってきました。U\(●~▽~●)Уイェーイ!

 2011/3/9(水)、仕事が終わってから、早速バイク屋さんに出向き、”注文書”を書いてきました

Dsc_0054_r

 この注文書の中にどんなバイクが書かれているかは・・・、納車後、ご報告したいと思います

 ただ、未だ納車予定が確定してないんですけど・・・

にほんブログ村 バイクブログへ ポチッと押してね

2020年11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

ブログ村 パーツ